学校日記

行事・児童集会5(令和2年度)

公開日
2020/11/11
更新日
2020/11/11

校長室だより

◆児童集会(令和2年11月11日)
              
おはようございます。
 
 今日11月11日は、1年の中で10月10日に次いで2番目に何かの記念日が多い日だそうです。たとえば、
1.恋人たちの日 11月11日を「1111」とした際に、脚が4本あり、カップルが並んで立っているように見える
2.チーズの日 チーズ日本の歴史上、チーズの製造が確認される最古の記録として、700年(文武天皇4年)年10月、全国に「酥」(ソ)の製造を命じたとの記録が残されているそうです。それにちなんで、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が新暦に置き換えた11月に記念日を制定しております。
他にも、
3.サムライの日、おりがみの日、宝石の日、ピーナッツの日、勇者の日、煙突の日、箸の日、サッカーの日などなど。よく知られているところでは、ポッキー&プリッツ日の日やうまいぼうの日もあり、合計すると60以上もの「何かの日」が、今日11月11日にあるそうです。面白いですね。これ以上に記念日が多い10月10日には、何個記念日があるか一度調べてみると面白いですよ。

 さて、校長先生には自分が大切にしている言葉が2つあります。
 その1つは、先日校内音楽会の時話した『努力はウソをつかない』です。
 このことは、みなさんが実感しているのではないかと思います。音楽発表会、日曜参観に向けみなさんが一生懸命努力しました。その結果、校内音楽会や日曜参観ですばらしい演奏ができ、大きく花開きました。まじめにコツコツ努力することのよさをみなさんは味わったと思います。そのことを忘れないでほしいのです。努力することの素晴らしさを大切にして、これからもがんばってほしいと思います。

 もう1つの言葉は、『継続は力なり』です。
 これは、自分がやると決めたことはやり続けると言うことです。たとえば、校長先生は「気持ちのよいあいさつができる学校に自分たちの学校東小学校にしたい」と思っていますので、それをやり続けることを心がけています。その思いが最近少しずつ花開いてきました。とてもよいあいさつが東小学校でできているとたくさんの人に言われます。それは、みなさんが学校内はもちろんですが、学校外でも一生懸命あいさつをしているからこそ、そういう声を聞くことができるのだと思います。「気持ちのよいあいさつをする」ことを、これからもやり続けてほしいと思います。そして、これをきっかけに東小学校のみなさんが元気に明るく学校生活を送ることが出来れば、さらにステキなことだと思います。そして、これかも、「気持ちのよいあいさつができる東小学校」であってほしいと校長先生は思います。

これで校長先生の話は終わります。