最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:53
総数:273699
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

ヘチマを育てます。

 4年生は、理科の学習で、ヘチマを育てます。そこで、ビニールポットにヘチマの種をまきました。昨年度の4年生からもらった種も一緒にまきました。
 これから一年かけて、しっかり育て、その成長の様子を観察していきます。
画像1 画像1

なかよし親と子のつどいに参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日(水)にたんぽぽ学級は、「なかよし親と子のつどい」に行ってきました。
 北小学校の紹介をして、他の学校の友だちと「友だちになろう」や「かもつ列車」をして交流しました。
 他にも「友だちになるために」の歌を歌ったり「また会える日まで」を踊ったりと、みんなで楽しく過ごしました。

家庭科で、調理実習を行いました。

5年生は、5月8日に1組が、5月9日に2組が、家庭科で調理実習を行いました。
初めての調理実習では、お茶をいれて、いただきました。後片付けまで協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策について

 本年度も貝塚市の運動会の実施は1学期となり、6月3日の運動会に向けて、子どもたちも練習や準備に取りかかる頃となりました。
 そこで、「熱中症対策」についてのプリントを配布しましたので、ご覧ください。

<b>熱中症対策について</b>

1年読み聞かせがありました。

 5月8日(火)、1年生は、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。1年生は、鎮西さんと浦井さんに来ていただいています。おもしろい絵本や、お話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「緑の募金」運動をしています。

画像1 画像1
5月8日(火)〜5月10日(木)の期間、「緑の募金」運動をしています。初日の今日、栽培委員会の子どもたちが玄関先で募金を呼び掛けました。募金するお金を大事に持って、募金箱に入れる児童もいました。集まったお金は、森林整備等に役立てられます。明日、明後日も募金を呼び掛けますので、ご協力よろしくお願いします。 

交通安全教室がありました。

 5月7日(月)、1年生は、交通安全教室の学習をしました。交通安全のビデオを見せていただき、警察署の方から安全な横断歩道の歩き方などのお話を聞きました。その後は、運動場で踏切や信号のわたり方の指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食観察会があります

 来る5月21日(月)の朝、日食が起こります。近畿地方南部では金環日食となり、国内での金環日食は1987年9月23日に沖縄で見られて以来、25年ぶりとなります。
 つきましては、5月21日(月)午前7時より、北小学校におきまして参加希望者を対象に、自然観察会を行う予定をしております。
 詳しくは、案内をお読みください。

<b>日食観察会</b>

こいのぼり集会をしました。

画像1 画像1
 5月1日(火)に、たんぽぽ学級は1年生との交流でこいのぼり集会をしました。
 うろこに自分の顔を描いたものを黒と赤のこいのぼりに貼りつけました。
 最後にみんなでこいのぼりの歌を歌いました。

 このこいのぼりは玄関に掲示しますので、学校に来られた際はぜひご覧ください。

早いもので、もう5月です

 新学年も、1カ月が過ぎました。子どもたちも新しい先生、新しいクラスの友達にも慣れ、学習に運動にがんばっています。

<b>北校だより5月号</b>

<b>1年だより5月号</b><b>2年だより5月号</b>

<b>3年だより5月号</b><b>4年だより5月号</b>

<b>5年だより5月号</b><b>6年だより5月号</b>

<b>たんぽぽ通信5月号</b>

<b>ほけんだより5月号</b>

 さて、昨年度から「運動会」が6月になり、忙しい5月になります。いつものように「学校だより」「学年だより」「たんぽぽだより」「ほけんだより」を参考に予定を見ておいてください。

5年生・春の校外学習に行ってきました。

 5年生は、4月27日(金)に6年生と一緒に、春の校外学習に行ってきました。
法隆寺と若草山、東大寺に行って来ました。
 法隆寺の五重塔、金堂を見学したり、若草山でお弁当を食べたり、東大寺の大仏を見学したりしました。


 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・春の校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(金)に5年生と一緒に、春の校外学習に行ってきました。行き先は奈良方面で、法隆寺と若草山、東大寺です。
 法隆寺では聖徳太子像や玉虫厨子などの文化財を見学しました。奈良公園では、若草山でお弁当を食べ、東大寺で大仏を見ました。柱にある、大仏の鼻の穴を通りました。

2年生・春の校外学習に行ってきました。

 4月27日(金)、2年生は、1年生と海南市のわんぱく公園に行ってきました。夏日を感じさせるようないいお天気で、日陰が気持ち良かったです。一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして楽しく過ごしました。一つお兄さん、お姉さんとして、頼もしい面もみせてくれ、嬉しく感じました。
画像1 画像1

1年生・春の校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
 4月27日(金)、1年生は、海南市わんぱく公園にいってきました。お天気にもめぐまれ、元気いっぱい遊んでいました。2年生と一緒のグループになって、段ボールを使い芝滑りをしたり、トルネードという遊具で遊んだりしていました。

3年生・春の校外学習に行ってきました。

 4月27日(金)、3年生と4年生で校外学習に行きました。和歌山城とこども科学館に見学に行きました。和歌山城では、3年生と4年生のグループでウォークラリーをして、天守閣や動物園などでクイズをときながら、二の丸公園を目指しました。昼食後、子ども科学館では、5月21日の金環日食に向けたプラネタリウムを鑑賞しました。その後、地震の体験やてこの仕組みなど、いろいろな実験の展示を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・春の校外学習に行ってきました。

 4月27日(金)、4年生は、3年生と一緒に校外学習に行ってきました。行き先は、和歌山城と、和歌山市立こども科学館です。
 和歌山城ではグループに分かれて、ウォークラリーをしました。和歌山城の中を探検し、クイズに答えていきました。
 こども科学館では、プラネタリウムを鑑賞しました。春の星座や、金環日食のお話を聞きました。そのあと、館内の展示を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 ご迷惑をおかけしました

 不通となっておりました本校の電話(422-0173)回線が、復旧いたしました。

 学校への連絡等で、大変ご迷惑をおかけしました。

緊急 ご迷惑をおかけします

   ご迷惑をおかけします。

 昨晩より、本校の電話(422-0173)回線が不通になっております。復旧は少しかかりそうです。
 本日は、「校外学習」を予定していますので、電話での連絡が必要な場合があるかも知れません。大変ご迷惑をおかけすると思いますが、FAX用の423−3070は通じておりますので、恐れ入りますがそちらにおかけください。

外国語活動が始まりました。

5年生になって、新しく外国語活動が始まりました。
1学期と3学期は、NETのMr.Jacobと一緒に、外国語活動に取り組んでいきます。
今週は、初めて会った人との『あいさつ』の表現を中心に活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせがありました。

画像1 画像1
 4月23日(月)、3年生は絵本の読み聞かせがありました。地域ボランティアの國定さんが学校に来て、読み聞かせをしてくださいました。大きな絵本や小さな絵本、道を選びながら楽しむ絵本など、たくさん本を紹介してくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 なかよし親と子のつどい
2年聴力検査
5/10 4年読み聞かせ
1年聴力検査
5/11 2年読み聞かせ
6年読み聞かせ
委員会活動
貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070