学校日記

☆今日もいろいろな体験をした子どもたち☆

公開日
2022/05/19
更新日
2022/05/19

幼稚園の生活★

令和4年5月19日(木)

 今日は朝から暑さを感じる一日でした☆

 そんな暑い中、うさぎ組の子どもたちは『アイスクリームやさん』をオープン♪
 画用紙で作ったソフトクリームが、自分の好きな味(いちごやぶどう、メロンなど…)になるように、クレパスで赤や黄色、緑などを塗りました。本物そっくりの美味しそうなソフトクリームが出来上がり、大喜びのうさぎ組さん☆
 また小さなカップに、いろいろな色の紙を丸めて入れ、それもアイスクリームに大変身☆アイスクリームを両手いっぱいに持って、嬉しそうに職員室まで運んでいきます。かわいいアイスクリームやさんたちが「園長先生もどうぞ〜♪」と配達です。
 「わぁ、嬉しい〜♪園長先生、アイスクリーム大好きなの」とたくさん食べてもらい大満足なうさぎ組の子どもたちでした。

今日は、西小学校の3年生のお兄さんお姉さんに『かいこ』のお世話の仕方を教えてもらいに、小学校に行ってきたことり組さん。
 
 幼稚園から小学校に行くまでに信号のない横断歩道があります。交通安全指導を受けた後、幼稚園の活動でも横断歩道を渡る機会が増え、自分の目で車が来ていないか確認する姿や“よし、大丈夫”と自分で判断している姿などがたくさん見られるようになってきました。
 小学校では、3年生のお兄ちゃんが出迎えてくれて、3年生の部屋まで案内してくれました。部屋まで行く途中、「かわいい〜」「西幼稚園やん」など脚光をあびて心地よさそうな子どもたちでした。
 3年生の部屋に到着すると、たくさんのお兄ちゃん、お姉ちゃん、そして優しい先生が待っていてくれました。「おいで」「ここに座り」と優しく声をかけてもらって、ちょっぴり緊張気味だったことり組の子どもたちもホッと一安心☆

 早速『かいこのお世話の仕方』を代表のお姉ちゃんが分かりやすいようにと映像で拡大して見せてくれました。
1、 ピンセットを使って、食べかすやうんちをとります。
2、 くわの葉を食べやすい大きさにハサミで切ります。
3、 切ったくわの葉を『かいこ』にあげます。
 真剣に見ていた子どもたち。今度は、お兄ちゃんとお姉ちゃんと一緒に『かいこ』のお世話をすることになりました。「ここをもって、ハサミで切って」「あげてごらん」「ほら、パクパク食べてるよ、見て」とお兄さんお姉さんが分かりやすい言葉で、たくさん話しかけてくれました。
 優しく教えてもらって、ことり組の子どもたちはとても嬉しかったようです。最後にその嬉しい気持ちを「ありがとう」の言葉で伝えました。「『かいこ』のことでわからないことがあったらまた教えてくれる?」とお兄さんお姉さんに尋ねると、「うん。いいよ」と快く返事をしてくれました。優しいお兄さんお姉さんがそばにいてくれて本当に心強く思います♪明日からことり組のお当番さん、かいこのお世話よろしくお願いします。
 小学校3年生のお兄ちゃん、お姉ちゃん、そして3年生の先生方、貴重な休み時間に幼稚園の子どもたちに優しく教えてくれて本当にありがとうございました。
 
 はな組は、三角竹馬や一本歯げた、鉄棒などがあるサーキットで体を動かして遊んだ後、視力検査をしました。
 視力検査をする前に、保育室でランドル環を見て、穴の開いている方向を指でさす練習をしていったので準備はバッチリ☆みんな真剣な表情で検査を受けていましたよ。

 子どもたちからは「お家でYouTube見た」「毎日ゲームしてる」などの声がよく聞かれます。ゲームやYouTubeは時間を忘れるほど没頭して見てしまいがちです。「時間を決めて見る」「明るい部屋で見る」「画面から顔を離して見る」など、ご家庭でもお子さんと一緒に約束を考えたり、決めたりしながら楽しんでほしいと思います。
 
 視力検査の結果は、明日お渡しいたします。