最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:42
総数:120256
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

金曜日はNETの先生!

昨年度は、水曜日にロムロ先生が来てくれていました。
今年度からは、金曜日にベン先生が来てくれることになりました。

また、5年生と6年生は週に2時間 英語の学習があります。
3年生と4年生は週に1時間 英語の学習をします。
画像1 画像1

放課後の運動場

今日は朝から天気が良く、放課後にはTボールとドッヂボールをして体を動かす子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練

 5月9日(水)は、1回目の集団下校訓練でした。
 今年度から集合時刻が午後2時40分、担当の先生と校長先生のお話を聞き、いつもどおりの下校時刻午後2時50分にそれぞれの方面に出発しました。
画像1 画像1

久しぶりの運動場

 今朝は、まだ雨が残っていたのですが徐々に天気が回復し、お昼休みには久しぶりにスポーツテストの運動場種目の練習ができました。
 運動場にきれいなラインを引いているのを見て、ソフトボール投げと50m走にはたくさんの子が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし親と子のつどい

 今日は、4中校区のひまわり学級のお友だちと保護者の方が、南小学校の体育館に集まる「なかよし親と子のつどい」でした。
 出発前に、今日のめあて「なかよしの仲間と友だちになり、楽しく交流しよう」を確認しました。
 南小学校の体育館に集まると、自己紹介やゲームをして楽しみました。
 永寿小学校の子どもたちは、みんなめあてを達成できたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力・運動能力向上プロジェクト2018 Part3

 火曜日の5・6時間目は大阪体育大学のゼミ生が、永寿小学校に来てくれる日です。5月18日(金)に予定しているスポーツテストに向けた練習です。
5時間目:1・2年生
6時間目:5・6年生
 内容は、あいにくの雨で運動場の種目ができませんでしたので、体育館で「立ち幅跳び・上体おこし・反復横とび・長座体前屈」と初の「シャトルラン」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

Eタイム(たてわり活動)

今日は、5月のEタイムでした。
天気が心配でしたが、ギリギリ運動場の遊びもできました。
6年生のリーダーが、きちんと準備してくれていたので楽しくできました。

写真は3班の「しっぽとり」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日の放課後は体づくり教室

 5月1日(火)の放課後は、大阪体育大学の学生さんにお手伝いいただき、「体づくり教室」の第1回目を開催しました。
 授業で学んだスポーツテストの種目以外にも、ヴォーテックスフットボールを使って、「投げる」練習にも取り組みました。
 普段、「投げる」ことが苦手な子も汗だくになりながら、楽しく、何度も何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1

体力・運動能力向上プロジェクト2018 Part2

 今日は大阪体育大学の小林先生とそのゼミ生が、5月18日(金)に予定しているスポーツテストに向けたポイントを教えてくれました。
5時間目:1・2年生
6時間目:3・4年生
 内容は、体育館で「立ち幅跳び・上体おこし・反復横とび・長座体前屈」でした。

 また、永寿小学校の運動場には、20分休憩とお昼休みに、スポーツテストの種目がいつでも練習できるように、50m走とソフトボール投げのラインも描いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 Part3

1・2・3年生がわんぱく王国から無事に帰ってきました。
お土産も届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3年生は、海南市のわんぱく王国にバスで行きます。
遊具や芝生滑り台、室内で遊ぶこともできます。

校外学習 Part1

今日は全校そろって校外学習です。
4・5・6年生の行き先は、オービィ大阪です。
午前8時10分に出発し、電車・モノレールを乗り継いで行きます。
11時ごろには到着し、お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝活!

 今日はブロック遊びの日でした。
 低・中学年はいっしょにうずまきジャンケンでした。
 高学年はドッジボールをしました。

 明日は、全校校外学習なので朝活はありません。
 次回は、5月1日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Eタイム(たてわり活動)

 Eタイム(たてわり活動)は、6年生がリーダーになり1〜6年生を5つの班に分けて、毎月1度楽しい取組を20分休憩にします。
 今日は、Eタイムの第1回目でした。
 まず、グループごとに集まって、自己紹介をし、6年生が考えておいた遊びをしました。
 「ゴロゴロどすん」、「ハンカチおとし」、「ステレオゲーム」などをして楽しんでいました。
 これから1年間よろしくね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の朝活

 今日の朝活は「自由遊び」だったのですが、あいにくの雨で運動場が使えませんでした。
 そこで、体育館で「笛の数だけ人数集め」を何度かして、チームをつくり、「ボールはさみリレー」をしました。
 そのあと、もう一度「笛の数だけ人数集め」を何度かして、チームをつくり、「かにジャンケン」をしました。
 みんなで30人ぐらいの子が集まって、朝からしっかり体を動かしました。
画像1 画像1

朝活 ブロック遊び

今年度からスタートした「朝活」
今日はブロック(低・中・高学年に分かれた)遊びの第1回目でした。

低学年:おにごっこ
中学年:中当て
高学年:かにじゃんけん

心配していた雨も降らず、朝から楽しく・しっかり体を動かすことができました。

1週間
月:全員コース別遊び(昨日は「ボール回収リレー」と「ころがしドッジ」でした。)
火:ブロック遊び
水:自由遊び
木:ブロック遊び
金:いろいろスポーツ
の予定で行います。

永寿っ子は「早ね・早起き・朝ごはん」そして「朝活!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿 あるある探検隊

 今朝の集会で、生活体育委員会から「あるある探検隊」のリズムに乗せて、

 1.横断歩道をわたります。
 2.信号絶対守ります。
 3.二人乗りをしません。
 4.危険な場所に近づかない。
 5.帰宅時刻を守ります。
 6.ろうかを絶対歩きます。

          の確認がありました。

永寿小学校のみんなが安全に過ごせるように心がけましょう。
画像1 画像1

永寿魂(ソウル)始動!

 4月22日(日)、今年も「ほっこり東春まつり」に「永寿魂」のメンバー8名が参加してきました。
 新学期が始まってから、朝や放課後など練習を重ねてきました。
 そして、その成果を出すことができました。
 これまでや当日応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての英語活動

 初めて英語授業を体験しました。
 先生は、ベン先生です。
 先生の自己紹介をクイズ形式で進め、その後、
 自分たちも自己紹介の方法を知り、楽しく自己紹介できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

50m走 PART2

今日は1・2年生が50m走のタイムを計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807