最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:19
総数:146279
幼稚園で楽しく遊ぼうね! 

完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
くるくるの うろこ 
かわいいね!
おもしろいね!

みんなもできたかな?

いろいろな かたちの うろこが つくれるでしょ!
かみを つかって あそぶと たのしい!!

まだまだ らいしゅうも ちがう
うろこ つくりかたを しょうかいするよ!


どようび にちようびも てあらい・うがいを
しっかりしようね!

やま組だよりの なぞなぞ答え

やま組の おともだちとおうちのひとへ


せんせいが とどけた 
『やまぐみだより』のなぞなぞ とけたかな?

答えは・・・↓↓↓
画像1 画像1

4月23日

〜遊びのポケット〜

【おうちの方へ】

昨日の体験を活かして、
今日は少し難しくなっています。
準備や片付けも、お子さんが
できるように、どうぞ励ましてあげてください。

今日の活動には、おうちの人と競うことが
できる要素も紹介しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜4月23日 あそびのぽけっと〜

画像1 画像1
みんな おまたせ!

『こいのぼりを作ろう!』
きょうも こいのぼりを つくるよ。
きのうより すこし むずかしい うろこの つくりかたを
しょうかいするね。


『よういするもの』
☆おおきいかみ (その1 こいのぼりのからだ)

☆おおきいかみ (その2 こいのぼりのうろこ)
からだと うろこの かみは ちがういろを さがそう。

☆のり
きのう つかった のりは まだ のこっているかな?

どだいを つくろう

さあ、こいのぼりの からだを つくるよ。

きのう おったこと おぼえているかな?

かみを おるときは しっかり おさえて 
アイロンをかけるように てを うごかそう。

むずかしいときは おうちのひとと いっしょに
やってみてね。

画像1 画像1

ながい うろこを つくろう

おおきなかみを ほそながーく へんしんさせよう!

さあ、ゆっくり すこしずつ すこしずつ
ちぎっていくと ながくなってきたね。

おやゆびと ひとさしゆびで つまんで ちぎるの じょうずになってきたね。

画像1 画像1

うろこを ちぎって はろう!

ほそながーいかみに へんしんしたね。

できたほそながい かみを すきな ながさに ちぎろう!

ながいうろこが できたね。
さぁ、うろこを はっていこう。

ながいから むきを かんがえてはろうね。


画像1 画像1

完成!

画像1 画像1
みんなできたかな?
だんだん うろこを つくるとき ゆびが しっかりと
うごくように なってきたね。すごい!

そうだ!
「ほそながい かみつくり きょうそう」を おうちのひとと 
したらたのしいかも!!
せんせいも きょうそうしたいな・・・。


あしたは ながいうろこを もっとおもしろいかたちに 
へんしんさせてみよう。
つくりかたを しょうかいするよ。


では、またね〜!

〜遊びのポケットを通して育まれる力〜

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた新学期の園生活。

もし、新生活がスタートしていたら・・・、と
おもいをめぐらしています。

まずは、園や先生に慣れ親しむことを
大切にしながら、その他、いろいろなことが
体験できるように準備していました。

今のところ、実際に幼稚園で一緒に遊ぶことは
難しい状況ですが、家庭で過ごす中でも、
体験できそうな遊びを
紹介していきたいと考えました!

〜あそびのポケット〜

画像1 画像1
『こいのぼりを作ろう!』
かぞくの けんこうを ねがって 
こいのぼりを つくってみよう!


『よういするもの』
 ☆おおきいかみ(こいのぼりの からだ)
 おおきいかみが あるかな? 
 わからないときは おうちの ひとに きいてみよう。

☆ちいさいかみ(うろこ)
 おうちのなかに いろいろな かみがあるね。
 さがして あつめてみよう。

☆のり
 おうちに のりがあるかな? 
 ないときは セロハンテープでもいいよ!

どだいを つくろう

さぁ、こいのぼりさんのからだを つくるよ!

