最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:24
総数:146056
幼稚園で楽しく遊ぼうね! 

6月15日

いよいよ幼稚園通常再開!
元気いっぱいの子ども達と、梅雨時の新学期を迎えています。

新型コロナウィルスと熱中症のW対策をしながら、
子ども達の充実した生活を目指していきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日

〜今日の子ども達〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 4歳児ほし組さん

画像1 画像1
画像2 画像2
おおかみ先生の動きに夢中!

笑顔いっぱいのクラス活動でした。

6月11日 4歳児ほし組さん

先生からたっぷりの愛情を受け、
只今、愛着関係を築いている真っ最中!



画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児やま組さん

☆6月10日☆

やま組さんの活動に興味津々*^^*

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児 はな組さん

☆6月10日☆

絵本が大好きなはな組さん




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児 待ってました お弁当の時間♪

わぁ〜い♪
お弁当の時間だぁ〜!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3歳児 初めてのお弁当

〜6月8日〜

たくさん食べて
大きくなあ〜れ〜♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 お弁当の時間

〜6月8日(月)〜

待ってました!
お弁当の時間、嬉しいナ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月後半園だより

6月後半の園だよりはこちらより

    ↓

『6月後半園だより』


令和2年度 進級式 入園式  〜2〜

式中の、子ども達の表情がとても印象的!
目をクリクリさせながら、先生の話を聞いたり
手遊びを一緒にする姿が、何とも微笑ましく思いました。

帰りには、お土産ももらって嬉しそうな子ども達!
おうちに帰ってから、今日の話をしながら使って
遊んでいると嬉しいな・・・。

入園されたお友だちは、みんなで記念写真を撮りました。
4歳児・5歳児さんも、明日以降、クラスのお友だちが
揃った日にクラス写真を撮ります。

明日からの2週間、分散登園。
2日に1回の登園ですが、おうちの人がいない中での
集団生活が始まります。

子ども達が園に親しみや愛着をもち、登園できるよう
まずは、先生達が『幼稚園でのお母さん』となれることを
目指したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 進級式 入園式

待ちに待った進級式と入園式。

新しいクラスの名札を付けた子ども達はニコニコ!
これから新しい生活が始まります。

子ども達が興味・関心のあるものをきっかけに、
新しい発見や考えが広がっていくような園生活を
大事にしていきたいと思っています。

今日は子ども達のワクワクと、先生達のワクワクで
いっぱいの、中央幼稚園でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児園庭開放日

今日は5歳児やま組さんの園庭開放日。
戸外で伸び伸び遊んだ後は、担任の先生からのお話。

年長さんは、遊んだ後や排泄後の手洗いが定着しています。
しかし、感染予防のため、指の間や爪・手首なども、丁寧に
洗えるよう『リズムに合わせた手洗い方法』を
教えてもらいました。


6月、幼稚園再開後はきっと、年長さんを真似て
他のクラスにも広がっていくことと思います。



いよいよ6月から分散登園で、幼稚園が再開されます。
新型コロナウィルス感染防止に配慮しながら、子ども達が
充実した園生活が遅れますよう努めていきたいと思っています。

ご家庭でも、毎日の健康観察や手洗いの励行・マスク着用など、
続けていただきますようお願いいたします。

幼稚園でも、これらのことを大事にしながら、換気や消毒なども
続けていきます。


6月1日の進級式と入園式で、会えることを楽しみに
しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児園庭開放日

リングを使っての鬼ごっこ。
子どもたちは、先生おおかみとのやりとりをドキドキしながら
楽しんでいました。
体をのびのび動かし開放感を味わう中で、担任の先生との
つながりを感じていた子ども達です。

部屋に入る前には、しっかりと手洗い。
自分の順番が来るまで、リングに入ってピタっ!
すごい!
しぜんに友だちと間をあける姿が!
リングを使った鬼ごっこという体験が、生活習慣に
活かされている姿でした。


明日は5歳児さんの登園日です。
火曜日以降、はな組さん・ほし組さんが
登園している様子を見て、やま組の先生は
「早く、やま組のみんなと一緒に遊びた〜い!!」と、
ワクワクしながら、明日の準備をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3週目の登園

3歳児はな組さんの園庭開放日。
たっぷり園庭で遊んだ後は、先生の楽しいお話タイム♪

手洗いの仕方を担任の先生から教えてもらいました。
話を聞いている姿は、興味津々!
目を見開いて聞くその様子が、何とも可愛かったです。

さっそく、汽車になって手洗い場へ!

