5年生 国語の様子です(5月8日)
- 公開日
- 2014/05/08
- 更新日
- 2014/05/08
5年生の部屋
5年3組の国語の様子です。
今日は、1.象形文字(目に見える物の形を、具体的にえがいたもの)、2.指示文字(印や記号を使って表したもの)、3.会意文字(漢字の意味を組み合わせたもの、4.形声文字(音を表す部分と、意味を表す部分を組み合わせたもの)について学習しました。象形文字の例として「馬」という漢字、指示文字の例として「上」という漢字、会意文字の例として「動」という漢字、形声文字の例として「銅」という漢字を挙げていました。
漢字を覚えようとするとき、たくさん練習して形を覚えることと一緒に、その漢字のもつ意味を考えると、記憶は定着しやすく、思い出す時も意味をきっかけにすることができます。5年生になり、難しい漢字もどんどん出てきます。漢字の意味や由来も考えながら覚えられるといいですね。