最新更新日:2024/04/15
本日:count up12
昨日:255
総数:437647

1年2組、3年3組 学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

1年2組
令和6年2月6日(火)〜8日(木)の3日間
登校再開日は、2月9日(金)です。

3年3組
令和6年2月6日(火)〜7日(水)の2日間
登校再開日は、2月8日(木)です。

・学級閉鎖中は、可能な限り外出を控えてください。
・風邪気味や嘔吐気味の児童は、早めに医師の診断を受け、十分に養生した後に登校してください。
・睡眠、食事、休養を十分にとってください。
・手洗い、うがいを忘れずに励行してください。

児童集会

 おはようございます。
 今週から2月が始まります。2月と言えば,1年間で一番寒い時期です。また、インフルエンザが流行する時期でもあります。インフルエンザにかからないためにも、いつも言いますが『マスク着用』・『手洗いの励行』・『教室の換気』はもちろんですが、やっぱり規則正しい生活を一番に心がけてほしいと思います。
 さて、昨日2月4日は何の日か知っていますか?
 2月4日は,『立春』とい言います。
 「春の始まりの日」ですが、『冬の寒さの底のころ』でもあります。ここから2週間ほどが一年で一番寒い時期だと言われています。でも、その後は少しずつ暖かくなっていきます。この真冬の寒さに負けず、インフルエンザに負けないに西小学校をみんなで作っていきたいと思っています。
 さて、運動場にある銅像の人、みなさん誰か知っていますか?
 この銅像の人は、二宮金次郎(にのみや きんじろう)と言って、江戸時代後期の人です。本名は二宮尊徳(にのみや そんとく)と言います。二宮金次郎は、小田原市の農家に生まれ、5歳の時に大洪水で田畑が耕作不能になり没落しました。14歳で父、16歳で母が他界し兄弟は散り散りに。二宮家はもともと中流の地主でしたが、父が病弱であったため、尊徳は父に代わって農作業にはげみました。また、近くを流れる酒匂川の治水工事にも参加していました。
 二宮金次郎は、勤勉な模範として象徴される人物です。二宮金次郎像の薪を背負って歩きながら本を読む姿が示すように、国が金次郎の勤勉・倹約の精神を教育の象徴としたかったため、戦前(第二次世界大戦前)に全国の各小学校に建立されたそうです。
 彼が読んでいた本は、父親の本だったそうで、父亡き後、金次郎は父が大事に読んでいたその本の中に、両親が自分に教え示そうとした道を見いだそうとしたそうです。 彼は、決して勉強が好きで本を読んでいたのではなく、ただ必死で、これからどう生きていくべきなのかを求めていたそうです。
 晩年二宮金次郎は、優れた発想と実践力で多くの農村復興や財政再建を成し遂げました。この二宮金次郎の生き方を、渋沢栄一や豊田佐吉、松下幸之助など、多くの実業家も学び生かしたと言われています。子どものころ貧しくとも頑張って家の復興をしたのはすごいことですが、自分が家も再興しお金を持った後もそこから農村の復興やいろいろ困っている人を助けたところが本当にすごいと思います。
 そんな偉大な二宮金次郎の銅像の周りを、校長先生は毎日掃除しています。それは、「学校の玄関」、「二宮金次郎の銅像の周り」が汚い学校はダメな学校だと校長先生は思うからです

1年 昔あそび交流

以前、1年生は、西校区福祉委員会やハート交流館の方に、けん玉やコマまわしなどいろんな昔遊びを教えていただきました。はじめは、なかなかうまく遊べなかった1年生でしたが、だんだんコマにひもをまくことができるようになったり、あやとりで架け橋が作れるようになったりしていました。
そして、今日、1年生が西幼稚園とわきはま保育園の年長さんを招待し、今度は教える側になって昔あそび交流をしました。
1年生がていねいに遊び方を教えてあげていて、年長さんもそれをしっかりと聞いていて、温かい雰囲気が会場を包んでいました。

画像1 画像1

3年3組 学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

3年3組
令和6年2月2日(金)〜2月4日(日)
登校再開日は、2月5日(月)です。

・学級閉鎖中は、可能な限り外出を控えてください。
・風邪気味や嘔吐気味の児童は、早めに医師の診断を受け、十分に養生した後に登校してください。
・睡眠、食事、休養を十分にとってください。
・手洗い、うがいを忘れずに励行してください。

