最新更新日:2024/05/28
本日:count up35
昨日:53
総数:273731
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

給食試食会のご案内

給食試食会のご案内

 学校給食についての理解を深めるために、下記の様に「給食試食会」を開催したいと存じます。何かとお忙しいことと存じますが、ぜひ多数ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日 時       2012年 6月19日(火) 午前10時30分〜       (※ 保健委員の方は、           10時に第一会議室にご集合ください。) 場 所       北小学校  第一会議室 内 容       ○栄養教諭 辻村先生のお話  ○給食調理室見学       ○試食会  ○給食参観     献立:ひじきごはん、豚汁、シークァーサーゼリー、牛乳
           
会 費       230円(一食分の実費は234円ですが、           差額の4円はPTA会計より補助していただきます。)

申込期限

 申込書に記入の上、6月1日(金)までに、会費230円を添えて、学級担任までお願い致します。準備の都合上、申込は、申込期限を厳守して頂きますようお願い致します。また、おつりのないようにお願い致します。

 その他、当日、食べ残されても、食品の持ち帰りはご遠慮ください。
  *当日、やむをえず欠席される場合は、必ず学校まで連絡して下さい。

パッカー車の学習をしました。

 5月23日(水)、4年生の社会科の学習で、パッカー車が北小学校に来てくれました。貝塚市役所廃棄物対策課から4名の職員の方が来校され、パッカー車の仕組みや、ごみ収集のことについて教えていただきました。ごみを捨てるときの注意や、3R(リデュース・リユース・リサイクル)のとりくみなど、環境を守り、まちをきれいにするためのお話をしてくれました。
画像1 画像1

2回目の調理実習を行いました。

5年生は、5月21日月曜日に1組が、23日水曜日に2組が調理実習を行いました。
今回は、「ゆでる調理をしよう」という単元でした。
協力して材料をゆでたり切ったりして、きれいにもりつけ、いただきました。
後かたづけもしっかりできました。

これから、家庭科では裁縫の学習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やご」がかえりました

 22日、先生たちで第1プールに行きました。実は、毎年秋になると「とんぼ」がプールに産卵し、今頃たくさんの「やご」になっています。その「やご」を捕獲しに行きました。
 短時間で、300匹ぐらいの「やご」を獲り、学校で育てはじめたところ、早速、朝「とんぼ」にかえっていました。これからも、どんどん「とんぼ」になっていくでしょう。
画像1 画像1

運動会PTA種目参加者募集のご案内

    運動会PTA種目参加者募集のご案内

 北小学校の運動会に今年度もPTAとしても下記の種目で参加したいと思います。多くの皆様方のご参加をお願いします。

種 目1 紅白玉入れ(午前の部・11時頃)【地区委員会主催】

種 目2 紅白綱引き(午後の部・1時頃) 【保健委員会主催】

※競技の開始時刻は予定です。天候や進行状況により、前後します。予めご了承ください。また、運動会が 3日以降に延期される場合は、PTA種目は行わない場合もありますので、予めご了承ください。

○参加していただける方は、配布しました申し込み用紙にご記入の上、29日(火)までに各担任の先生方まで、提出ください。尚、紅白綱引きに出場される方々は、安全のために壇上の指揮者のかけ声に合わせて、紅白交互に引いていただきますよう、お願いいたします。玉入れ、綱引き両方の競技に出場いただいても、もちろん結構です。

運動会実施までの日程について

 運動会実施までの日程についてのプリントを配布しました。ご覧ください。


<b>運動会実施までの日程について</b>

運動会に向けて、がんばっています。

 4年生は、6月3日の運動会に向けて、毎日練習にとりくんでいます。4年生の出場する種目は、個人走「80m走」、団体競技「台風の目」、3年生と一緒に行う団体演技「島人(しまんちゅ)ぬダンシング!」、3・4年のペア競技「☆UFO☆リレー」、「紅白対抗リレー」です。
 今年度の団体演技は、沖縄のエイサーを取り入れ、パーランクという太鼓を持って演じます。当日は、子どもたちの一生懸命な姿に、大きな拍手と声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

2012年度 運動会プログラムができました

 2012年度の「運動会プログラム」が出来上がりました。
 今年度かわったところは、昨年度から始まったペア競技ですが、組み合わせを学校で取り組んでいる「きょうだい学年」(1年と6年、2年と5年、3年と4年)にかえました。もう1つ、「PTA紅白玉入れ」に参加していた2年生が、1種目他学年より多くなりますので、PTAと見守り隊の皆さんの競技にさせていただきました。この2点、ご了承ください。
 「2012年度 運動会プログラム」については、下記をごらんください。

<b>2011年度 運動会プログラム</b>

金環日食観察会がありました

 21日、「金環日食観察会」がありました。
 7時ごろより観察が始まり、少しずつ「金環日食」に近づいていきました。そして3分間の天文ショー、辺りが暗くなり、すばらしい「金環日食」が完成しました。子どもたちにとっても、わたしたちにとっても、奇跡のようなひとときでした。
 早朝より、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
 次は、83年後、北校の後輩たちが「観察会」をしているでしょうね。
画像1 画像1

6年生 運動会の練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、5年生とともに運動会に向けて組み立て体操の練習をしています。友だちを支え、また友だちに支えられ、協力して練習をしています。

学こうたんけんをしました。

 5月18日(金)3時間目、1・2年の交流班で学校を探険しました。2年生が地図を見ながら、1年生を順番に案内して行きました。今回は3回目の交流だったので、緊張もほぐれ、楽しそうに回っていました。
画像1 画像1

