学校日記

29日(水)の様子

公開日
2025/10/29
更新日
2025/10/29

1年生

1枚目→1年生学年集会におじゃましました。今日は養護教諭(保健室)の先生からのお話でした。祭りも終わり、本来なら少し落ち着いてくる時期ですが、1年生ケガが多い。体育の授業での擦り傷などではなく、対人であったり、対物のケガが多い。みんな一人ひとりが落ち着いて、自分の行動や、言葉を選択しないと、本当に大きな事故につながるよ。とお話してくれました。誰かに何かを言われたという【刺激】に対して、反論/反抗するという【反応】のが速すぎる。【間】を作れるようにならないと。こう言ったら相手はどう受け取るのか、どう感じるのか。暴力で解決はできない。何事も1つ先、2つ先まで考え、想像し、判断する力を養っていきたいと感じました。


2枚目→3年3組の7時間目、合唱練習におじゃましました。写真は、ソプラノ、アルトが左手の教室内で練習し、テノールパートが廊下に出て練習している様子です。3年生にもなれば、本番1週間前は、歌詞を覚えていて当たり前。各パートの音程も覚えていて当たり前。残り1週間で各クラス何を求めて練習していくのか。これがコンクールの結果の分かれ道です。強弱をはっきりや、フレーズに抑揚をつける、歌詞の意味を届ける、、、等々ありますが、3組の合唱を聞いて感じたのは、息のスピードがほぼ揃っている!です。歌う前に息を吸うスピード。各フレーズの1文字目を発する息のスピード。フレーズの終わり4拍、8拍伸ばす所の息のスピード。息のスピードが合うと、音程もおのずと合ってくるんですよね。3年3組の合唱、『息』音楽的に言うと『ブレス』にも注目して是非聴いて下さい。


3枚目→鶏肉の唐揚げレモンソース、牛ひじきそぼろ、三つ葉と根菜のスパゲッティー、きゃべつの胡麻和えです。ご馳走様でした!