6年生 非行防止教室の様子です(9月10日)
- 公開日
- 2014/09/11
- 更新日
- 2014/09/11
6年生の部屋
貝塚警察の少年係の方に来ていただき、非行防止教室を開いていただきました。
子どもたちが加害者や被害者になりかねない事例について、映像を通して学びました。まずは万引きについてです。万引きは盗んだ本人はもちろんのこと、それを手伝ったり、盗んだものとわかっていてそのものをもらったりするだけでも重い罪になるということを知りました。次に自転車の窃盗です。鍵を壊して盗むことだけでなく、鍵のかかっていない自転車を一時的に乗ってしまっても罪になるということを知りました。さらに、万引きも窃盗も、家族をはじめとしたたくさんの人を悲しませるだけでなく、社会的な信用を失ってしまい、罪を犯したあとも辛い思いをし続けてしまうということも教えていただきました。
また、最近増えているインターネット上のトラブルについても教えていただきました。例として、プロフやメールで個人情報を流してしまうと、思いもよらない被害にあうことがあることなどを挙げて説明していただきました。
今回の非行防止教室で学んだことは、いつ巻き込まれてもおかしくない身近な事件ばかりでした。このところスマートフォンなどで使えるLINEによるトラブルも、年々すごい勢いで増加しています。ぜひお家でも、お子さんの放課後の過ごし方や情報機器の使い方について、気をつけていただければありがたいです。