子どもの学習意欲を高めるために
- 公開日
- 2012/06/14
- 更新日
- 2012/06/14
校長室だより
子どもは「見られ、認められ、あてにされる」ときに元気が出ます。話をじっくり聞いてくれる「安心感」、授業中の発表で認められる「自己効力感」、運動会など仲間と一緒に一つのことをやり遂げた「達成感」など、学びの過程で大きく成長していきます。
「学力低下」が言われますが、「学ぶ意欲の低下」や「学びの意味を見失う」ことが大きな問題です。毎日の学校生活の中で、自分と他の人のかかわりを大切にし、学ぶことの楽しさを追求したいと思います。
一学期の後半。まとめの時期に入ります。今年度の学校目標は
「一人ひとりを大切にした楽しい学校づくり」です。
そのためには、
①笑顔と気持ちのこもった挨拶を!
②掃除の徹底で美しくさわやかな学習環境を!
③時間厳守でチャイムで行動を!
④児童委員会やクラブなど、子どもの自主活動の充実を!
⑤水・木曜日の朝の読書など、本に親しむ取り組みを!
⑥授業で「聞く、話す、書く」ことを大切に!
これらのことを通じて「学ぶ意欲」を高めましょう。