☆今日も元気いっぱい遊んだよ☆
- 公開日
- 2022/09/21
- 更新日
- 2022/09/21
幼稚園の生活★
令和4年9月21日(水)
今日は少し肌寒く、自転車で登園してきた子どもたちから「今日は寒いな〜」という言葉が聞こえてきました。秋の気配を感じている姿ですね。
うさぎ組では、昨日先生と一緒に見た「ノンタンこちょこちょこちょ」の絵本に出てくる“ねこじゃらし”を探しに行く子どもたちがいました。「ねこじゃらしってどこにあるのかなぁ?」と探していると・・・「ここにいっぱいある!」と、たくさんのねこじゃらしを見つけて大喜び♪「ママにプレゼントしよう」「先生、リボンつけて」と、ねこじゃらしの花束を作ることを楽しんでいました。
園庭では、玉入れをしているはな組さんを見つけ、「私もやりたい!」「はな組さん入れて〜」と、先生と一緒にはな組さんに自分の気持ちを伝える子どもたち。はな組さんに「いいよ」と言ってもらったので、早速玉入れをして遊びました。玉の投げ方を教えてもらったり、先生と一緒にカゴに入れたりと、自分が持っている玉がカゴに入ることを喜んでいました。
クラス活動では、竹ぽっくりに挑戦したり、かけっこをしたり、体操をしたりなど、体を動かして遊ぶことを楽しんだうさぎ組の子どもたちです。
今日のことり組は、実習の先生と一緒に忍者になって遊びました!
まずは絵本「にんじゃ、つばめ丸」を実習の先生が読んでくれました。忍者に興味があることり組の子どもたちは真剣な表情で見入っていました。読み終わると、子どもたちの口から「面白かった〜」という言葉が自然に出てきました。
今度は、自分たちが忍者になって、チャレンジ遊びです。
初めは『綱渡りの術〜』。一本橋を上手に渡れるかな?と挑戦です。どの子も意欲満々で何度も渡っていました。
次は、『抜き足、差し足、忍び足の術』。先生が「準備するので手伝って〜」というと、心よく引き受けた子どもたち。準備されたのは、プチプチシート!このシートの上を音を鳴らさずに歩いてみようという挑戦です。そっと歩こうとする子どもたちですが、「プチッ、プチッ」の音が…。なんだかその音や感触が段々と楽しくなってきたようで、最後はおもいきりプチプチシートを踏みながら歩いていた子どもたちです♪
その次は『隠れみの術』。みんなで「だるまさんが転んだ」の遊びをしました。ピタッと止まっている姿は本物の忍者のようでした。
実習の先生、いっぱい遊んでくれてありがとうございました。
はな組は、昨日の図書館展示の続きを作りました。
今日作ったのは、手と顔です。顔は今までグループ表や絵画などで描く経験を積み重ねていますが、手を作るのはあまり経験していないので、手のひらや指を意識して作れるよう声を掛けると、手のひらに5本指を貼ったり、指を2本にしてピースにしてみたり、自分なりに考えて作る姿が見られました。
お弁当や給食をそれぞれ食べ終わり、帰る用意をしている間に糊が乾いたので、絵本「できるかな?」に合わせて、作った自分を動かして遊びました。自分が動くのと同じ動きができることが面白かったようで「先生こんなんできた〜」「頭めっちゃまわる〜」といろいろなポーズに変化させることを喜んでいました。面白ポーズがいっぱいの作品ができあがり!!みんなはどんなポーズが好きかな?どんな動きができるかな?またいっぱい体を動かして遊ぼうね♪