最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:42
総数:120265
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

体積のテストにそなえて。

テスト前に計算ドリルで復習・練習です。
わからないところは今のうちに克服しておきましょう。

体積=たて×横×高さ(直方体)
   一辺×一辺×一辺(立方体)
でこぼこがあるときは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算のひっ算をマスターしよう!

1枚目
一の位の計算3÷6はできないので×を書いてはだめですか?

2枚目
みなさんどうですか?
 ×を書いたら、「14×」?読めないな。

3枚目
これまでの学習をふり返ってみましょう。
「はじめの商がたたないときは0を書かない」
「あっ、一の位ははじめの商じゃない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての調理実習です。

本日、6年生は調理実習です。
野菜いためと卵料理です。
卵料理は「スクランブルエッグ」「オムレツ」・・・。
好きな卵料理を作りましょう。


おいしそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の柵を制作中!

永寿小学校のグランドと校舎の間には石階段があり、その上には花壇があります。
その花壇の柵が少し傷んできたこともあり、庁務員さんが使わなくなった板などを利用して新しい柵を作ってくれています。
完成したときもお知らせしますね。
画像1 画像1

歯科検診がありました。

 本日、永寿小学校は歯科検診でした。
 1年生から6年生までの全員が給食を食べた後、歯みがきをして歯科検診をしました。
 歯医者さんは「虫歯は減ってきているよ。」
「でも、歯垢や歯肉の状態が気になる。」とおっしゃいました。
 食後や寝る前の歯みがきを忘れないように気をつけましょう!
画像1 画像1

算数の勉強中です。

運動会も終わり、みんな集中して算数の学習です。
今日は10の合成。
「4と6で10」・・・
「9と1で10」・・・。
大きなテレビの画面を見ながら確認中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりタイム!!

木曜日の2時間目はひまわりタイムです。
永寿小学校のひまわりのなかまがみんな集まります。
写真は、「じゃんけんぽんポン」
    あと出しじゃんけんで先生に負けてね!!
画像1 画像1

運動会 大成功!!

 6月4日(日)素晴らしい天気のもと、平成29年度永寿小学校運動会が開催されました。
 子どもたちも保護者も教職員もみんながんばり、地域の方の応援に支えられた運動会でした。

1枚目:さかなになって ナミナミナ!(1・2年生)
2枚目:天真爛漫2017(3・4年生)
3枚目:永寿SOUL 2017(5・6年生)

 みなさん体をゆっくり休めて、火曜日は元気な姿で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、運動会開催いたします。

おはようございます。

本日は天候にも恵まれ、運動会を開催いたします。

尚、駐車場はありませんので、近隣へのご迷惑を考え、お車での御来校はおひかえください。

たくさんの方のご声援をお待ちしております。

運動会まであとわずか!

 いよいよ運動会が今週末にせまってきました。
 5・6年生の演技はソーランと組体の2本立てです。
 今日は1人技・2人技の完成度をさらに高めるために、まずは体育館でがんばって練習しました。
 そのあと、運動場でソーラン・組体を通して、団体競技の練習をしました。
 練習できるのも残すは明日だけです。本気100%、みんなで心をひとつにして本番を迎えられるようにがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度使用教科用図書見本本回覧について

平成30年度から特別な教科として道徳が教科化されます。
そこで、道徳の教科書を見ていただく機会として、順番に市内の小学校で見本を展示いたします。
永寿小学校は
期間:6月1日(木)・2日(金) 午前9時〜午後4時30分 です。

来年度から子どもたちが手にする道徳の教科書をぜひご覧ください。

運動会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと1週間。今年のスローガン、
「力を合わせて 悔いのないよう 最後まで やり抜こう!!」
のもと、

○1年生は絵で表す。(写真3枚目)
○4年生といっしょに力をあわせてがんばる。ダンス、いっしょうけんめいれんしゅうしてすばらしいうんどうかいにしたいです。
○小学校生活最後の運動会なので、ソーランも組体もほかの競技も全力でがんばって悔いのない運動会にしたいです。
など、一人一人が目標を立て、玄関ホールに掲示しました。

学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

ハートでかき氷!!

