☆今日で全クラスの交通安全指導が終了しました☆
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
幼稚園の生活★
令和3年6月25日(金)
裏のサツマイモ畑でバッタやダンゴムシを探したり、ブロックで剣を作ってことり組さんやはな組さんと戦いごっこをしたりするのがお気に入りのうさぎ組。ことり組さん、はな組さんにいろいろな刺激をもらいながら遊んでいるうさぎ組の子どもたちです。
うさぎ組のクラスの活動は、体重測定をした後、竹ぽっくりで砂場まで行くことに挑戦!難しくて乗れずにいると、はな組さんが手伝いに来てくれました。いつも優しくしてくれるはな組さん、ありがとう!!
砂場まで行ったら、みんなで裸足になって泥んこ遊びです。裸足になるのが苦手な子には無理強いをせずみんなが遊んでいる様子を見て、裸足になりたくなったら裸足になってもいいし、靴のままで遊びたかったらそれもOK!と伝えています。樋に葉っぱを浮かべて水を流したり、カレーやハンバーグなどの美味しい料理を作ったりと自分のしたいことを楽しむ中で、水の心地よさや泥の感触などに慣れ、7月から始まる水遊びに期待をもち、楽しみにしてもらえたらと考えています。中には、体や顔が濡れたり泥で汚れたりすることが苦手な子もいると思います。そんな時は、あまり濡れたり汚れたりしない遊びから始め、徐々に慣れていけるようにしていきますね。
今日も元気いっぱいのことり組の子どもたち。自分のやりたい遊びを見つけて遊び出します。「おいしいお茶いりませんか?」「葉っぱのお茶です」と、お茶屋さんが始まりました。そこに「私も入れて」「お茶作りたい」と、お店屋さんがいっぱいになり、友だちといろいろな味のお茶を作ることを楽しんでいました。
鉄棒では、前回りに挑戦している子がいました。何度も挑戦していると、「やった〜!」「できた!」と、自分で回ることができたので大喜びでした。
クラス活動では、昨日お家の人と一緒に作った一本歯げたで遊ぶことを楽しみました。今日は、片方の足だけ乗せて園庭をお散歩しました。「お山まで行こう」「私は砂場に行く」など、一本歯げたに乗りながら自分の行きたい所に行くことを楽しんでいました。
また一本歯げたで遊ぼうね!
今日のはな組は、お家の人と一緒に交通安全指導をしました。初めにお家の人と一緒にDVDを見て、横断歩道の渡り方や歩道は右側を歩く…などを学びました。
西幼稚園前には信号のない横断歩道や小学校正門側には歩車分離式信号があるので、園外に出てお家の人と一緒に歩いてみることにしました。そこで子どもたちには、【自分で考えて、よく見て渡る】お家の人には、【お子さんを信じて、できるだけ認めの声かけをする】の約束をして、いざ出発!
ちょっぴり緊張しながら、初めの信号のない横断歩道を渡ります。右見て、左見て、右見て手をあげて渡る姿は、とてもかっこよかったです。途中で車が来そうな時も、自分の目でしっかり見て、止まる姿も見られました。
次は小学校の中を通って正門まで行き、歩車分離式信号を渡ります。いつもと違った雰囲気に少し不安そうな子もいましたが、しっかり歩行者信号が青になってから、右、左、右を見ることを忘れず渡る姿が見られました!少しドキドキしながらも、子どもを信じて見守ってくださっている保護者の方の姿がとても嬉しかったです。お家の人も子どもたちも、無事に幼稚園に帰ってくるとホッとしたようでした。
続いては、待ちに待った竹馬作り!
いつも遊んでいた竹の棒に足場がつく日です。しかも、自分がドライバーを使って作り上げていくので、「早く、やりたいわ〜」とワクワク気分。作り方の話を聞き、作業開始すると、早速、おうちの人と協力して、「ちょっと待ってね、OK、いいよ」「回すで」と親子で声を掛け合いながら真剣な表情でドライバーを扱っています。「できた」とあちこちから聞こえる子どもの声。次第に竹馬になっていくことを喜びながら、ついに完成!
ウキウキしながら園庭に出て、お家の人に支えてもらいながら、一生懸命竹馬にチャレンジする子どもたちでした。
保護者の皆様、今日は暑い中ご参加いただきまして、本当にありがとうございました。