学校日記

『校長枕草子』第一段 ー2ー

公開日
2023/09/19
更新日
2023/09/28

校長室より

清少納言『枕草子』第一段

【原文】

夏は夜。
月のころは、さらなり、
闇(やみ)もなほ、
蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、
ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るもをかし。

【口語訳】

夏は夜(がいい)。
満月の頃は言うまでもないが、
闇夜もやはり、
蛍がたくさん飛びかっている(のは風情がある)。
また、(たくさん飛び交ってはいなくても)ほんの一、二匹、
ほのかに光って飛んでいるのも、趣がある。
雨などが降るのも、趣があっていい。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

『校長枕草子』第一段

【原文】

夏は、サル。
月のころは、サルなり。
やみもなほ、
子ザルのおほく跳びちがひたる。
また、バナナ一つ二つなど、
ほかのうちに怒りてゆくもをかし。
カメなど踏むもをかし。

【口語訳】

夏は(ペットの)猿(がすばらしい)。
満月のころは猿が一番である。
闇夜でもやはり、
子猿が多くとびかっているのは風情がある。
また、バナナが少ないと言って、
他人の家に怒って飛び込んでいくのも(サルらしくて)良い。
(そこの庭で)亀などをふんづけるのも良い。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【鑑賞・批評】

モデルはT先生でしょうか。
エネルギーに溢れる猿像を描いた作品になっていますが、
とりようによっては動物虐待的な表現を含んでいますので、
良い子のみなさんはマネをしないようにしてください。

次回は21日(木)に掲載予定です。


♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡


ところで昨日の「敬老の日」、
みなさんは、
ご自分のおじいさんおばあさんに
姿や声を届けることができましたか?

人とふれあうこと、
人とのつながりを感じること、
おじいさんおばあさんはもちろん、
人は、それだけで
すごくしあわせになれる瞬間があります。

あなたの姿、あなたの声は、
あなたを知る人にとっての、温かい贈り物。
日頃会えていない人にはぜひ、
折にふれ、
しあわせを届けてくださいね。