最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:42
総数:120255
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

3学期 1回目のクラブ活動 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:卓球クラブ
写真下:ハンドメイドクラブ

3学期 1回目のクラブ活動 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:和太鼓クラブ
写真中:バドミントンクラブ
写真下:バスケットボールクラブ

3学期の身体測定2

今日は、5・6年生の身体測定でした。
3・4・5・6年生は、パソコンを使って「睡眠列車の旅」を読み聞かせしてもらいました。
○睡眠には、ノンレム睡眠とレム睡眠がある。
○ノンレム睡眠には、深い眠りと浅い眠りがある。
○「成長ホルモン」をたくさん受け取ることができる「スーパーゾーン」は深い眠りの方が良い。
○浅い眠りになってしまう原因は、スマホやゲームのブルーライトの影響で、脳がお昼と勘違いしてしまうから。
○レム睡眠は、体は眠っているが脳は起きている状態。この時に夢を見る。
○体の疲れをとって、心のお手入れをして元気にすごすために、睡眠の質と量が大切。
☆睡眠切符「NEYOCA 運動・勉強・スマホやゲームをひかえる・高学年は8〜9時間の睡眠をとる」で、今日から「睡眠列車」に乗ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
永寿小学校から見える景色です。
家々の屋根には雪が積もって、いつもとちがう風景です。

運動場の芝生には、まだ雪が残っていました。
元気な子どもたちが、その雪を手に走ってきてくれました。

3学期の身体測定

 今日から3日間(10日 低学年、11日 中学年、12日 高学年)で、身体測定が行われます。
 本日、低学年の内容は、「早ね・早起き・朝ごはん」の大切さを学ぶ紙芝居「よふかしおにとはやねちゃん」を聞きました。
 そのあと、2計測(身長と体重)をはかりました。
 人それぞれ成長のスピードはちがいますが、クリスマスやお正月をはさんで、2学期より大きくなっていたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 今日から3学期が始まりました。

 体育館での始業式には、子どもたちの笑顔がそろっていました。

 はじめに、永寿小学校の校歌を元気に歌いました。

 つぎに、校長先生から
・3学期は1年間のまとめと新しい学年の準備の学期です。
・東京オリンピック・パラリンピックのマスコットの決定を楽しみにしてね。
・毎年、聞きとり学習でお世話になっている生長奈緒美さんが、全国障害者スポーツ大会で、50m自由形と25mバタフライで優勝されました。
・7日にコスモスシアターで成人式が行われました。将来、みんなが立派な成人式を迎えていることを楽しみにしています。そのためにも、日々の生活で当たり前のことをきちんとこなすことと、やりたいことにチャレンジしていくことで活躍の場ができる。
              というお話がありました。

 さいごに、生活指導の先生から、「地域の見守り隊の方が、『子どもたちみんなから元気をもらっている。』とおっしゃっていました。その気持ちに応えるためにも、『あいさつ』をがんばりましょう。」というお話がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿スッキリ もちつき大会 Part3

 おもちを食べ終わると、
1階ホールで、和太鼓クラブのおめでたい生演奏を聴きました。

 1月4日というと、まだまだお正月気分が抜けきらないところですが、今年は約50名(全児童74名)の子どもたちが集まりました。
 地域からも10名以上の方がお手伝いに参加してくださりました。

 今年も永寿小学校の子どもたちを中心に、永寿校区のみんなが、おもちのようにねばり強く、ひとつにまとまって校区を盛り上げていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

永寿スッキリ もちつき大会 Part2

5年1組できなこ
6年1組であんこ
高学年学習室で大根おろしのトッピングを
地域の方にしてもらって食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿スッキリ もちつき大会

 明けまして
   おめでとう
     ございます
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は「永寿スッキリ もちつき大会」でした。
 9時になると、地域のみなさんがもちつきの準備に家庭科室に集まり、
図書室には、冬休みの宿題をスッキリ終わらせようと、子どもたちが集まってきました。

 家庭科室では、全部で13升のおもちをつき、きな粉・あんこ・大根おろしを地域の方が力を合わせ準備しました。

 10時30分になると、子どもたちは家庭科室でおもちを受け取り、きな粉・あんこ・大根おろしの好きなトッピングをして、おいしくいただきました。

 11時30分からは、1階のホールで和太鼓クラブの新春初演奏をみんなで聴きました。

 さいごには、おみやげ用のおもちをいただいて、「永寿スッキリ もちつき大会」が大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807