学校日記

☆幼稚園でいろいろな体験をしている子どもたち☆

公開日
2023/11/27
更新日
2023/11/27

幼稚園の生活★

令和5年11月27日(月)

 今日の子どもたちの様子です☆
 
 まずはうさぎ組から…♪
 
 「先生見て〜♪」と朝から手袋をつけてきた子がいました。とっても寒い朝でしたが、着替えをするなり「遊んできま〜す」と園庭に飛び出していくうさぎ組の子どもたち。三輪車に乗ったり、年長さんの遊びに入れてもらったりして存分に遊ぶ姿が見られました。
 クラスでの活動は、劇ごっこで使う葉っぱ作りにチャレンジ。指先を使って、画用紙をちぎります。できることがうれしいようで、「見て〜♪」「もう1個する〜♪」と、たくさんの葉っぱができあがりました。子どもたちの手形を花に見立てたものに葉っぱをつけると、「本物のお花みたいに見える〜☆」と嬉しそうな子どもたちでした。
 劇遊びを通して、自分たちでいろいろなものを作る楽しさもたくさん感じてくれると嬉しいな〜。

 
 次はことり組の様子です。
 ことり組は体重測定の後、養護教諭の山中先生から風邪をひかないための方法を教えてもらいました。
 その方法とは…「ガラガラうがいをすること」です。水を口に含んだ後、上を向いて「アーーー」と声を出します。実際に水道へ行ってガラガラうがいに挑戦することり組の子どもたち☆
 「先生、できた!!」「簡単やったな〜」とみんな嬉しそうに話していました。
 風邪をひかないためのもう一つの方法は「お茶やお水をしっかりと飲む」ことです。夏と違い、のどが渇きにくいので水分を補給する機会が減っています。のどが潤っていると風邪の菌が入ってきても排出されやすいのですが、乾燥していると風邪をひきやすくなってしまいます。
 幼稚園でも、遊んだ後にガラガラうがいをしたり、こまめな水分補給を促したりして、風邪の予防に努めていきますね!!お家でもガラガラうがいとこまめな水分補給をして、風邪に負けない元気な体を作っていきましょうね!!


 最後は、はな組の様子です。
 今日はクラスのみんなで「ピーマンマンとかぜひききん」のお話の世界の中に入り込んで楽しく遊びました。役になりきることを楽しみ、自分なりに動きを考え、動いている子どもたち。自分とは違うものに変身できることが、劇遊びの魅力でもあります♪子どもたち一人一人の表現を大切に受けとめながら、劇遊びを進めていきたいと思います。

 劇遊びの後は、いろいろな楽器の音色も楽しみました。今日は、タンバリン・トライアングル・すず・ウッドブロックの4種類です。先生がウッドブロックをもち、スティックで左右を叩いて鳴らしてみると「あれ?なんか音が違う…」と気づいた子どもたち。見た目では左右、何も変わらないように見えるけど、高い音、低い音と違う音が出るので、なんだか不思議…。またこの謎をみんなで解明してみるのも楽しそうだなと感じました☆
 みんなで気持ちを一つに合わせ、同じリズムを鳴らすことにも挑戦してみた子どもたち。初めはバラバラだった音も、少しずつ揃ってきましたよ♪