最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:42
総数:120258
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

Eタイムの様子 Part2

6年生が1〜6年生のみんなが楽しめるように、計画・準備・進行します。
人数が少ないので、全員の顔も名前もバッチリです。
今日のEタイムは楽しめたかな?

写真1:王様ジャンケン
写真2:ゴロゴロドッスン
画像1 画像1
画像2 画像2

Eタイムの様子

今日は基本的に毎月1回、たてわり班で遊ぶEタイムの日でした。
残念ながら朝から雨だったので、今日は雨バージョンでした。

写真1:Eタイム掲示板
写真2:ハンカチ落とし
写真3:王様ドッジ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月) 永寿小学校 期待の星 来校

永寿小学校・第四中学校出身で今年から日本大学に進んだ丸山優真さん。
なんと、高校時代は陸上8種競技で6214点の高校記録を樹立し、2016年のアジアジュニア陸上競技選手権大会では高校生でありながら10種競技で金メダルを獲得しました。
現在は、オリンピック強化指定選手として認定されています。

その丸山さんが少し遅めの夏休みということで実家の方に戻られ、15日(金)の「 ようこそ先輩! 〜丸山優真さん〜 in永寿小学校 」の打ち合わせで、小学校を訪ねてくれました。
お昼休みには、運動場で子どもたちと遊んでくれました。

15日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 通常通りです。

おはようございます。

昨夜より激しい風雨が続いていますが、午前7時現在貝塚市に警報は発令されていませんので、通常通り登校してください。その際は、十分気をつけてください。
尚、今後(登校後も含めて)変更があった場合は、メール配信・永寿小学校ホームページお伝えいたしますので、お知りおきください。

9月11日(月) 児童集会

保健委員会から9月の保健目標
「けがを防(ふせ)ごう」
・ろうかや教室では、走らないようにしましょう。
・ドアや窓をつかって、遊ばないようにしましょう。

校長先生から
竹馬の使い方・片付け方について
片付けをしやすいようにきちんと色分けしています。

けがをしないように気をつけて、楽しく遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食エプロン・ぼうし・マスクを忘れずに!

 今日は金曜日です。
 今週、給食当番だった子どもたちは、給食エプロン・ぼうし・マスクを持って帰ります。週末、おうちで洗濯し、月曜日に忘れず持ってくるよう気をつけてください。

※学校で配布したマスクは、洗濯して何度でも使えます。

第四中学校 2年生 職場体験 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第四中学校2年生の3名は、「あいさつ運動」から始まり、それぞれの教室で宿題の○付け、授業中に困っている子へのアドバイス、プレルボールや卓球の見本、ひまわり学級での指導など、朝からがんばっています。
 今回の職場体験で感じたことを、是非、将来の生き方につなげてほしいです。

 10年後は同じ職場ではたらいているかもしれないと思うと楽しみです。

第四中学校 2年生 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7・8日(木・金)の2日間、第四中学校の2年生3名が永寿小学校に職場体験で来ています。
朝8時に集合し、早速、正門で「あいさつ運動」 → 職員室の朝礼であいさつ → それぞれ2年1組・3年1組・6年1組で体験活動をがんばっています。

1枚目:職員室でのあいさつの様子
2枚目:1・2年生の体育の様子
3枚目:20分休憩の様子

科学作品・アイデア貯金箱 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜4年生のアイデア貯金箱です。

科学作品・アイデア貯金箱

永寿小学校の玄関ホールには、子どもたちの作品を展示するケースもあります。
現在は、夏休み中に取り組んだ科学作品とアイデア貯金箱を展示しています。
こちらもご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の天気にピッタリ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
永寿小学校の玄関ホールには、2年生の作品「かさ」が飾られています。
昨日、今日とぐずついた天気がつづいています。
でも、玄関ホールに入るとカラフルな「かさ」が気分を晴らしてくれます。
来校されたときは、是非ご覧ください。

