学校日記

☆火災の避難訓練☆

公開日
2022/10/21
更新日
2022/10/21

幼稚園の生活★

令和4年10月21日(金)

 今日は西幼稚園のみんなで火災の避難訓練を行いました。

 「火事って何か知ってる?」と子どもたちに尋ねてみると、「火が出ること」「家が燃えるんだよ」など、口々に自分の知っていることを話してくれました。

 もし火事になったらどのようにして自分の体を守るのか…今日はみんなで真剣に学びます☆

 火事で怖いのは火だけではなく、煙も恐ろしいということを子どもたちに伝えました。煙から自分の体を守る方法の1つ目は『鼻と口をハンカチで覆うこと(もしハンカチがなければ両手で押さえてもよいこと)』。そして2つ目は『上の方にたまっている煙をできるだけ吸わないように、低い姿勢で移動すること』です。

 はな組さんがまずはお手本として、実際にその動きを、ことリ組とうさぎ組の友だちに見せてくれました。みんな鼻と口を覆い、低い姿勢で速やかに動いています。これまでに何度か火災の避難訓練をしているはな組さん。自信をもって行動している様子を見て、さすが年長組さんだなと感じました。

 続いてことり組さん☆ことり組の子どもたちも、煙を吸わない動き方がバッチリできていて、とてもかっこよかったです☆避難訓練のお話をよく聞き、はな組さんの動きもしっかりと見てくれていたのだなと嬉しく思いました。

 最後は、うさぎ組さんです。地震の避難訓練は1学期から何度か体験済ですが、火災の避難訓練は初めてのうさぎ組の子どもたち。はな組とことり組のお兄さんお姉さんの動きをよく見ていたようで、今日が初めてとは思えないぐらい、煙を吸わない方法をマスターして動いていました。

 今日の避難訓練もみんな花丸100点です♪
 
 園庭に避難した後は、火災についての紙芝居を見て、今日の動きをおさらいしました。
 
 地震に加え、火災の避難訓練も体験した子どもたち。
 万が一に備え、いろいろな場面を想定した避難訓練を今後も行い、子どもたちが『自分で自分の身を守ろうとする意識』をしっかりと高めていきたいと思います。