☆地震の避難訓練をしたよ☆
- 公開日
- 2022/05/20
- 更新日
- 2022/05/20
幼稚園の生活★
令和4年5月20日(金)
今日はホールで今年度初めての避難訓練を行いました。今日の避難訓練は『地震の避難訓練』です。
初めに園長先生から子どもたちに『地震ってどんなことか知っているかな?』と質問すると、「グラグラってする」「上からいっぱいいろんなものが飛んでくる」など、自分の知っていることを自分なりの言葉で一生懸命説明していた子どもたちでした。
その後、幼稚園で遊んでいる時、もし地震が起きたらどうすればよいのか…という先生の寸劇を見ました。
『2人の先生が大きな積木で遊んでいると、突然地震が・・・。一人の先生はすぐに机の下に入り、もう一人の先生はどうすればよいのか分からずウロウロしています。その時、どちらの先生にも上から大きな積木が落ちてきました。机の下に入った先生はケガをしなくて、ウロウロしていた先生はケガをしてしまう』という寸劇です。
そのお話を真剣に見ていた子どもたちに「地震がおきたらどうすればいい?」と尋ねると、「机の下に入る!」という答えが返ってきました。
今度は子どもたちが実際に動いてみます。
まずは、はな組さんがことり組さんとうさぎ組さんのお手本として、「地震です!地震です」という合図の後、速やかに机の下に入る姿を見せてくれました。
さすが年長さんです☆これまで、何度も地震の避難訓練をしてきたので、自信をもって動いていることが表情から読み取れました。
次はことり組の子どもたちの番です☆はな組さんの姿をしっかりと見ていたので、とても素早く机の下に潜り込むことができました。
最後はうさぎ組さんです。初めての避難訓練でしたが、お兄ちゃんお姉ちゃんの真似っこをして、机の下に急いで入ると、はな組さんやことり組さんから拍手が聞こえてきて、とてもうれしそうなうさぎ組さんでした。
今日は、はな組もことり組もうさぎ組も、みんなしっかりと自分で自分の身を守る訓練をすることができました☆
これからも万が一に備え、いろいろな状況を想定して、月に1回避難訓練を行っていきたいと思います。『自分の体を自分で守る』という意識を子どもたちが高めていけるよう、ご家庭でも地震が起こった時は、どのように行動するのかなど、家族で話し合う時間をつくってみるのもいいですね。
さて、次の日曜日は日曜参観の日となります。はな組は竹馬、ことり組は一本歯げた、うさぎ組は竹ぽっくりをお家の人と一緒に作る予定です☆楽しみに来てくださいね♪