最新更新日:2024/06/09
本日:count up242
昨日:52
総数:120929
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

授業参観変更のお知らせ

 本日は、警報のため授業参観ができなくなり残念でした。
 そこで、以下の要領で参観の機会を設けたいと思いますので、ご都合のつく限りご参加よろしくお願いいたします。

 参観日時:6月23日(金)5時間目(午後1時45分〜2時30分)
  授業 :明日、プリントでお知らせします。
※1・2年生は参観後、親子活動「豆腐を作ってみよう」を予定しています。急なことですので、保護者の方の参加がなくても子どもだけで行います。したがって、下校時刻が午後3時45分になりますのでお知りおきください。

 尚、3〜6年生の学級懇談会は、6時間目がクラブ活動のため開催できません。予定していた懇談内容の親子活動につきましては、後日、お便りにて連絡させていただきます。

休校のお知らせ

本日、6月21日(水)7時現在、貝塚市内に「大雨洪水警報」が発令されていますので、学校はお休みです。

6年生 非行防止教室

6月19日(月)の3時間目に6年生の非行防止教室がありました。
大切なこと
○夜遊びはしない
 犯罪は夜に発生することが多いから、巻き込まれないようにするため。
 中学生になると悪いことにさそわれることがあるので気をつけよう。
○火遊び・たばこ・飲酒は絶対にダメ。
 火事を防ぐため・子どもはアルコールの抵抗力がないため。
○早寝をする。(10時までには寝る)
 成長ホルモンをたくさん出して、脳がその日にあったことを寝ている間に整理させるため。
○スマホ・ケータイの使い方
 ルールを守って、写真や認証番号は絶対に送らない。乗っ取られたりしないため。

最後には、感想を言って終わりました。
今日学んだことを忘れず、今後に生かしていきましょう。

画像1 画像1

6月19日(月) 児童集会より

今日は、給食委員会・保健委員会・代表委員会からお話がありました。
1.給食委員会
 あるある探検隊のリズムにのせて、「給食あるある」を楽しく伝えてくれました。
例 「水曜キャップがあけにくい」
  水曜日はせいけつけんさがあるので、つめを切っていてキャップが開けにくいということ。
 最後に、「牛乳びんもキャップもあらおう」「食後はしっかりうがいをしよう」のお願いもありました。

2.保健委員会
 せいけつけんさ5月の結果と表彰 ハンカチ・ティッシュ、つめ、歯みがきについて
 1年生は3部門とも1位でした。

3.代表委員会
 ユニセフの募金について
 仲間づくりキャンペーンについて(6月19日〜30日)
 スローガン「相手の気持ちを考えて ゆずり合える仲間になろう」です。
 キャンペーン期間中、意識して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

侵入者避難訓練を行いました。

本日(6月15日)、警察の方にもご協力いただき侵入者避難訓練を行いました。
2年生の教室に不審者が侵入したという設定でした。
パニックボタンのベルが鳴り、先生と放送の指示にしたがって行動しました。

体育館に避難して、警察の方から大切なこととして
学校では
〇先生の話を聞く。
遊ぶときは
〇防犯ブザーを持つ。鳴らす。逃げる。
とおっしゃっていました。

また、5つの約束
・1人で遊びません。
・知らない人について行きません。
・連れて行かれそうになったら、大きな声を出します。
・お友達が連れて行かれそうになったら、すぐに大人に知らせます。
・だれと、どこで遊ぶ。いつ帰るかを言って出かけます。
も教えていただきました。

これから日も長くなり、1か月後には夏休みもやってきます。
今日学んだことを生かして、自分の命は自分で守ることにつなげていきましょう。
画像1 画像1

福祉センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉センターは、生活に不安のある家庭の方・障害者の方々・高齢者の方々が利用する施設だと教えてもらいました。
 子どもたちは、気づいていませんでしたが、永寿小学校に出前授業に来てくれる中塚さんが、手話サークルの活動に参加されていました。

保健センター

画像1 画像1
画像2 画像2
 「生まれたときに、貝塚に住んでいたら、みんなも来たことがあるんだよ。」
そんな話を聞きながら、見学に回りました。
 保健センターにも秘密の部屋がありました。
 「病院そっくり。」「ここは何する部屋かな?」
 今日は、昼から4ヶ月検診と1歳7ヶ月検診があるので、その用意がされていました。
 赤ちゃん人形を抱っこさせてもらう子どもたちは、とても大切に抱っこしていました。

図書館

秘密の部屋をたんけんしました。
床から天井まである本棚が、電動で動く事にびっくりです。
目の不自由な子どものために、触れるフワフワな絵本もありました。
ひまわり号の基地もありました。
画像1 画像1

ハート交流館

 子どものために建てられた、ハート交流館。なぜ、東地区にだけあるのか、何のために建てられたのかを教えてもらいました。
 今は、東小学校のこどもたちだけでなく、貝塚に住むたくさんの子どもたちが利用しています。永寿小学校の5・6年生が、5月の子ども祭りに参加している写真がありました。
 「学校みたい。」
 「いろいろな講座に参加したいな。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区一斉清掃がありました。

