最新更新日:2024/05/09
本日:count up77
昨日:99
総数:272366
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

地震・津波避難訓練での話 1.17

 今日は、地震と津波の避難訓練を北幼稚園の人たちと一緒に行いました。
 今から日本で起こった二つの大きな地震についてのお話をします。
 一つめは平成7年(1995年、今から17年前)の1月17日の午前5時46分に、阪神地域に大きな地震が起こり、火事も発生し、大変な震災となりました。阪神・淡路大震災です。
 その被害は神戸市を中心に、6,000人以上の方々の尊い命が奪われました。
 それにしてもこの大地震は、日本中の誰もが予想しなかった震度7という、そして神戸という大都市の直下を襲った大きな地震でした。
 神戸は今までの町並みを失い、多くのビルが崩れたり、焼けたりしました。特に神戸市の長田区は火事で多くの建物が被害を受けました。高速道路も傾いたり、途中で道路が切れてしまったりしました。学校の様子も、校舎は傾いたり亀裂といって裂け目ができたり、運動場にも裂け目が走っていて、教室で授業ができない状況でした。
 人々の生活も、水道・電気・ガスがまったく使えなくなってしまいました。もちろん電話も使えなくなってしまいました。人々は、一瞬にして家を失い、家族を失い、生活ができなくなってしまいました。
 学校の体育館が人々の避難所となり、体育館は大勢の人々の生活の場となりました。家族が生きているのかもわからず、探し回っている人々がたくさんいました。
 先生も17年前、西宮市の小学校にボランティアとして行きました。特に水道がストップしていますので、トイレが使えなくなりました。トイレを流す水を学校のプ−ルから何度も何度も運んだのを覚えています。
 神戸の町は見事な復興をとげました。そこには人々の復興へのすごい努力がありました。
 もう一つは、昨年の3月11日午後2時46分、東北地方で東日本大震災が起きました。マグニチュ−ド9の地震と、10メ−トル以上の大津波が押し寄せてきて、亡くなられた方が15,000人以上、行方がわからない人が3,000人以上、つぶれた家が35万軒以上、そして、今なお自分の家にもどれなくて、避難している方が10万人以上いらっしゃいます。一日も早い復興をお祈りしたいと思います。 東日本大震災から学んだことは、地震が起きてからすぐに津波が押し寄せてくる事を考えて、早く土地の高い所へ逃げることが大事だと言うことです。それで今日は子ども広場へ避難をしました。
いつ、何時地震が起きるかわかりません。そのためには日頃から、地震が起きたらどうしたらいいかを考えておく必要があります。そのための地震や津波の避難訓練を今日行いました。
 お家でも家の人と地震が起きたときの避難場所や非常の持ち出し品、避難途中の危険な場所、家族が離れ離れになった時の集合場所、家の中の危険防止対策、避難する時の出口などについてしっかりと話し合ってください。
 これで地震・津波避難訓練のお話を終わります。
                    学校長 冨田 高弘

地震・津波想定避難訓練をしました

 1月17日、「阪神・淡路大震災」に合わせて、例年行っています「地震避難訓練」を今年度から、「東日本大震災」の教訓から「地震後の津波も想定しての避難訓練」として実施しました。
 まず、教室から地震を想定して、運動場に避難し、その後「津波」を想定して、全校児童で、避難場所にしています「貝塚市子ども広場」まで避難しました。
 6年生が先頭で北幼稚園に走り、園児たちと避難しました。1年生は4年生と2年生は3年生とそれぞれペアを組み、5年生が最後に避難しました 
 今回は、PTAの方々にもご協力いただき、各所での補導のおかげで、子ども広場までスムーズな避難訓練ができました。本当に、ありがとうございました。
 さて、実際に地震が起こることは想像したくありませんが、今回の訓練でいろいろな課題も出てきました。そのことを踏まえ、毎年この訓練を実施していけたらと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波想定避難訓練のお願い

 1月17日、例年「阪神・淡路大震災」に合わせて実施しています「地震避難訓練」を、今年度は昨年の「東日本大地震」を教訓として、下記の通り「地震・津波想定避難訓練」として実施します。
画像1 画像1

