最新更新日:2024/06/04
本日:count up51
昨日:64
総数:120482
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

Eタイム(たてわり活動)

今日は、今年度第1回目のEタイムがありました。Eタイムとはたてわり活動のことで、1〜6年生の子どもたちが班をつくって活動をします。
今日は顔合わせの日で、自己紹介をやっていました。次のEタイムが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

明日の登校について

明日、雨風が強い予報となっています。登校時、傘をさすことが危ないと判断される場合は、安全を確保するためにカッパなどがあれば着用をお願いします。

児童集会

今日は児童集会がありました。

今日から17日(金)まで「生活リズムアップ週間」となっています。
メディアを使う時間を減らして、よい睡眠・早寝・早起き・朝ごはんを頑張ろうという週間です。自分の生活を見つめなおすきっかけになるといいなと思います。

生活指導からは学校での遊びについての話がありました。

代表委員会からは「緑の募金」活動の報告。今回は2386円の募金が集まりました。

校長先生からは、安心安全な学校にするための話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンダラぬり絵

学年のはじめは、いつも「マンダラぬり絵」
学年が上がるたびに、細か・く美しく・彩りよく仕上がっています。
画像1 画像1

重要 明日の予定

各学年、明日の予定について連絡いたします。

1年生・・・時間割通り

2年生・・・時間割通り

3年生・・・時間割通り

4年生・・・社、国、社、算、体、図書

5年生・・・社、算、音、国、道、体

6年生・・・国、理、道、社、総、体

※50周年の夕べに参加希望の方で、まだ申込書を出していない方は提出をよろしくお願いいたします。

重要 臨時休校のお知らせ

午前7時の時点で、貝塚市に大雨・洪水警報が発表されているため、本日は臨時休校となります。

七夕集会

今日は、七夕集会がありました。
「たなばたのお話」の音読発表や七夕飾りの披露がありました。
集会のあと、みんなで見学した七夕飾りは玄関ホールに移動しました。
7/10(金)の授業参観の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

本日の下校について連絡します。

本日はAS活動なしの集団下校を行います。下校開始時刻は15時50分ごろの予定です。風が強いので、カッパを持ってきている児童は着用して下校させます。持っていない児童には大きめのビニール袋をカッパ代わりにして着用させたいと思います。
1〜3年生は14時50分下校の予定でしたが、安全確保のため全体での集団下校とし、1時間遅らせます。

お迎えに来る予定の方は14時50分に来ていただいてかまいません。なお、連絡帳に迎えの旨記入してない方でも15時30分までに学校にお電話いただけましたら対応しますのでよろしくお願いいたします。

本日の登下校について

本日、雨風が強い予報となっています。登校時、傘をさすことが危ないと判断される場合は、安全を確保するためにカッパなどがあれば着用をお願いします。

また、下校時にお迎えに来られる場合は、連絡帳に書いて担任にお知らせください。その際、お車は正門前ではなく、34棟前の駐車場にお止めください。

ASタイムをカットして、下校することも考えられます。その場合はメールやホームぺージにてお知らせいたします。

ひまわり号

今日は永寿小学校にひまわり号がきました。
学年ごとに時間を区切り、ひまわり号の本を選んでいました。
今後の読書活動が楽しくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会に向けて

七夕飾りをするには笹が必要ですが、今年度も地域の方々のご厚意で、立派な笹を学校に持ってきてくださいました。

永寿小学校の取り組みにはいつも地域の方々のご支援をいただいております。本当にありがとうございます。今年も素敵な七夕飾りができそうです。

画像1 画像1

3年生算数・低学年体育

3年生は、時こくと時間の学習をしていました。
低学年は合同での体育でした。平均台などいろいろな運動にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の下校について

今日は雨風が強くなっており、下校中の安全を確保するために、緊急に教師引率での集団下校を行います。

下校時刻は16時です。ASタイムはありません。
なかよしホームに行く児童は、集団下校をせずになかよしホームに行きます。
よろしくお願いいたします。

育てているもの

子どもたちが育てているものが、校舎の周りに並べられています。ミニトマトやオクラなど、もう少しで収穫できそうです。また、ホウセンカなどの植物も大きく育ってきています。子どもたちが毎日大切に水やりをしている成果が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

大阪府教育庁を通じて、標題について周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。詳細につきましては、下記のアドレスよりご確認ください。

・新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...


・新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

紙すき交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、七夕の短冊作りで、ひまわり学級と5・6年で紙すきをしました。
 できた短冊は、乾くまで教室の窓にくっついています。
 きれいに乾いたら、願い事を書いて笹に飾ります。

50m走(5・6年生)

50m走のタイム計測の様子です。
タイムはよくなったかな?
3ヶ月のブランク(自粛期間)の影響はどうでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

永寿小学校には、5つの児童委員会があります。学校全体に関わる活動を一生懸命に取り組んでいます。

今日は、健康推進委員会が清潔検査、生活・体育委員会がお昼の放送、飼育・美化委員会がウサギのお世話に取り組んでいました。普段からの積み重ねでもっともっと学校を良くしていきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 オークワへ社会見学に出発しました。

今日は3・4時間目に3年生がオークワへ社会見学に行きました。
普段からお世話になっているお店ですが、新しい発見をしてきてほしいです。

写真上:出発の様子
写真下:学校から見えるオークワ(子どもたちが小さく写っています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

色々な先生から教えてもらうよ

画像1 画像1
 今日は、習字と英語の授業です。
 6年生の学習には、本当に沢山の先生がかかわって下さっています。
 少ない人数の子どもたちですが、たくさんの先生たちがこの子たちの成長を願って、指導してくださっています。
 とても幸せな事ですね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807