☆消防士さんと一緒に火災の避難訓練をしたよ☆
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
幼稚園の生活★
令和4年11月22日(火)
今日は、西幼稚園の避難訓練の日です☆
今月の避難訓練は、先月に引き続き“火災”の避難訓練です!
先月、避難する際に約束したポイント「鼻と口とハンカチで押さえる」「姿勢は低く」「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」についてみんなで再確認した後、園長先生の「幼稚園が火事です」のマイク放送で、各保育室から園庭に避難をしました。
今日はその様子をじっと見つめている方々が…。それはなんと本物の消防士さんです。
さらにみんなが園庭に避難した後、幼稚園の近くから『ウ〜カンカンカン』とサイレンを鳴らし、本物の真っ赤な消防車が園庭に入ってきました。
子どもたちはビックリ仰天☆「消防車がきた〜!」と大喜びです。
消防車は到着するなり、ホースを素早く伸ばし、園舎に向かって勢いよく水を放水です。あまりの水の勢いに子どもたちの目が点に…。そして水しぶきが子どもたちのところまで飛んできて、臨場感もおもいきり感じることができました。
放水が終わると、消防士さんに対し、子どもたちと先生から大きな拍手が…♪
日々、人の命を守るため、颯爽と行動されている消防士さんの動きを実際に目の前で見ることができ、みんなで感動しました。
次は、子どもたちの避難訓練の様子について、どう感じられたか感想をお聞きしました。すると、消防士さんから大きな○をいただき、みんな「ヤッター♪」と大喜び☆鼻と口を押え、姿勢を低く「お・は・し・も」の約束もバッチリな子どもたち。自分の命を自分で守る行動ができていた子どもたちに、先生たちからも大きな○を送らせてもらいますね♪
そしてその次は、先生たちによる消火器訓練です。
いざという時、慌てないように、年に一回は先生たちも消火器を扱う訓練を行っています。子どもたちから「せんせい、がんばれ〜」というかわいい声援が送られていました☆
その後は、消防士さんに質問タイムです☆
子どもたちは「消防車のはしごはどれくらい伸びますか?」「水はどこから出てくるのですか?」など、疑問に思ったことをどんどん質問しています。一つ一つの質問に対し、丁寧に分かりやすく答えてくださる消防士さん。知らなかったことをいろいろ知ることができて嬉しかったです♪
最後はホールで、火遊びの危険性を分かりやすく伝えてくれるDVDを鑑賞しました。
みんな静かに食い入るように見ていました。
DVDを見終わった後、消防士さんが「火遊びはしないこと」「一つしかない自分や友だちの命を大切に守ること」についてお話をしてくださいました。本物の消防士さんからの言葉はとても心に響いたようで、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
幼稚園は様々な体験を通して、生きる力の基礎を育む場です。
今日は本物の消防士さんのお力をお借りして、子どもたちに自分の命を守る大切さを知らせることができました。
今後もいろいろな方法で避難訓練を行い、子どもたちが自分で自分の命を守ろうとする意識を高めていきたいと思います。