3学期始業式での話 2012.1.10

 皆さん、新年あけましておめでとうございます。楽しいお正月をすごしましたか。
 2学期終業式から18日ぶりに皆さんと顔を合わせて思うのは、皆さんのどの顔にも、「今年も頑張るぞ」といった意気込みが感じられ、素晴らしいと思いました。
 2学期の終業式にお話しをしましたが、昨年1年を振り返って反省し、今年の新たな目標を考えられたでしょうか。
 昨年は、東日本大震災、台風による災害など悲しい出来事が続きました。そのような中で人々はお互いにしっかりと結びつく「絆」がうまれました。みなさんも互いに助け合い、多くの絆を作っていく一年にしてほしいと思います。
 さて、今日から3学期がスタ−トしました。また新たな気持ちで頑張ってほしいと思っていることをお話します。
一つ目は、「しっかりあいさつをしよう」です。あいさつは、人と人のコミュニケ−ションの基本です。あいさつで、人と人の心が通じ合います。
 二つめは、「友だちとなかよくしよう」です。友だちを思いやり、助け合ってたくさん優しくしてほしいと思います。
 三つ目は、「話をしっかり聞こう」「話をしっかり聞こう」です。話をしっかり聞いて自分でしっかり考えてほしいからです。
 さあ、一年の始まりです。新しい気持ちで出発しましょう。
 これで校長先生のお話を終わります。

緊急避難場所にします。

 学校長の年頭のご挨拶にもありましたように、北小学校の全児童が収容できる安全な避難場所として、貝塚市子ども広場北小学校地震・津波災害時緊急避難場所として予定しています。1月17日には「地震を想定した避難訓練」として、実際に避難訓練をします。
 尚、貝塚市子ども広場の地図と場所については次の通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年、新しい学期が始まります

画像1 画像1
新しい年をむかえました。本年も「北校ホームページ」よろしくお願いいたします。

<b>北校だより1月号</b>

<b>1年だより1月号</b><b>2年だより1月号</b>

<b>3年だより1月号</b><b>4年だより1月号</b>

<b>5年だより1月号</b><b>6年だより1月号</b>

<b>たんぽぽだより1月号</b>

<b>ほけんだより1月号</b>

今学期も、「北校だより」「学年だより」「たんぽぽだより」「ほけんだより」等を参考にご予定を立ててください。

新年のご挨拶

 皆さん、新年明けましておめでとうございます。
平成24年(2012年)がスタ−トしました。旧年中は、本校の教育推進にご理解、ご尽力を賜り誠にありがとうございました。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 昨年の3月11日の東日本大震災、夏から秋にかけては各地で大雨による土砂災害等が起こり、多くの尊い人命が失われ、実に悲しい出来事が続きました。また、原発事故によってもたらされた放射能汚染のために、これまで生活していた地域から離れて暮らさなければならない人々の無念の気持ちも深く察せられます。昨年は誠に心の重い年でした。そのような状況の中で、人々は互いに助け合い、多くの人々の強い絆が生まれました。今年は、復興に向けて様々な計画が立てられ、将来への指針を選択し、明るい明日の社会を築くために忍耐強く力を尽くしていかなければならない年だと思います。
 さて、北小学校では毎年、阪神淡路大震災が発生した1月17日に合わせて、地震を想定した避難訓練を実施していますが、今年は地震と津波を想定した避難訓練を実施したいと計画をしています。昨年3月11日に発生した東日本大震災、また近い将来に発生するであろうと心配されている東海地震、南海地震、東南海地震等を想定した避難訓練を1月17日(火)に実施したいと計画しています。
 北小学校の1階部分で海抜約3.3メ−トル、運動場で約7.7メ−トルと言われています。マグニチュ−ド9クラスの地震が発生した場合を想定すると、東日本大震災の教訓から、出来るだけ早く土地の高い場所へ避難する必要があります。そこで、比較的学校から近い、周りに高い建物がない、北小学校の全児童(現在406名)が収容できる安全な避難場所として、貝塚市子ども広場(奥本製粉跡地)を北小学校地震・津波災害時緊急避難場所として予定したいと考えています。当日は、北幼稚園と合同で地震・津波避難訓練を実施いたします。
 発生してからどうしたらよいかと対応を考えたのでは遅いということは、皆様も十分ご承知されていることとは思いますが、まさか今起こるわけはないという油断は禁物です。どうか保護者の皆さん自らが、災害時に備えた行動の仕方を考え、子どもさんに折りにふれてご指導いただきたいと思います。
                    学校長 冨田 高弘
画像1 画像1

