学校日記

☆自然と仲良し☆

公開日
2021/05/13
更新日
2021/05/13

幼稚園の生活★

令和3年5月13日(木)

 今日は気温と湿度が高く、子どもたちも園庭で走っていると、汗をいっぱいかくほどでした。これからどんどん気温が高くなっていくことが予想されますので、外でおもいきり体を動かして遊ぶ際はマスクを外したり、水分補給をこまめにしたりして熱中症に気をつけていきたいと思います。
 
 うさぎ組の子どもたちは、今日もダンゴムシやテントウムシ探しを楽しんでいました。今の時期、テントウムシは、成虫より幼虫がいっぱい幼稚園にいます。つぶさないように優しくつまんで虫かごに入れる子どもたち。「お腹がすくから、葉っぱも入れてあげよう」という優しい言葉も聞こえてきましたよ♪
 砂場では、園長先生と一緒に樋を組み立てて、水を流す遊びを楽しんでいました。「いいこと思いついた☆」と、樋に砂をたくさん入れ始める子どもたち。その砂のところに水を流すとどうなるのか、ワクワクしながらみんなで試します♪すると、面白いほど砂が溶けるように流れていきました。その様子がとても楽しかったようで「先生、見といてな」と何度も繰り返し、砂と水を流す子どもたち。ちびっこ科学者がいっぱいです。これからも子どもたちがワクワクしながら、砂や水と触れ合えるような機会をたくさんつくっていきたいと思います♪

 クラスの活動は、ホールにゲームボックス、すべり台、マットを出して、“くぐる”“跳ぶ(はねる)”“よじ登る”“滑る”といったいろいろな動きを楽しみました。
 幼稚園の屋内で遊ぶすべり台は、左右後ろといろんな所から上れるタイプなので、「上るのはこちらから」「すべり台の上は1人だけ」と遊びながら2つの約束を知らせていきました。みんなが仲良く、楽しく遊ぶために“約束”を守る方がよいと、子どもたち自身が感じられるように、これから一つ一つ丁寧に知らせていきたいと思っています。

 ことり組は、今日は部屋で作って遊ぶことを楽しんでいる子どもたちがたくさんいました。
 素敵なカバンを作りたいと、いろいろな箱の中から自分のイメージに合った形のものを選んでいる子どもたち♪その箱に好きな絵を描いたり、ハートのシールを貼ったりして、自分だけの特別なカバンが完成しました☆どこにも売っていない特別なカバン。どんな高価なものよりも、素敵なカバンですね♪

 昨日、はな組さんが持っていた剣を見て、自分たちも作りたくて仕方がないことり組の子どもたち。いろいろな材料を使って、剣作りが始まりました。ペットボトルとペットボトルをくっつけようと布テープをちぎろうとするのですが、なかなかちぎれません。それを見ていた友だちが「こうやってちぎるねん!」と、教えてくれたので、その通りやってみると「できた!」と大喜び!!かっこいい剣ができあがると、早速、はな組さんにまざって遊び始めます。好きな遊びを通して、異年齢で自然に関わる様子を、先生たちみんなで嬉しく思って見ていました♪

 ことり組のクラス活動は、みんなでさつまいもの苗を植えることにしました。「どうやって植えたらいいのかなぁ・・・」と、悩む子どもたち。そこで、はな組さんが昨日見た畑の先生の動画を見せてもらうことにしました。「うわぁ!畑の先生が映ってる」と、まずはびっくり!その後は、畑の先生が丁寧にさつまいもの苗の植えている様子を見て、「苗は横にして植えるのか…」と知ったことり組の子どもたち。「分かったぞ〜」と、みんなで早速さつまいも畑に行きました。
畑では、そっと苗を横にして優しく土のお布団をかけ「おいしくなぁれ」と水をたっぷりあげている子どもたちの姿が見られました。収穫できる日をみんなで楽しみにしながら、これから毎日水やりを続けていきましょうね♪

 今日のはな組の様子です。
 昨年度の卒園児の保護者の方から頂いた『いちご』が、5月に入って、花が咲き、緑の実がつき、赤のいちごになる生長過程を子どもたちは楽しみにしながら見てきました。
 今日は、クレパスでもなく、マーカーペンでもなく、絵の具でもない、初めて使う『墨液』を使って「いちご」の絵を描いてみることにしました。本物のいちごと葉っぱを見ながら描いていた子どもたちは「食べたいわ〜」「いいにおい〜」など、友だちと楽しそうに会話する様子も見られました。本物のいちごのところにいた小さな虫を発見し、「せんせ〜い!虫がきた。おいしそうやから、きたんやな〜♪」なんていう声も聞こえてきましたよ♪いろいろなことを感じながら、のびのび楽しんで絵を描いているはな組の子どもたちでした!
 明日のはな組の部屋は、いちご畑に変身している予定です☆楽しみに幼稚園に来てね〜♪