学校日記

行事・児童集会 7(令和元年度)

公開日
2019/11/22
更新日
2019/11/22

校長室だより

◆児童集会(令和元年11月22日)
              
 おはようございます。
 あと1ヶ月あまりで,クリスマスです。
 クリスマスと言えば,2学期の終わり終業式でもあります。長い2学期もあと1ヶ月になりました。これから学期末に向け冬本番に突入。寒さも厳しくなりぐんぐん気温が下がっていきます。最近では最低気温が10度を下回ることが普通になってきました。寒くなればなるほど、風邪が流行ります。風邪に罹らないためにも、早寝早起きなどの規則正しい生活、汗をかいたら着替えるなどしっかり考えて行動をしてほしいと思います。
 また日も、これからますます短くなります。遊んでいるときもしっかり考えた行動をしてほしいと思います。

 さて、校長先生はこの「意識」すると言うことがすごく何事においても大切だと思っています。たとえば、最近たくさんの人が東小学校に来校しました。その人たちが帰り際に、「東小学校の子どもたちはいいあいさつがステキですね」と言ってくれます。校長年生はそんな風に言われると、とてもうれしく思います。

 たくさんの人に、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」とあいさつをしてくれたみなさん、本当にありがとう。みなさんが東小学校の評判を大いに高めてくれました。いつも言っていますが来校してくれる人は、東小学校のお客様です。そのお客様をきっちりおもてなしする。そんな風に「意識」する子がたくさん東小学校にいるということは素晴らしいことだと思います。また、とてもうれしいです。

 校長先生も「意識」していることがいっぱいあります。その1つに毎日の習慣を大切にしています。たとえば、朝学校に登校すると、職員室前廊下の窓を開けます。また、朝の会の時に各教室をまわりあいさつします。その時、とてもいいあいさつがかえってくるのが、とてもうれしいです。

 また、朝玄関や廊下、階段の掃除をするのも習慣の1つです。最近たくさんの子がこの掃除を手伝ってくれます。その子たちは、自分で考えて、「手伝うという選択」をしてくれてがんばっています。このこともとてもうれしいです。

 今日は『意識』の話をしました。いろいろなことにしっかり意識してチャレンジしてください。そうすれば、「良い習慣」が必ず身につきます。

 これで校長先生の話は終わります。