☆火災の避難訓練☆
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
幼稚園の生活★
令和5年10月20日(金)
今日は朝からみんなで避難訓練をしました☆
今日の避難訓練は『火災の避難訓練』です。
「火事って何か知ってる?」と子どもたちにたずねてみると、「火が出る!」「家が燃える!」などの言葉が返ってきました。
火事の時、火はもちろん怖いけれど、“煙”の怖さについても今日は子どもたちにお話ししました。
「煙を吸わないようにするためには、どうしたらよいか?」と子どもたちに質問したところ、昨年度から何回か火災の避難訓練を経験していることり組さんやはな組さんが「ハンカチで鼻と口を押さえる!」と答えてくれました。
「ハンカチがない時はどうするの?」と聞いてみると「手で押さえる!」という答えが返ってきました。
「煙を吸わないように鼻と口を押さえる」ということに加え、今日は「煙は高いところに上っていくので姿勢をできるだけ低くして避難する」ということも子どもたちに伝えました。
話を聞いた後、実際に子どもたちが動いてみます。
まずは、はな組さんがお手本としてやって見せてくれます。
「火事です!火事です!」という言葉が聞こえてくると、姿勢を低くして速やかに避難する方向へ進みます。さすが年長組さん☆しっかりと自分の命を守ることができそうです♪
次は、ことり組さんやうさぎ組さんの挑戦です。はな組さんと同じように姿勢を低くして前に進んでいきます。はな組さんから「すごい!」と褒めてもらうぐらい、上手に避難していたことり組とうさぎ組の子どもたちでした☆
園庭に無事、避難することができた西幼稚園の子どもたち☆
最後は「かじおばけモクモク」の紙芝居を見て、今日の火災の避難訓練のおさらいです。
火事にならないことが一番大切ですが、万が一に備え、火や煙から自分の身を守る方法を学んだ子どもたちです。
11月の避難訓練は貝塚市の消防署と連携し、火災の避難訓練を行う予定にしています。
子どもたちが『大切な自分を自分の力で守るんだ!』という意識をもてるよう、今後も様々な場面を想定した避難訓練を繰り返し行っていきたいと思います☆