もうすぐひなまつり☆
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
幼稚園の生活★
令和4年2月16日(水)
いつもより寒かった今日、うさぎ組はほっこりと保育室で、お気に入りのお面をつけたり、ぬいぐるみを使ったりしながらごっご遊びを楽しんでいました。
ごっこ遊びでは、役になりきって言葉のやり取りを楽しんでいます。その中で、オノマトペ(擬音語)を使って気持ちや動きを表現することが増えてきているように感じます。いっぱい遊びながらいろいろな言葉の表現や語彙数が増えているうさぎ組です!
クラスの活動では、昨日からお雛様を作っています。保育室に飾ってあるお雛様とお内裏様を見ながら、洋服ではなく着物を着ていることや、顔が白いこと、扇や尺、烏帽子、刀などの小物にも気づいた子どもたち。毎日少しずつ出来上がっていくことを楽しみにしています。作ったお雛様は、3月3日に持ち帰る予定です。また、お家でもの飾ってくださいね!
今日はとっても寒い日でしたが、ことり組の子どもたちは、園庭でラジオ体操をしたり縄跳びに挑戦したり、体を動かして遊ぶことを楽しみました。縄跳びを跳んでいると「あったかくなってきた」と、体を動かして遊ぶ心地よさも感じている子どもたちでした。
好きな遊びの時間に、ボール転がしを作っている子どもたちがいました。ボールが入る箱を友だちと一緒に見つけ始めました。「ちょっと小さいわ」「この箱やったら入るかなぁ・・・」など、ボールの大きさと箱の大きさを比べながら作っている子どもたち。出来上がったので転がしてみると、なかなか入りません。何度も挑戦して入ったときは「やった〜!100点に入った」と、大喜び!自分たちで作ったボール転がしを楽しんでいました。
クラス活動では、ひな祭りの紙芝居を見た後、幼稚園にあるお雛様をみんなで見に行きました。「こっちがお雛様」「こっちはお内裏様」と、興味津々で見つめていました。その後は、お雛様の着物作りです。折り紙を折り、きれいな着物が出来上がったので、明日はお雛様とお内裏様の顔を作ることを楽しみにしていることり組の子どもたちです。
はな組の様子です。先日、幼稚園の園庭で見つけたキノコに興味をもち、ほかにもあるかもしれないと、園庭のあらゆるところを探しに探検していました。しかし、どこにもキノコは見当たらず、畑の先生に相談したり、図鑑で調べたりする子どもたち。そこで、しいたけ栽培キットを見つけたので、子どもたちと育ててみることにしました。
栽培場所やお世話の仕方を調べているところに、畑の先生が幼稚園にやってきました。「畑のせんせ〜い、キノコ育てることにしたよ」と見せると、「ここを触ると、キノコができないから、気を付けてね」とアドバイスをもらっていました。「早く、キノコにならないかな〜」と楽しみにしているようです。毎日の霧吹きをしっかりとしようね〜。