☆今日はうさぎ組がバスに乗って、南幼稚園に行ってきたよ☆
- 公開日
- 2024/06/26
- 更新日
- 2024/06/26
幼稚園の生活★
令和6年6月26日(水)
今日は朝からうさぎ組の子どもたちが、わくわくルンルン…♪
まだバスが西幼稚園に到着する前から、門のところで待機していました。
そうです!今日はうさぎ組の子どもたちがバスに乗って、南幼稚園に行き、貝塚市内の公立幼稚園の3歳児クラスの友だちと交流する日です。
「おみやげ買ってくるね〜」という言葉を残し、バスに乗って出発していったうさぎ組の子どもたち☆
南幼稚園に到着したらすぐに、ホールに準備してくれていた滑り台や一本橋などのサーキット、保育室のトミカやプラレール、絵本など、自分の好きな遊びを見つけて楽しく遊ぶ子どもたちでした♪
楽しい遊びの環境がたくさんあったので、初めての場所でもドキドキすることなく、普段どおりの姿が見られ、ほっと一安心♪
最後は公立幼稚園4園の3歳児クラスの子どもたちが集まり、みんなでリズム遊びを楽しみました。「はじめまして」のお友だちや先生たちとの出会い☆貴重な体験ができた3歳児クラスの交流となりました。
幼稚園ではことり組の子どもたちが、七夕の笹飾りを楽しそうに作っています♪
今日は『スイカ』を作ります。七夕飾りのスイカには昔から豊作を祈る意味があるそうです。
ことり組の子どもたちは実が赤と黄の2種類のスイカを作りました。
まずは赤と黄の色画用紙それぞれに丸い形が描かれた線の上を、ハサミでチョキチョキ☆紙を回しながら曲線を切っていきます。直線切りの時よりも、少し難しくなっていますが、みんな真剣な表情で挑戦です!
丸い形に切れたら、次は緑色の紙も丸く切って、さっきの赤や黄色の丸い紙とのりで貼り合わせます。段々本物のスイカに近づいてきました♪
今度は、赤と黄色の丸に黒いマジックで点々をたくさんつけていき、それがスイカのタネに変身です☆次は紙を後ろにくるっとひっくり返して、緑色の丸のところに黒のマジックでギザギザを描きます。『点』や『線』を楽しみながら描く体験ができました☆スイカの皮もまるで本物のようです♪
作りながら、「ぼく、スイカ好きだよ〜」と話をしたり、食べる真似をしたり、タネを口から飛ばす様子を表現したりなど、子どもたちのいろいろな表現が見られました♪
最後は、まん丸のスイカを4等分にハサミで切って、のりでつなぎ合わせると、とても長いスイカ飾りの出来上がり〜☆
ことり組のスイカが大豊作で、最高にうれしい夏になりそうです♪
はな組も七夕飾りを作りました☆
両面に色がついている折り紙をじゃばらになるように折っていき、細くなった折り紙をさらに半分に折ると、扇子のような形が出来上がりました♪
それを見た子どもたちから「わぁ〜♪すご〜い!」という声が上がります。扇子であおぐ真似をしながら、「オホホホ…♪」と上品に笑う子どももいましたよ♪
その扇子のような形を全部で4つ作ります。それを全部貼り合わせると大きな円になり、大喜びの子どもたち☆そこに紙テープのヒラヒラもつけ、空からよく見えるような大きな素敵な飾りが出来上がりました♪
作る過程の中で「楽しいね〜♪」「もう一個作りたいな〜」という言葉が子どもたちからたくさん出ていました。簡単過ぎず、ほんの少しだけ難しい…。子どもにとって魅力を感じるものであり、自分の力で、できること。だからこそ出来た時に「ヤッター」「楽しい〜♪」と感じられたのだと思います。
明日からも七夕飾り作りを通して、作ることへの楽しさと自信をたくさん感じてもらいたいと願っています☆