5年1組 学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

5年1組
令和6年1月31日(水)〜2月2日(金)までの3日間
登校再開日は、2月5日(月)です。

・学級閉鎖中は、可能な限り外出を控えてください。
・風邪気味や嘔吐気味の児童は、早めに医師の診断を受け、十分に養生した後に登校してください。
・睡眠、食事、休養を十分にとってください。
・手洗い、うがいを忘れずに励行してください。

性教育

先日、性の多様性についてのお話を、5年生と6年生にしていただきました。
LGBTQについて、当事者の方からお話を聞く貴重な経験になったと思います。
自分らしく生きていくことについて、深く考えるきっかけをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西小学校地域安全マップ2024

西小学校の安全マップの2024年版が完成しました。

ホームページの配布文書からPDFで閲覧することができますので、ご覧ください。

安全委員会を中心に、ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

持久走

毎年、冬の時期に恒例の持久走の練習がはじまりました。
子どもたちは、白い息をはきながら、音楽に乗って元気よく走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブが届きました。

ニュースでも話題の、大谷選手のグローブが届きました。
朝の集会で玄関に掲示していることを紹介したところ、休み時間になるとグローブの周りにはたくさんの子どもたちが集まり、興味津々に見たり、手に取ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

西小絵画コンクール

西校区福祉委員会主催の第40回西小絵画コンクールが、十日戎で賑わう脇浜戎大社で開催されています。
絵画コンクールには、子どもたちが図工の時間に描いた絵を各クラスから4〜5点出展しています。
作品は、1月9日(火)〜1月11日(木)の間、甘酒が振舞われている参集殿にて展示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

3学期の始業式を行いました。
新しい学期のスタートです。
「笑顔と感謝にあふれた学校」にできるように、
3学期も職員一同みんなでしっかりやっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。

 新しい年が始まりました。みなさん元日の初日の出を見ましたか?
 校長先生は、毎年元日の朝は家族そろって初日の出を見るようにしています。ただ今年は朝起きると東の空は雲が厚く覆っていたので、初日の出を見ることができませんでした。少しショックでしたが、それでもお日様が出る方向を向いて「家内安全」と3度口にお祈りをしました。

 話は変わりますが、今年の目標,令和6年の「自分の目標」を何か決めましたか?
今年は、「これをするぞ」、「こんなことがしたい」、「こんな1年にするぞ」
そういうことを何か決めましたか?まだ決めていない人は、必ず決めてほしいです。せっかくの年の初め、しっかり目標を決めて、今年1年を過ごしてほしいと思います。
校長先生の今年の目標は、まずは「笑顔と感謝にあふれた西小学校」をつくることです。この目標を今年はしっかりめざしていきたいと思います。
みなさんも自分なりの目標を作ってください。その目標を心にこの1年間頑張ってほしいと思います。
 
 また、1年間で一番短い3学期が始まります。日数で言うと、2学期は120日もありましたが、3学期は今日を含めても74日しかありません。この短い3学期、1年間をまとめる3学期、しっかり勉強、運動、そして仲間づくり等をがんばってほしいと思います。
 これからは、一段と寒くなっていきますが、「朝」を大切にしてほしいです。朝は「一日の始まり」。だからこそ、「晴れやかな気持ち」で起き朝食をしっかり食べて、元気よく登校してください。
 特に、朝のあいさつは重要です。「元気いっぱいしっかりとした声」であいさつする。このことを意識して、3学期もみんなでしっかりやっていきましょう。

6年学年イベント

 運動場で、6年生のお楽しみ学年イベントが開催されました。お楽しみイベントはみんなリーダーが企画してくれました。
 まずは、クラス対抗綱引きです。自分たちで考えた「せーの、ちょい」や「どっこいしょ」のかけ声に合わせて綱を引きあっていました。結果は、1組の優勝でした。
 次は、「宇宙人おにごっこ」で盛り上がりました。宇宙人おにごっこは、クラスごとにキョンシーやぶりっ子のキャラクターとなり、ポーズをしながらお互いに追いかけあって、タッチをされたらそのキャラクターになっていくおにごっこです。自分たちで考えたポーズをしながら楽しそうにおにごっこしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザによる学級閉鎖