あけまして おめでとう ございます

画像1 画像1
本年も、よろしくお願い申し上げます。

ホームページ更新「休止」のお知らせ

画像1 画像1
 冬休みは、特別な学校行事もありませんので、ホームページの更新を「ストップ」(12/23〜1/9)させていただきます。再開は、2012年1月10日の第3学期始業式からとなります。ご了承ください。

「冬休み」にはいります

画像1 画像1
「冬休み」にはいります


 長い2学期が無事終了しました。たくさんの行事も充実した結果に終わることができました。それも皆、地域の方々・保護者の皆様のおかげだと感謝致しております。
 さて、いよいよ「冬休み」に入ります。年末年始のあわただしい時期になりますが、保護者の皆様には体にご留意され、子どもたちと一緒に健康で新年を迎えられますようお祈りしております。

<b>北校だより冬休み号</b>

<b>1年だより冬休み号</b><b>2年だより冬休み号</b>

<b>3年だより冬休み号</b><b>4年だより冬休み号</b>

<b>5年だより冬休み号</b><b>6年だより冬休み号</b>

<b>たんぽぽだより冬休み号</b>

<b>ほけんだより冬休み号</b>

<b>生活指導だより冬休み号</b>

 なお、「冬休みの生活」については、「北校だより」「学年だより」「たんぽぽだより」「ほけんだより」「生活指導だより」等を参考にしてください。

児童朝礼の話 12.22

 みなさん、おはようございます。
 2学期も今日で終わりです。
 少し2学期を振り返ってみたいと思います。今年から9月の初めにも学校水泳がありました。今年も猛暑が9月になっても続き、プ−ルに入って気持ちよかったですね。9月、10月と耐震工事で、みなさんには、暑さや騒音を我慢をしてもらいましたが、安心・安全な校舎になりました。
 2学期にはたくさんの行事や取り組みがありました。その中で、みなさんの頑張る姿が数多く見受けられたことをとてもうれしく思います。6年生の思い出に残る修学旅行でも、全体のことをよく考えられた行動を多くうかがうことができました。
 長い2学期の中で、苦しかったり、悲しかったこともあったと思います。しかし、みなさんはそれを乗り越えて今日があるのだと思います。心身共に成長したと思います。人に優しくすること、人を思いやること、失敗をせめるのではなく、許すことも必要です。そうして人と人はお互い支え合って生きています。
 明日12月23日から来年1月9日まで、18日間の冬休みです。そして、冬休み中に今年を送り、新しい年を迎えます。日本では古くから年末・年始の区切りを大切にするという習慣があります。年末には1年をふり返ってどういうよいところがふえ、直すべきところが残っていないかを確かめてください。お正月には、「一年の計は元旦にあり」ということわざの通り、新しい気持ちで目標を立てて頑張ろうとします。そして、神様にこの一年よい年でありますようにと、お願いをしますが、お願いだけではダメだと思います。自分自身頑張り、努力することが大切です。この新しい目標を立てる時、今までの自分自身の生活を見つめ直すことが大切です。
 休み中、病気やけが、事故にあわないように気を付けて過ごしてください。来年1月10日また元気に会えることを楽しみにしています。
                           学校長 冨田 高弘

交流で6年生とカレンダーを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽ学級は19日(月)に6年生と交流で卒業カウントダウンカレンダー作りをしました。
はじめに「バースデーライン」で誕生日順に並んだあと、少人数のグループに分かれてカレンダーに載せる絵をみんなで描きました。
ただいま作成中ですので完成したら6年生の教室に掲示する予定です。

