☆地震の避難訓練☆
- 公開日
- 2022/07/08
- 更新日
- 2022/07/08
幼稚園の生活★
令和4年7月8日(金)
今日は水遊びの前に、月に1回の避難訓練を行いました。今月は地震の避難訓練です☆
今年度、地震の避難訓練は2回目。前回は、机がある時は机の下に入るということをしましたが、今回は机がない時はどうすればよいのかを園長先生から教えてもらいました。
まずは、自分の体を守るのがとっても得意なダンゴムシさんの登場です。ダンゴムシさんに頭と足を隠す“ダンゴムシのポーズ”を教えてもらいました。
その後、園長先生が「地震です」と伝えると、すぐさまダンゴムシポーズをすることにみんな挑戦☆はな組、ことり組、うさぎ組の順番でやってみたのですが、はな組さんが手本となってくれたので、ことり組さんは素早く動き、ダンゴムシのポーズをすることができました。うさぎ組さんは初めての体験でしたが、一生懸命お兄ちゃんお姉ちゃんたちの真似をして、頭を隠そうとしていましたよ。
ダンゴムシポーズの合格をもらったみんなは、さらにステップアップ!
次は、どこでダンゴムシのポーズをするのがよいのかクイズです。
棚が倒れてきそうな場所や、扇風機が落ちてきそうな場所、ガラス窓の近くなどで、ダンゴムシポーズをするのはどうかというクイズに、「そこはダメ〜」と元気いっぱい答える子どもたち。
これまでに何度も地震の避難訓練を行ってきているはな組さんやことり組さんは自信をもって答えます。
次は子どもたちが、どこの場所ならば安全なのか、クラスごとに自分で考えて動いてみるということをやってみました。
はな組さんはさすがです。今までの経験からさっと上や横を見て、危険なものが近くにない所を探していました☆
ことり組さんも危険な場所からさっと離れてダンゴムシポーズが出来ていました☆
初めて体験したうさぎ組さんは「地震です!地震です!」という言葉を聞いた後、先生と一緒に安全な場所を探し、大急ぎでダンゴムシのポーズをしていました。その姿を見たはな組さんとことり組さんから、温かい拍手が沸き起こりました♪
地震などの自然災害はいつ起こるのかわかりません。実際、今日の朝、子どもたちが登園する前に、幼稚園が地震のため少し揺れました。
子どもたちのかけがえのない大切な命を守るため、これからも幼稚園では避難訓練を継続して行う予定です。その中で子どもたちが『自分で自分の身を守る』という意識を高めていけるようにしていきたいと思います☆