おおきな かみは みつかったかな?

かみの はしと はしを あわせて おろうね。

むずかしいときは おうちの ひとに
てつだって もらおう。
画像1 画像1

うろこを つくろう

ゆびさきを つかってね。

つまめるかな?

つまんだら、ねじってみよう!

ほら、ちぎれたね。


ゆっくり ゆっくりだよ!
画像1 画像1

うろこを はろう!

のりを つかってね。

のりが つくえに つかないように
きをつけてね。
画像1 画像1

完成!

画像1 画像1
みんなできたかな?
つくった こいのぼりは ぼうや ひもに
つけて おうちで かざってね!

あしたは ちがう うろこのつくりかたを
しょうかいするね。
すこし むずかしくなるよ! 


さぁ
さいごは おかたづけだよ!

つかったものは もとの ばしょに なおしにいこう。
ごみは、どうするのかな?

そう!
“ごみばこ”に すてようね。

では、またね〜*^^*

4月21日

画像1 画像1
あしたのホームページ、お楽しみに♪

4月17日

緊急事態宣言が出てから、10日。
おうちで過ごす時間が長くなり、いろいろ
やりくりしながらの大変な毎日だと思います。


昨日と本日で、園からのおたより配布が、
全家庭終了しました。
ご確認いただけましたでしょうか?


上にお子さんがいらっしゃる保護者の方が、
新しく入園される方で、初めて幼稚園に通う方は、
わからないことがあるのでは・・・と、
気にかけてくださっていました。

「みんなで、助け合おう」というやさしい思いが、
伝わってきました。
きっと、新しく入園される方も心強いことと思います。

園生活が再開しましたら、中央幼稚園の子ども達を
みんなで見守り成長を応援できる輪が、すでに
広がり始めていることを、とても嬉しく思います。

園が再開するまでに、わからないことやご相談等が
ありましたら、幼稚園までご連絡ください。
【平日:8時30分〜17時】



「早く幼稚園に行きたいな!」
「幼稚園でいっぱい遊びたいな」と、
登園を楽しみにしているという話しを
たくさん聞いています。


私たちも、子ども達と同じ思いです!
来週も、みんなとの園生活を楽しみに、
準備を進めていきたいと思います。

画像1 画像1

4月15日

     ☆☆〜環境づくり〜☆☆

今日は、園庭にある遊具の安全面について点検・整備しました。
また、子ども達が登園した時、
園庭の草花が生き生きしているよう、
肥料や草抜きなどもしました。


子ども達が大好きなだんご虫がいっぱい!
だんご虫探しが得意だった、
この3月に卒園したみんなの顔も、
思わず思い出した1日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日

〜幼稚園再開に向けて〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日

今日は雨の1日でした。
部屋の換気を忘れがちになりますが、
ご家族で過ごしているご自宅におかれましても、
どうか、換気を心がけてください。

幼稚園では、園が再開した時の準備をしています。
誕生会のお祝いボードを作ったり、
各クラスの子ども達の成長を促せるような活動や
準備物について話し合ったりしています。

園生活が始まる日を願って・・・。


尚、現在、臨時休業明けの5月7日に
園の再開を予定しています。

進級式・入園式についても、再開日に予定しています。
しかし、状況に応じて、府と貝塚市の方針を受け
変更・延期する可能性がありますことをご理解ください
ますようお願いいたします。


画像1 画像1 画像2 画像2

家庭訪問について(希望制)

画像1 画像1
家庭訪問日の予定

☆4月16日(木)・・・麻生中

☆4月17日(金)・・・鳥羽、ヴェルディ、パラモア

☆4月20日(月)・・・石才、近義の里、サンシティ
            中央団地

☆4月21日(火)・・・半田、門前、桜塚  

4日間とも13時30分〜16時までの間に、
ご家庭を訪問させていただきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
貝塚市立中央幼稚園
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-427-0394
FAX:072-427-0394