年賀状を書きました

12月20日(火)、6年生は、お年寄りの皆さんとの交流活動として、
地域に住むお年寄りの方に、年賀状を書きました。
来年のえとやメッセージを、心をこめて書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

町に花を植えました。

 12月15日(木)、3年生は町の花壇に花を植えに行きました。市役所の方と一緒に、中町通りの両脇の花壇に、デージーの苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の学校生活について

「生活指導だより」”冬のくらし”を配布しました。 
画像1 画像1

児童朝礼での話 12.15

 今年も残り二週間あまり、また冬休みまであと一週間あまりとなりました。年の終わりを控えて、世の中はめまぐるしく、また年末までに終わらなければならない仕事などで人々は、忙しく働いています。
 そのような気忙しく、あわただしい中で、心配されるのが交通事故です。中でも、歩行中また自転車による、飛び出し、一旦停止をしない、二人乗り、夜電気をつけていない無灯火等の交通ル−ル違反による交通事故が増えています。
 みなさんが交通事故にあわないようにと願っています。
 年末の交通事故防止運動が、12月1日から12月31日まで行われています。交通事故にあわないために、いくつかのことをお話します。

 ◎とび出しは、危険です。大きな道へ出るときは「右左」を見て、車が来ていないか、確認しましょう。  ◎交差点では、「右左」を見て、車が来ていないか、確認しましょう。    ◎道路での遊びは、危険です。車の来ない安全な場所などで遊びましょう。  ◎信号は必ず守りましょう。青信号でも「右左」を見て、左折や右折の車が来ていないか、確認してからわたりましょう。    ◎車は急に止まることができません。事故にあわないよう、いつも注意しましょう。  ◎自転車は、車の仲間です。自転車も交通ル−ルを守って、安全に乗りましょう。     ・信号は必ず守りましょう。    ・「止まれ」の標識のある所では、一旦停止を必ずしましょう。     ・スピ−ドの出しすぎに注意しましょう。

 この時期、時間の余裕をもって行動すること、交通ル−ルを守って、事故にあわないように注意してください。

 最後にもうひとつお話をします。つい先日、高学年の人が遊具広場でボ−ル遊びをしていて、低学年の人がとっても困っているのを見かけました。危ないですから遊具広場でのボ−ル遊びはやめるようにしてください。譲り合って楽しく遊ぶようにしましょう。

                           学校長 冨田 高弘

手の洗い方について、学習しました

 14日、2年生で手の洗い方について、保健室の山口先生からお話をしてもらいました。
 風邪をひかないようにするために、しっかり手を洗うことは大事だということを学習しました。
 手の洗い方について、またお家でもお話をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケニアについての学習をしました。

画像1 画像1
 先日の金生遵(キム・センジュン)先生に続き、12月6日に中野道(なかの とおる)先生に来校いただき、今回はケニアの文化について学びました。路上で象やきりんに出くわす様子など日本では起こり得ないような体験談、そして日本にある「当たり前」は世界の国々では非常に恵まれていることなどについて学習をしました。

「ミニミニ音楽会」がありました

 12月7日、例年行われています5年生・6年生による「ミニミニ音楽会」がありました。
 各クラスによる合奏は、2学期に入ってから折に触れ練習してきた成果がしっかり出ていました。また学年による合奏は、全員の歌声がうまく合い、きれいな歌声だったと思います。
 この「ミニミニ音楽会」も10年ぐらいになりますが、毎年子どもたちの楽しみの行事の一つになっているようです。
 最後にこちらも年々人数が増えている「保護者の方々の鑑賞」も、お忙しい中学校に足をお運びくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

昔遊びをしたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日の1,2時間目、1年生は生活科で「昔遊びをしよう」の学習をしました。
かるた、おはじき、あやとり、おてだま、かみとんぼ、まりつき、こま、べったん、びー玉の9種類の遊びに分かれて、地域の方、保護者の方々(35名)に教えていただきました。楽しい時間を過ごすことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 集金振替日
卒業式練習開始
3/8 3年読み聞かせ
1年読み聞かせ
貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070