 6月14日(水)は永寿小学校校区一斉清掃でした。
 今年は保護者の方だけでなく、地域の見守り隊の方も一緒に清掃活動をしました。
 6つのグループに分かれて、もえるゴミ、カン・ビン、危険な物に分別して集めました。
 たくさんの方におほめの言葉をいただき、自分たちが暮らすまちを美しくすることに達成感を持てた活動になりました。
 これからは、自分たちがまちをよごさないようにも気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共施設見学に行ってきました。

画像1 画像1
 善兵衛ランド・山手地区公民館に続いて、市役所近くに集まっている公共施設に、社会見学に行ってきました。
 8時半に学校を出発して、往復水間電車に乗っていってきました。

花壇が完成しました。

 以前からお伝えしていた花壇の柵が完成しました。
 使わなくなった材料を使って、こんなに素敵な花壇になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の柵を制作中 PART2

 先日、お知らせした花壇の柵は2度の色ぬりで、きれいな水色になりました。
 今日は、花壇にくいを打ち込み、水平を計りながらできあがった柵を取り付けています。
 庁務員さんは元大工さんでした。受付員さんもプロの腕前に思わず見入っていました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・5年生の作品が掲示されています。

玄関ホールに図工で制作した3年生と5年生の作品が掲示されています。
3年生は「つぼの中の米つぶ」(1枚目)
5年生は「動きのある構成」と「マンダラぬりえ」(2枚目)です。
ご来校の際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎週水曜日は「せいけつけんさ」です。

 永寿小学校の朝の時間(8:25〜8:45)は、
朝の学習・朝の会・ビジョントレーニング・立腰(りつよう)を学校全体で取り組んでいます。
 本日水曜日は、保健委員会が各教室をまわり「せいけつけんさ」を行います。チェック項目は、
○ハンカチ  ○ティッシュ  ○つめ  ○歯みがき です。
 水曜日だけでなく、毎日そろうように一人一人が心がけましょう。

 「せいけつけんさ」の後は、いつものように朝学をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動  Eタイム

 永寿小学校では、毎月1回、火曜日の20分休憩にEタイムという1〜6年生までのたてわり活動を行っています。
 76名が5つの班に分かれるので、1グループ当たり約15人です。6年生のリーダーが中心になって、みんなが楽しめるように遊びを考え、工夫し進めてくれます。
 20分休憩になると、みんなはEタイムの掲示板を見て遊び・集合場所・持ち物・目標を確認してスタートします。

 今日の遊びは
1班:じゃんふえ  2班:ケイドロ
3班・4班合同:体育館でドッジボール
5班:おにごっこ
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
永寿小学校では、基本的に毎月第2・4月曜日にふれあいルーム(※放課後子ども教室)で陶芸教室が開催されています。

※放課後子ども教室は地域の方々の協力を得ながら放課後や週末における子どもたちの 安全・安心な居場所づくりを進めていく事業のことです。

コスモスアピールがありました。

6月12日(月)の児童集会は、「コスモスアピール」でした。
大きく3つのことについてお話がありました。
1.コスモス教室は、
○自分のペースで
○分かる方法で
○困っていることをいっしょに練習
そして、いいところやとくいなことをふやすための教室です。

2.今日は3人のコスモスの友だちが
○とくなこと
○にがてなこと
を、自分で発表しました。

3.コスモス教室からのおねがいは
○コスモスの友だちがコスモスに行くときと帰ってきたときに
 顔を見て、笑顔で
 「行ってらっしゃい!」
 「おかえり!」
 でした。

 永寿小学校の子どもたちは、コスモスでもひまわりでも教室でも一人一人が自分の課題に精一杯とりくんでいくことのできる子になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAソフトボール大会 お疲れ様でした。

 6月11日(日)、貝塚市PTAソフトボール大会が貝塚市内のPTA17チームのトーナメント戦で開催されました。
 永寿小学校PTAチームは監督・コーチ・選手合わせて15名。長年、PTAチームに貢献し今年で卒業する方、今年はじめて参加の方、永寿小PTAOBで監督・コーチとしてご尽力くださった方、初心者教職員・・・。
 4月の終わりに新チームでの練習をスタートし、明るく・厳しく?・楽しく、チームの結束を高めながら大会を迎えました。
 結果は、1回戦勝利!  残念ながら2回戦で敗戦!! に終わりました。
 今年度のチームも規模は小さいながら素晴らしいチームでした。

 今後は、チームの存続も危うい状態です。
 そこで、永寿小学校PTAのみなさんにお願いです。
 経験者・初心者・女性の方も大歓迎です。是非、気持ちの良い汗をともに流しましょう。

 最後になりましたが、ご準備いただいたPTA役員の方々、応援にかけつけてくださった方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山手地区公民館と、善兵衛ランドに行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習で、公共施設の働きを知るために、見学に行ってきました。
 山手地区公民館では、大人の人たちのクラブ活動が開かれたり、読みたい本を借りることができたり、夏休みには、子ども向けの講座が開かれることを教えてもらいました。
 善兵衛らんどでは、望遠鏡で太陽と金星を観せてもらいました。昼間に、星を見ることができることに驚いていました。
 名前の由来もきき、自分たちの住む貝塚市にすごい人がいたんだということも知りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807