どろんこ遊び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生が、生活科の勉強で学校の砂場でどろんこ遊びをしました。
2時間目からスタートし、途中、三ツ松認定こども園の子どもたちも参加し、仲良く・協力して楽しい時間を過ごしました。

永寿小校区 三ツ松地区の牛神様

三ツ松団地の30棟前の道を西之町方面へ下っていくと、すぐに牛神様の祠(ほこら)があります。
泉南地区には、こういった牛神様をまつってあるところや牛神祭りが各地にあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月) 給食・牛神様について

今朝の児童集会で、
まず、今日から給食当番をするときに、エプロン・ぼうし・マスクが必要になったことを城戸先生から伝えていただきました。
始業式に担任の先生からきちんと聞いていたので、ほとんどの子が「今日からマスクが必要」と答えていました。
つぎに、寺田先生から、「貝塚・発見伝 −貝塚学−」28・29ページに載っている、永寿小校区にある「牛神祭り」のお話を聞きました。

「貝塚・発見伝 −貝塚学−」は図書室に置いてあります。(6年生はみんな持っています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期から給食当番のシステムが変わります。

9月4日(月)から、給食当番をするときはエプロン・ぼうし・『マスク』の着用が必要になります。
詳しくは、右側のほけんだよりに、本日お配りした「2学期からの給食当番についてのお知らせ」がありますので、ご覧いただきご家庭でもお知りおきください。よろしくお願いします。

校長室チャレンジ!!

登校すると、永寿小学校の校長室の前にはこんなホワイトボードがありました。
校長室チャレンジについてでした。
第1回は「いろはうた」です。
「いろはにほへと・・・」知っているようで、全部知らないな。
横には、こんなプリントも置いてくれていました。
「ちょっとやってみよう!」という気持ちからのスタートでチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

永寿小学校の2学期がスタートしました。

今日はすがすがしい朝を迎え、永寿小学校に元気な子どもたちの声と笑顔がもどってきました。

2学期の始業式では、校長先生から3つのお話がありました。

1つめ:谷口 稜曄(たにぐち すみてる)さんについて
    ご冥福をお祈りして1分間の黙祷
2つめ:校長室チャレンジについて
3つめ:2学期から学校に来てくださる新しい庁務員さんの紹介

でした。

ちょっとした「やってみよう!」の気持ちを大切にして、たくさんのチャレンジする2学期にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷口稜曄(たにぐち すみてる)さんがお亡くなりになりました。

ナガサキで被爆し、背中に大やけどをおった谷口さん。
その後、核兵器廃絶の運動をされ、今年の1月20日(金)には「平和のたねをまこう」(平和学習)の聞きとりで、永寿小学校に来てくださいました。
その時の4・5・6年生(現在の5・6年生)がお話を聞かせてもらいました。
そして、給食もいっしょに食べました。

その谷口さんが30日に88歳で亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
平和のたねを私たちで育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日 夏休み 最終日

8月31日は長かった夏休み最後の日です。
今年から取り組んだ「永寿スッキリ 2017」も本日が最後の7回目でした。

今日は、中学2年生の2名の先輩が訪ねてきてくれ、勉強後の「ちょこっとラーメン」づくりを手伝ってくれました。

いよいよ明日から2学期です。終わっていない宿題がある人も全部終わって余裕のある人も、生活リズムが乱れてしまっている人も整っている人も、みんな元気に登校してください。


画像1 画像1

夏休みもあと2日

8月30日(水)、「永寿スッキリ 2017」の後半2日目でした。
昨日、音楽室のエアコンが新しくなったので、今朝は涼しいところで勉強をしました。

今日は中学3年生の先輩2人が、受験勉強の合間に永寿小学校に顔を出してくれました。
「小学生ががんばっているので励ましてくれないか?」と声をかけると、快く引き受けてくれて、図書室では励ますだけでなく、学習のアドバイスもしてくれました。

最後に、小学生からお礼の言葉と先生から「来年の春に良い知らせを報告に来てくださいね。」と声がかかっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807