第2回 ICT担当者研修会〜情報モラルについて〜
- 公開日
- 2014/11/20
- 更新日
- 2014/11/20
研修日記
11月17日(月)16:00より、第2回ICT担当者研修会を実施しました。講師に、大阪府教育センター情報・技術研究室 脇田裕史先生をお招きし、情報モラルについてお話をして頂きました。子どもがトラブルに巻き込まれた際、相談できる大人がいること、ネット被害・トラブルにいつ巻き込まれるかわからないという意識をもつことの大切さなどお話を聞かせて頂きました。情報モラル教材については、…ネット社会の歩き方…http://www.cec.or.jp/net-walk/が情報モラルを指導する上でとてもわかりやすい教材だそうです。参加されたみなさんの感想を紹介させて頂きます。
*………*………*………*………*………*………*………*………*
◇子どもたちが具体的に出会うかもしれないネット上の危機を知ることができ、その対応も教えて頂きました。今後の生徒指導、授業に役立てたいと思います。
◇事例がたくさんあり、その対応も聞かせて頂きとても勉強になりました。
IPアドレスなど、初めて知ることもありました。学校に戻って伝えたいと思います。
◇実例は、生徒たちに話しやすい内容でした。この実例を紹介するだけで、ネットトラブルに巻き込まれないようにできると思いました。
◇情報モラルについては、まだまだ知識がありません。もっと学んでいけないと思っています。実際、LINEのトラブルなど高学年を中心に起きているので学校にもどって伝えていきたいです。
*………*………*………*………*………*………*………*………*