3年 昔のくらしの聞き取り学習
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
3年
今日3年生は昔の暮らしについて、地域のご老人の方に来ていただき聞き取り学習をしました。ゲストティーチャーとして、岡本さん、岸田さん、中塚さん、吉道さん、真利さん、川口さんです。みなさん各々の幼少時代を過ごされ、その時代の様子や思いを話してもらいました。まず、昔の仕事の様子について、手作業が多かったこと、腰に負担のかかる動作が多かったこと。家では水を井戸からつるべを使ってくんでいたこと、ご飯はかまどを使って、始めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るなと歌っていたこと、七輪を使っていたこと、当時の硬貨や紙幣なども見せてもらいました。また学校の様子、遊びや食べ物についても話してくれました。そして、戦争当時のお話もしてくださり、岸和田の爆撃の際はお兄ちゃんにおんぶしてもらって逃げたことや、くらしが大変だったことを伝えてもらいました。最後に、子どもたちにメッセージとして、友だちを大切に、あいさつをしっかりしてつながってほしい。何事もあきらめないで続けてする大切さを知ってほしいと話して下さいました。本日は本当にありがとうございました。