平和登園日
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
幼稚園の生活から
+5
令和7年8月6日(水)
「おはようございます!」と元気いっぱいの声が聞こえてきて活気が戻ってきた幼稚園。久しぶりに先生や友だちと一緒に思いっきり水遊びを楽しんだ子どもたちです。
今日は平和登園日。
にじ組では、「かして」「どうぞ」「いやだよ」など、日々のやり取りをテーマにした動画『「かして」こんなときどうする?』を見ました。動画を見ながら「おもちゃとられたらいや」など、自分の気持ちを口にする子どもたち。友だちの使っているおもちゃを使いたい時は「かして」という言葉を知り、その後の遊びの中でも「かして」「いいよ」というやり取りが自然と生まれていました。これからも生活に必要な『ことば』を遊びの中に取り入れながら、「みんなが気持ちよく過ごせるって嬉しいね」という思いを育んでいきたいと思います。
はな組では『どうするどうする』という絵本を読みながら、こんなとき自分ならどうする?を一緒に考える時間つくりました。いろいろな場面で自分ならどうする?を考え、言葉にして出すことで自分とは違う考えがあることに気付いたり、友だちの言葉を聞こうとしたりする大切さを伝えました。
ほし組では、まず初めに「昔、日本で戦争があったこと」「たくさんの人や動物がつらい思いをしたこと」「その中で今、私たちがこうして元気に暮らせるのは平和のおかげであること」などを子どもたちに話をしました。その後、『へいわってどんなこと?』という絵本をみんなで見ました。絵本には、家族とご飯を食べること、友だちと笑い合うこと、安心して眠れること・・・そんな日常にある『平和』がたくさんあり、子どもたちは真剣に見ていました。絵本を見た後、「みんなにとってへいわってどんなこと?」と問いかけると、「友だちと遊ぶこと」「ご飯をいっぱい食べること」など、一人一人が自分の言葉で平和についての思いを出してくれました。最後は、平和への願いを込めてみんなで静かに黙とうをしました。子どもたちにとっては難しいテーマかもしれませんが、感じたことや考えたことを大切にしてほしいと願っています。
これからも、子どもたちの心の中に「大切にしたい平和の気持ち」優しい気持ちや思いやりが育まれていくように、日々の保育の中でも丁寧に寄り添っていきたいと思います。