あら、不思議。
何も言葉をかけなくても・・・。
前と後ろの間が!!

遊び感覚で、間をあけて並ぶことを習った1日でした。


そして、今日と木曜日は卒園した元やま組さんの、
アルバム受け渡し日。
ランドセル姿に、思わず胸がジ〜ンとなりました。
1年生になったんだなぁって。
みんな、大きくなったねって。

受け取りが木曜日の方も、楽しみにお待ちしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日からの預かり保育について

画像1 画像1
保育終了後に実施しています通常の預り保育の申込書は、
明日からの3回目登園日に、配布します。
希望される方は、6月1日に園までご提出ください。

遊びのポケット動画2

【new】
遊びのポケット動画2はこちらより

    ↓

『遊びのポケット2』


※動画をご覧になるためには、5月14日にメールにて
お知らせしていますユーザー名とパスワードが必要です。

重要 6月1日からの幼稚園再開について

貝塚市立学校園は、教室の換気やマスクの着用など
感染症対策に配慮したうえで、6月1日(月)から
分散での登校園再開が決定しましたので、
お知らせいたします。


(1)期 間
6月1日(月)〜6月12日(金)


(2)登園形態
分散登園(20人程度)


※2つのグループに分けて、分散登園を実施します。
グループ1→3歳児(12名)と5歳児(9名)
グループ2→4歳児(19名)   
          
登園する日や午後保育の日程については、下記の
登園カレンダーをご確認ください。


(3)預り保育について
詳細については、来週お知らせいたします。

                     
(4)その他
6月15日(月)からは、大阪府教育庁の方針に基づき、
一斉登園をし通常保育をする予定です。


学校園の再開に向け動き出したこと、とても嬉しく
思います。子ども達にとって充実した園生活が送れ
ますよう、準備を進めていきたいと思います。

ご家庭におかれましては、毎日、お子様の体温を測定し、
健康観察をするなどの健康管理をお願いするとともに、
登園の際にはマスクの着用をお願いします。

皆様のご理解ご協力いただきますよう、よろしく
お願いいたします。

画像1 画像1

〜5歳児園庭開放日〜

今日は、2回目の5歳児園庭開放日。

年長さんは、保育再開への光が見えてきたこともあり、
ソーシャルディスタンスについて、遊びを通して学びました。

園生活は、集団生活。
常に広い場所を使えるとは限りませんが、『友だちと間をあける』
ということが、子どもなりに意識できる時間となりました。

丁寧な『手洗い・うがい』や、マスクの着用なども、引き続き、
大切に指導していきながら、自分達で『安全・健康な生活』を
つくっていく力を育んでいきたいと思っています。

中央幼稚園では小学校の学習園【畑】の一部を、使わせて
もらっています。
学習園で野菜を世話している中で、自然と学校の先生や
小学生と顔見知りになったり触れ合いが生まれたりしています。

その学習園で、今日は、夏野菜を親子で植えました。
少し、遅めの植え付けですが、まだ間に合いそう!
大きくなりますように・・・。

自分達で植えた野菜を育てる体験が、食べる楽しさや
食の大切さにつながっていきますように願いを込めて、
これから、年長さんみんなでお世話をしていきましょう!
収穫できる日が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児ほし組 園庭開放日

〜4歳児 園庭開放の様子〜

爽やかな5月。
青空が眩しい1日となりました。

園庭に響いたほし組さんのかわいい声。
楽しく元気いっぱいの園庭でした。


今日はほし組さんも、玉ねぎ収穫!
大きい玉ねぎを選んだり、小さな玉ねぎを見て、
「かわいい! これにする」と、収穫したり・・・。
子ども達は、いろいろなことを感じていることが伝わってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立中央幼稚園
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-427-0394
FAX:072-427-0394