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせです。

5年3組
令和5年12月19日(火)〜12月20日(水)までの2日間
登校再開日は、12月21日(木)です。

・学級閉鎖中は、可能な限り外出を控えてください。
・風邪気味や嘔吐気味の児童は、早めに医師の診断を受け、十分に養生した後に登校してください。
・睡眠、食事、休養を十分にとってください。
・手洗い、うがいを忘れずに励行してください。

1年生『むかし遊び』

12月14日(木)1年生が体育館で『むかし遊び』体験をしました。
西校区福祉委員会の方、中央公民館遊び隊の方が、だるま落としやコマ回しなどの遊び方を教えてくださいました。
子どもたちからは、「けん玉がだんだんできるようになってうれしかった。」「お手玉をまたやりたい。」という声が聞かれました。
やさしく教えていただきありがとうございました。
1年生は教えてもらった昔遊びを、今度は幼稚園さんに教えてあげる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科ミシン学習

 5年生家庭科『ミシンにトライ!手作りで楽しい生活』で、ミシンの使い方の学習をしました。初めてのミシンで戸惑いも多いことから、福祉委員会の方に学習のお手伝いに来ていただきました。
 子どもたちは、最初の手順のボビンをセットして下糸をかける作業から少してこずっていましたが、ミシン糸のかけ方がスムーズにいったときは、満足そうな顔をしていました。 
 福祉委員会の方の声掛けがとても心強かったです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 12月4日

 おはようございます。
 最近寒い日が続き、冬本番という感じですが、まだまだこれからで、もっともっと寒くなっていきます。寒い冬があるからこそ、春が来た時の喜びが大きいものです。大いにこの寒さを楽しんでほしいと校長先生は思っています。今学期も今日を入れても、学校に来る日は今日を含めて19日しかありません。二学期もあと少しです。学校生活をみなさんがしっかり送るためにも「早寝早起き朝ごはん」で体調を整えてほしいと思います。
 さて、最近は日が暮れるのが本当に早くなっていますね。学校が終わって外で遊んでいるといつの間にか日が落ち暗くなっています。この日が短くなるのもあと少しで終わります。
 みなさん、1年で一番日が短い日のことを何と言うか知っていますか?
 冬至と言います。令和5年は、12月22日(金)終業式の日が冬至です。冬至と夏至(一番日照時間が長い日 6月22日)と日照時間を比べると、
  夏至:日の出4:44 日の入り19:15 14:31
  冬至:日の出7:01 日の入り16:51  9:50  差4時間41分                    
 この冬至の日には、「ン」が付く言葉が付くものを食べればご利益があると言われています。「うどん」「にんじん」「れんこん」「かんてん」など「ん」が付くものを食べることがよいとされ、その中でも「なんきん」(かぼちゃ)が最強だと言われています。
 そのため、日本の多くの家庭では、この冬至の日には「なんきんを食べ御運が二倍!として縁起」が良いと考え食されます。おもしろいですね。
 季節が進んでいます。年を越し、2月の第2週ゴロが冬の底です。そして、それを超えると6年生は小学校を卒業し中学校に進学します。残りの1年生から5年生も進級します。
 そんなことなども少し考えに入れ、2学期残り19日、残り少ない日々をしっかり楽しくそして有意義に最後まで頑張りましょう。

 
 

2年 おもちゃランド

 11月21日(火)2年生の生活科の学習『おもちゃランド』が開催されました。
 体育館には、2年生の手作りおもちゃで遊べるコーナーがたくさん並んでいました。
 お客さんとして招待された1年生は「やったあ。」と歓声をあげながら笑顔で遊んでいました。自分たちの手作りおもちゃで楽しそう遊んでいる1年生の姿を見て、少し緊張しながらお客さんを迎えていた2年生の顔にも自然と笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合学習

 5年生総合学習の時間に、貝塚市人権協会の北出昭さんにお越しいただいてお話をうかがいました。北出さんは市内で精肉店を営んでおり、ご自身が出演している『ある精肉店のはなし』の映画も交えながら、食肉のお仕事のことや命の大切さについてお話してくださいました。子どもたちは、仲間を大切にすることについても考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんでもやってみ隊

 11月18日(土)PTA主催の「なんでもやってみ隊」が開催されました。今日は、真冬のような寒さの中でしたが、PTA役員さんをはじめ学級委員さんやボランティアのみなさんの協力のもと、この行事を楽しみに待っていた子どもたちがたくさん参加しました。子どもたちは、全部で9つある講座の中から自分の興味のあるものを選び、主体的にとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985