学校日記

☆嬉しいこと、楽しいことがいっぱい☆

公開日
2021/06/23
更新日
2021/06/23

幼稚園の生活★

令和3年6月23日(水)
 
 今日のうさぎ組は、いつもより少し早くお弁当を食べました。昼からお家の人と交通安全指導と竹ぽっくり作りをするからです。
 交通安全指導が始まる前、保護者の方は、懇親会の時間がありました。短い時間ではありましたが、この懇親会が保護者の方がつながっていくきっかけになれば嬉しく思います。
 さぁいよいようさぎ組の交通安全指導の始まりです。まずは一緒に「はなカッパ」のDVDを見ながら、道路の歩き方、横断歩道の渡り方などを勉強しました。
 次は、実際にホールに準備した信号を見て、横断歩道を渡り、保育室まで歩くコ−スに挑戦です。お家の人と一緒に「右見て、左見て、もう一度右見て〜」としっかり左右を確認しながら渡っていました。歩行者信号が点滅したら、渡らずストップ!!という交通ルールも守ることができていましたね。
 幼稚園の登降園時だけでなく、遊びに行く時、買い物に行く時などもしっかり交通ルールを守り、安全に道路を歩くよう意識してくださいね。
 最後は、竹ぽっくり作りです。ペンキを塗って準備していた竹ぽっくりに油性ペンでいろいろな絵を描きました。お家の人と一緒に作った竹ぽっくり☆明日からいっぱい乗って遊ぼうね!!

 次はことり組の様子です。
 今日は鉄棒で一生懸命逆上がりをしている子がいました。補助板を使って足を上に蹴り上げるのですが、なかなか起き上がることができません。それを見ていた年長さんが「勢いをつけたらできるよ」と教えてくれたので挑戦してみることに・・・。もうすぐで起き上がれそうなのですが、やっぱり起き上がることができません。そこへ年長の先生がやって来てコツを教えてもらい、諦めずに何度も挑戦すると「やった〜!できた!」と、大喜び。できた満足感で笑顔いっぱいになっていました。
 クラス活動では、みんなでトマトに肥料をあげました。少し赤くなってきたので、「もっと赤くなぁれ!」「美味しくなぁれ」と、収穫を楽しみにしていることり組の子どもたちです。
 その後は、セロテープを使っていろいろな色の画用紙をつなげることを楽しみました。「一緒につなげよう」「ホールまでつなげよう」「線路みたい」と、長くつなげることを楽しんだり、「アイスキャンディーできたよ」「かっこいい恐竜」など、自分の作りたいものをセロテープでくっつけて楽しんでいました。セロテープの使い方もばっちりのことり組の子どもたちです。

 続いて、今日のはな組のビッグニュースです。
 年中の時から育ててきた“かぶとむし”が数匹、成虫になりました!「どんなん?」と興味津々の子どもたち。すると、どんどん子どもたちが集まってきて、「見せて〜」「見せて〜」と大騒ぎになりました!命あるいろいろな生き物と触れ合っているはな組の子どもたち。触れ合っていく中で、生き物の生態を知ったり、命の尊さに気付いてもらえたりしたら嬉しいなと思います。
 クラスの活動では、七夕飾り製作をしました。昨年はお家の人と一緒に作った輪つなぎを。今年は自分一人で作りました。鎖のように繋げていくことが楽しいようで、「もっと長くしたい〜」という要望が…。長くつながった輪つなぎをもって外の風になびかせていると・・・。
 朝、ツマグロヒョウモンからかえった“ちょうちょ”が羽ばたこうとしているところを発見しました。「頑張れ〜」と応援しながら、飛ぶ先を追いかけ見守る子どもたち。途中で友だちの服にとまったり、網戸にとまったり、まるで子どもたちに「ちょうちょになったよ、みて〜」と言っているかのようでした。みんなに見送られながら、最後は高く飛んでいきました。
 今日は、生き物を通して、感動体験をたくさんした子どもたちでした。