1年生 漢字の学習が始まっています(9月10日)
- 公開日
- 2014/09/11
- 更新日
- 2014/09/11
1年生の部屋
1年2組の国語の様子です。この日から漢字の学習が始まりました。
東小学校ではじめて学習する漢字は「木」です。漢字の学習ではまず読み方の確認、次に書くときに気をつけるところさがし(とめ・はね・はらいなど)、そして書き順、学習する漢字を使った言葉集め(木のめ・つき木など)、最後にその漢字を使った文づくりをします。この学習の流れの中で、漢字の形だけでなく、漢字のもつ意味を学ぶことができます。逆に形を覚えるだけだと、「木」という漢字を「木もち(気もち)」といった誤った使い方をしてしまうことがあります。
これからとてもたくさんの漢字を学習していくことになる1年生ですが、ただ形を覚えるだけでなく、意味をしっかり理解して、正しい使い方ができるようになってもらいたいと思います。