☆今日の子どもたち☆
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
幼稚園の生活から
令和6年7月18日(木)
園庭で、セミの抜け殻を見つけてから、セミに興味をもち始めた子ども達。
ビデオ視聴を通して、より興味が湧き、“セミを見つけたい!”という思いがこみ上げ、ほし組さんはセミ探しに行くことにしました。前日には、どんな道具がいるのか、捕まえたら誰が虫かごに入れるのか。など、子どもたちが話していたので、今日のセミ探しを楽しみにしていた子ども達。今日は、校区の民生委員さんも一緒について来てくださり、子どもたちの安全を見守ってくださいました。堀公園や貝塚病院の街路樹の桜並木まで探しに行きましたが、行く道中には、「セミいるかな?」「セミの鳴き声が聞こえる!」と気持ちが高まる子ども達。実際に木にたくさんのセミが木にとまっているのを見ては、大興奮で、網や虫カゴをもちセミの声がする方へ行ったり、来たり!!先生や友だちと一緒に捕まえて、「ヤッター」と大喜びでした。園に戻ってからは、どんな種類のセミか図鑑で調べたり、触れたり、数を数えたり、はな組さんやにじ組さんと一緒に楽しみました。
園庭にいるダンゴ虫やてんとう虫を捕まえたり、ツマグロヒョウモンの幼虫を育てたり、おたまじゃくしがカエルになる過程を観察したり、また、磯遊びに出かけ、カニをみつけたり、セミを捕まえたりなど、生き物に興味をもち始めた子どもたち。
今日は天王寺動物園の方が来てくださり、子どもたちにいろいろな動物の映像を見せてくださったり、クイズを出してくださったりして、楽しみながら動物の生態について教えてくださいました。
「ライオンが食べるえさは?」「きりんの赤ちゃんの身長はどれくらい?」「アシカはどっち?」などのクイズに、子どもたちは自分の思ったことや考えたことをどんどん言葉にしていきます。そして、『音のクイズ』では、何の動物の鳴き声かを耳を澄ましながら真剣に聞く子どもたち。いろいろな動物の鳴き声に驚いたり、鳴き声の動物を考えたりしながら、みんなで挑戦し、正解した時には大喜びでした。
その後は、ダチョウの卵や、蛇が脱皮した皮、トラやハイエナ、サイのうんち、ライオンの頭の骨などを見せてくださいました。そして、実際に触らせていただけることになりました。トラのうんちのにおいを嗅ぐ時には恐る恐る鼻を近づけると・・・「くさい!」「トラのうんちってこんなにおいするんや!」と、びっくり!蛇の皮を伸ばしてみたり、ダチョウの卵の重さに驚いたりなど、大興奮!
『見たり』『聞いたり』『触れたり』『におったり』などの感覚を存分に使い、楽しみながらいろいろな動物にも興味が湧いてきた子どもたちです。
今日は大阪信用金庫さんの方と天王寺動物園さんの方の連携授業による『出前授業』を北幼稚園で行っていただきました。
生き物に興味関心をもち始めた子どもたちにいろいろな動物にも興味をもってほしいんです、というお話をさせていただいたところ、快く引き受けてくださいました。
本日は、お忙しい中、そして暑い中、ワクワク子どもたちの心が動くような『出前授業』を行っていただきありがとうございました。
明日は1学期終業式です。
みんな元気に登園して来てくださいね!