学校日記

☆地震の避難訓練&水遊び☆

公開日
2024/07/10
更新日
2024/07/10

幼稚園の生活★

令和6年7月10日(水)

 今日は地震の避難訓練を行いました。

 これまでに2回地震の避難訓練を行ってきた子どもたち。

 第一回目は「地震とはどんなものかを知る」「机があれば下に入り、しっかりと机の脚をつかむ(“おさるのポーズ”…と子どもたちには指導しています)」という訓練を行いました。

 第二回目は、机など体を隠すものがない場合、「倒れてきそうなものがない場所・上から落ちてきそうなものがない場所・ガラスから離れた場所で、ダンゴムシポーズをして頭や体を守ろう」という訓練を行いました。

 そして今日は第三回目☆
 これまでの地震の避難訓練も思い出せるようにしながら進めます。
 
 「机がある時はどうするんだっけ?」と子どもたちにたずねると「机の下に入って“おさるのポーズ”をする!」「じゃあ、机がない時はどうするの?」と聞くと「ダンゴムシポーズをする!」という答えが返ってきました。
 
 「ダンゴムシポーズってどんなポーズだったかな?」とたずねると「わたしできるよ!」「ぼくもできる!」とたくさん手が挙がりました。はな組さんに代表してダンゴムシポーズのお手本を見せてもらいました。
 頭や足をしっかりと隠し、体を丸めて完璧なダンゴムシポーズを見せてくれました。みんなから拍手も送られます♪

 そしていよいよ今日の本題です☆
 
 地震の揺れがおさまった時に、建物の中から外へ逃げる際の訓練です。
 
 今日のお約束は4つ!「お(押さない)」「は(走らない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」を守りながら外に逃げます。

 4つの約束の頭文字「お・は・し・も」をキーワードにしてみんなで覚えました。
 
 なぜそうしなければいけないのか、先生たちの寸劇を見て「なるほど!!」と納得した子どもたち。
 
 次は子どもたちが園長先生の合図を聞いて実際に動いてみます。
 
 「地震です!ダンゴムシポーズ!!」という合図を聞き、素早く体を丸める子どもたち。みんなとても上手なダンゴムシポーズができました。その後「揺れが止まりました。外に逃げましょう」の合図で、さっき覚えた「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を実践します。

 誰一人として友だちを押すことなく、走らずに早歩きで移動しています。おしゃべり声も全く聞こえず、建物の中に戻ってくることもありませんでした。

 みんな合格です☆ 
 3回目の避難訓練も花丸100点でした♪

 そして最後にもう一つ、「地震で部屋の中から外に逃げる時は、外靴に履き替えず、素早く上靴のまま逃げようね」というお話もしました。

 大切な命を守るための方法をできるだけ分かりやすく、そして何度も繰り返し伝えていくことを意識しながら毎月避難訓練を行っています。

 子どもたちのかけがえのない命を守れるよう、今後も職員一同、あらゆる場面を想定しながら、しっかりと避難訓練を行っていきたいと思います。

 
 避難訓練の後はお待ちかねの水遊びの時間です☆

 今日は長くつなげた樋のところに水と蕎麦のようなひもを流すコーナーも登場♪流しそうめんのような要領で、流れてくるお蕎麦を箸でつかみます。
 水の流れの速さを感じながら、箸で蕎麦をキャッチできた喜びを感じていた子どもたち。
 毎日いろいろな水遊びのコーナーと出会い、子どもたちはワクワクしています☆

 明日はどんな水遊びをしようかな…♪

 明日もみんなでおもいきり水遊びを楽しみましょうね♪