5月27日(土)に5・6年生の13名がハート交流館の子どもまつりに参加してきました。
2回の打ち合わせで、希望していたかき氷のお店に決定し、役割分担や看板づくりなどの準備をして当日を迎えました。
天気にも恵まれ、かき氷は長蛇の列で早々と売り切れてしまいました。
お手伝いしていただいたハート交流館の方に感謝して、この経験を今後に生かしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ゴミの学習!!

 5月26日(金)の2・3時間目に、廃棄物対策課の3名の方がパッカー車とともに永寿小学校に来てくださいました。

1.パッカー車やゴミの出し方についてお話を聞きました。
 「串などのとがったものは束にして出してくれるとケガしないです。」
 おうちに帰って、みんなが実践してほしいです。

2.パッカー車にゴミを積み込む体験をしました。

3.「みんなで守ろう! 未来の環境!!」(昨年度よりバージョンアップ)をクイズなどを交えて学習しました。

 今日学んだことをこれからの生活で生かすことが、だれもが暮らしやすい貝塚市・世界につながっていくのだと思います。
今日はどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての全体練習

 今日は朝から暑いぐらいのよい天気の中、初めての全体練習を行いました。
 入場前の整列・応援団団長による誓いの言葉・合同体操(ラジオ体操)の様子です。


 保護者の方へのお願い
 近年、この時期、気温が非常に高くなる日が増えています。

 子どもたちの体の安全を守るために

・十分な睡眠時間を確保する。
・朝ご飯をきちんと食べさせる。
・水分補給のためのお茶を持たせる。

 の3点をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと上手になるぞ!!

 運動会の練習が2週目に入りました。1・2年生の子どもたちはとっても上手におどることができるようになりました。
 もっと上手になるために
写真
上:先生の見本とお話をよーく見て聞いています。
中:自分たちでおどってみましょう!「○○グループは手が地面につくぐらい下の方まで下げていてよかったです。」お互いのよいところを認め合いながら、みんなで上手になりましょう。
下:隊形の移動にもチャレンジです。

 今週は暑い日が続くようです。
 体育館での練習ではありますが、熱中症対策として「給水タイム」を合間にきちんととりながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 運動場でおどりました。

 今週の月曜日(5/15)から6月4日(日)の運動会に向けた練習がスタートしました。
 今週は体育館でおどりの練習をしてきました。本日、金曜日の5時間目は今週最後の練習でした。そこで、運動場に出て、少し隊形の確認をしてから、曲を流して踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりアピールがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(木)の2時間目にひまわりアピールを行いました。
1.ひまわりクイズ
2.ひまわりは「ゆっくり・自分のペースで」学習するところ
3.ひまわりのなかま 8人の自己紹介
4.「ともだちになるために」を手話をつけて歌
でした。
新しい友だち・得意なことや・苦手なことの新たな発見・昨年より上手になったことなどを知り、あったかい空気に包まれたひまわりアピールでした。

5月8日(月) 児童集会で「学校コワイ」の読み聞かせ

 集会で司書の藤本先生が「学校コワイ」の読み聞かせをしてくれました。
 スクリーンに大きく映された絵本を見ながら、お話を聞きました。
内容は、普段の学校生活で当たり前のように思っていることや行っていること、
例えば、
・授業と休み時間がかわりばんこにくること。(時間割に休み時間は書いていない)
・整列には「背の順」「名前の順」「早いもの順」などいろいろある。
・給食当番でおかずを「テキトー」によそう。「テキトー?」
などが、実はわからなくて困っている子のお話でした。
 それで、学校がコワイ・行きたくないと感じていたのです。
 しかし、みんながそれらを理解することで、もやもやしていた気持ちが小さくなって、学校が少しずつ楽しくなりました。
 みなさんも一度読んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)観劇会がおこなわれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団「如月社」さんによる「ロボットかします」の劇をみんなでみました
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807