「緑の募金」ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
先週、栽培委員会が呼びかけました「緑の募金」運動では、7,341円の募金が集まりました。栽培委員の児童が、全校集会で金額の発表をしました。募金運動期間中、たくさんの子どもたちが、募金箱にお金を入れてくれました。ご協力、ありがとうございました。

運動会の練習がんばっています。

 1年生は、6月3日の運動会に向けて練習をがんばっています。並び方やラジオ体操も初めての1年生。ダンスの振り付けもだんだんと上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日食説明会をしました

 ご存知のとおり、来たる21日(月)に「日食」が起こります。その「説明会」を児童朝礼でおこないました。「日食が起こる仕組み」や「日食メガネの使い方」など、子どもたちとビデオを見ながら勉強しました。
 尚、日食についてのお知らせも配布しましたので、またご覧ください。

<b>金環日食のお知らせ</b>

画像1 画像1

5年生 読み聞かせがありました

5年生は、5月16日水曜日に読み聞かせがありました。
地域の城野さんに、たくさんの本を読んでいただいたり、
ろうそくのあかりの中で、物語を読んでいただいたりしました。

画像1 画像1

外国語の特別授業がありました。

画像1 画像1
 5月16日(水)、4年生は、外国語の特別授業を受けました。5・6年生の外国語活動で来てくれているジェイコブ先生に、特別に教えてもらいました。
 スライドを見ながらアメリカ合衆国のことを聞いたり、ジェイコブ先生の生まれたミシガン州のことを教わったり、動物の呼び方を英語で発音したりしました。

金環日食観察会当日の見守りについて

 先日は、日食観察会当日の見守り協力のお知らせをいただき、ありがとうございました。本日までに、40名の保護者の方にご協力のお知らせをいただき、大変心強く思っている次第です。ご協力のお知らせは北小学校校区のほぼ全域からいただいておりますので、観察会当日はもちろん子どもたちと一緒に登校いただいても結構ですし、ご自宅近くで比較的子どもたちが通る頻度が高いところで安全確認をしていただいても結構です。ご自宅近くで見守っていただく時間帯は、近木、中北、大北、西、中、堀の町2、3、4地区は6時35分から55分まで、海塚、海新、南町、堀の町1,2地区は6時20分から45分をめやすに児童の登校状況を見てお願いしたいと考えています。
 なお、観察会当日の児童参加予定人数は、246名です。天候が悪く、観察が難しい場合も学校のほうで映像等を使用して日食の学習を行いますので途中で帰宅せず、予定通り登校するよう声かけをしていただけるとありがたく存じます。
 いろいろと御無理をお願いいたしますが、 子どもたちの安全な学習活動のためどうぞよろしくお願いいたします。

ミニバスケットボールの朝練が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日月曜日から、5・6年生を対象としたミニバスケットボールの練習が始まりました。
 今週は体験練習ですが、40人もの子どもたちが集まって仮屋さんの指導のもと、ドリブルやボールハンドリングを練習しました。
 来週22日火曜日から本格的に入部になり、夏の大会に向けて取り組んでいきます。

読み聞かせ楽しかったよ。

画像1 画像1
 2年生は、5月11日金曜日の1時間目と2時間目に,高橋さんに読み聞かせをしてもらいました。楽しいお話がいっぱいでした。みんな目を輝かせてお話に聞き入っていました。
 子どもたちからのリクエストにも答えていただき、最後には、「おばけなんてないさ」の歌も一緒に歌いました。

児童朝礼での話 5.10

       児童朝礼での話 5.10

 みなさん、おはようございます。
 今日から委員会の人たちが集会の司会をしてくれることになりました。元気のいい挨拶から始まって、がんばってくれています。
 新しい学年、学級がスタ−トして約1か月がたちましたが、新しい先生、友だちにもだいぶなれてきたでしょうか。
 4月の初めの集会で「学校はお互い助け合う所」というお話をしましたが、友だちと助け合えているでしょうか。友だちに優しい声かけや行動をたくさんしてほしいと思います。
 さて、今日は「安全」ということについて、お話をしたいと思います。
 一つめは、4月に京都、千葉、愛知で、登校中の児童の列に車が突っ込み、尊い命が奪われるという痛ましい事故が発生しました。とても残念で悲しいことです。それに無免許運転、居眠りをしていたことにとても腹がたちました。
 みなさんの登下校のことがとても心配になりました。安全には十分に気をつけているとは思いますが、なお一層気をつけてください。道いっぱいに広がって歩いていないでしょうか。通学路をきちんと守っているでしょうか。信号をきちんと守っているでしょうか。渡ってはいけない横断歩道を通っていないでしょうか。もう一度「交通安全」ということについて気を付けてください。
 二つめは、6月3日に運動会が行われますが、それに向けて練習が始まります。だんだんと暑くなってきますが、「熱中症」に気を付けてほしいと思います。安全で楽しい運動会にしたいと思います。そのために「熱中症対策について」というプリントを渡しました。
 ・多めに水筒のお茶をもってくる。(お茶だけでなく、スポ−ツ飲料でもかまいませんが、糖分や塩分の取りすぎに気を付けてください)
 ・汗ふき用のハンカチ、タオルや昨年配布したネックク−ラ−等を持ってきてもかまいません。
 ・扇子やうちわなどをもってきてもかまいません。
 ・早寝・早起き、睡眠を十分にとるようにしてください。体調管理に十分気を付けてください。
 今日は、「安全」についてのお話をしました。十分に気を付けてください。これで、お話を終わります。
                  学校長 冨田 高弘
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 5年耳鼻科検診
5/24 ひまわり号
5/29 心臓二次
貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070