学校日記

☆初めての避難訓練☆

公開日
2021/05/21
更新日
2021/05/21

幼稚園の生活★

令和3年5月21日(金)

 幼稚園では、子どもたちの大切な命を守るため、5月から月に1回、地震・火事・不審者など、様々な場面を想定して避難訓練を行います。
 今日は今年度初めての避難訓練☆みんなで地震の避難訓練です。

 お昼からホールに集まり、園長先生からまずは「地震ってどんなこと?」というお話を聞きました。
 
 そして、その後、幼稚園で遊んでいる時に地震が起きたらどうすればよいのかを知るため、先生たちの寸劇『幼稚園で地震が起きたら…』を見ました。
 地震が起こった時、机の下にすぐに入った先生と、怖がってウロウロ動き回っていた先生のどちらの上からも大きな積み木が倒れてきたという場面です。
「机の下にすぐに入った先生は、ケガをしていないね」「ウロウロ歩いていた先生は、ケガをして痛いんだって」と、子どもたちに知らせました。
「地震の時、自分の近くに机があったら、下に入るのと、入らないの、どっちがいいと思う?」と、子どもたちに尋ねてみると、「机の下〜!」という答えがたくさん返ってきました。

 では次は、子どもたちの実践です☆クラスごとに順番に挑戦してみます。
 まずは、幼稚園で一番大きい、はな組の子どもたち。
 「地震です!地震です!」という園長先生の声を聞くなり、周りをよく見て、素早く動き、机の下に入る子どもたち。さすが、何度も地震の避難訓練を体験しているだけあり、自信をもって動いています。
 
 続いて、ことり組の子どもたち。ことり組の子どもたちも、怖がったりせず速やかに動き、さっと机の下に入ることができました。
 進級した子どもたちは昨年、何度も聞いた“お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)”の約束をしっかりと覚えていたようです。
 新しく入園したことり組の子どもたちも、初めての避難訓練でしたが、友だちの動きを見ながらしっかりと机の下に入ることができました☆

 最後はうさぎ組の子どもたちの挑戦です。
 初めての避難訓練で、始まる前は少しドキドキしていた子もいましたが、かっこよく机の下に隠れるはな組さんとことり組さんのお手本を見せてもらったおかげで、うさぎ組の番がきた時、みんな机の下に大急ぎで隠れることができました。
 その様子を見た、はな組とことり組のお兄さんお姉さんから思わず拍手が…♪
 
 子どもたち一人ひとりの大切な命を守るための避難訓練☆
 自分で自分の体を守ろうとする意識を子どもたちがもてるよう、これからも避難訓練をしっかりと行っていきたいと思います。