学校日記

☆水遊び&避難訓練☆

公開日
2021/07/09
更新日
2021/07/09

幼稚園の生活★

令和3年7月9日(金)

 今日の朝は、久しぶりに晴れて気温も高く絶好の水遊び日和!!水着に着替えて水遊びを楽しみました。

 今日は、先週まで教育実習をしていた2人の先生が幼稚園に用事があり、来てくれたのですが、子どもたちと一緒に追いかけっこや水のかけ合いをして遊んでくれました。子どもたちは久々の再会に大喜び☆大好きなお兄ちゃん先生にまた会えてよかったですね♪
 
 水遊びでは、消防ごっこ、シャワー遊び、シャボン玉や、はな組さんが作ってくれた魚釣りや金魚すくいなどで遊び、水に苦手意識をもっている子どもたちも少しずつ水に慣れ、笑顔で遊ぶ姿が見られました。
 そろそろお片づけの時間かな?と思っていると、突然の雨が!!大急ぎでホール前のテラスに移動して雨宿りをしました。雨宿りをしていると、はな組さんが「虹が出るんちゃう?」「♪にじ♪歌おう!」と言い、みんなで♪にじ♪を歌いました。手話をしながら歌うはな組さんのことを、興味深そうに、ことり組さんが見ていました。また、はな組さんに手話を教えてもらおうね。

 お弁当を食べた後は、今月の避難訓練(地震)です。
 5月にした避難訓練では『地震が起きたら机の下にかくれる』ということをしたのですが、今月は机がない時は、どうすればよいのかを学びます。
 まずは、大切な頭を守るための「ダンゴムシポーズ」を教えてもらいました。
 はな組さん、ことり組さん、うさぎ組さんの順番で「地震です!地震です!」の合図を聞いて、ダンゴムシに変身することに挑戦したのですが、みんな素早くしっかりとダンゴムシのポーズで頭を守ることができました。
 その次に、「ダンゴムシポーズ」をしても危険な場所はどこかということを考えました。「窓ガラスの近く」「扇風機の下」「ロッカーなど棚の近く」…など、ガラスが割れたり、物が倒れたり、上から物が落ちてきたりする場所では、ダンゴムシのポーズはせず、自分で安全な場所を見つけることが大切ということを知った子どもたちです。

 地震はいつ起きるか分かりません。万が一に備え、ご家庭でも、避難場所や避難経路を確認するなどお子さんと一緒に防災についてお話をしてみてくださいね!