最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:35
総数:274334
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

2013年度「校内図工展」

画像1 画像1
 恒例の「校内図工展」が、北校体育館で開催されます。
 明日の「日曜参観」に合わせて、是非ご覧ください。

★ ★1年生の作品★★

★ ★2年生の作品★★

★ ★3年生の作品★★

★ ★4年生の作品★★

★ ★5年生の作品★★

★ ★6年生の作品★★

◆ ◆たんぽぽ学級の作品◆◆
画像2 画像2

「集団下校」訓練がありました。

 20日(水)、2学期の「集団下校」訓練がありました。
 予定では、「運動場」への避難を予定していましたが、あいにくの雨の為、「体育館」での訓練となりました。
 3学期も緊急対応の避難訓練も含め、「集団下校」訓練をしていくつもりです。
 ご協力いただいた、保護者・地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリータイム参観がありました。

画像1 画像1
 台風の影響も少なく予定通り、10月9日(水)の2時間目から5時間目に、フリータイム参観がありました。
 各学級での子どもたちの学習の様子を参観頂き、その後、懇談会へのご参加ありがとうございました。
画像2 画像2

観劇会がありました。

画像1 画像1
 10月2日(水)に体育館で観劇会がありました。
 前半は、「SCRAP」というミュージカル・パフォーマンスを鑑賞しました。
 後半は、劇中に出てきた歌とダンスをワークショップの形でみんなで歌って踊りました。
 子どもたちは大いに盛り上がり、観劇会を楽しんでいました。
画像2 画像2

火災避難訓練がありました。

 9月30日(月)に「火災避難訓練」がありました。
 初めに火災を想定して、各教室から運動場への避難を行いました。
 その後、消防車の放水の様子を見せてもらい、消防士さんから5・6年生・教師の代表が消火器の使い方について教えてもらいました。
 最後に校長先生から話を聞いて、避難訓練が終わりました。
 

        校長先生の話

 今日は、火事・火災を想定した避難訓練を行いました。みんなが避難する様子を見せてもらいましたが、火災発生から避難・集合・点呼に至る流れは大変スム−ズで、全体としてはとてもよくできたと思います。集合も静かに整然と行われました。避難から全員無事集合までの時間も3分32秒と早かったです。
しかし、本当にこれでよかったのか、となると、必ずしもそうと は言い切れません。今日は訓練だという気持ちがお互いの中にあっ て、緊張感に欠ける面も見られました。
もし、本当に火災が起こったら、こんなに落ち着いた顔でここに集まることはできないでしょう。まず、激しい炎や煙に巻き込まれた時、ほとんどの人はものすごい恐怖を感じるはずです。パニックに陥る人もいるかもしれません。
ではどうしたらよいのでしょうか。先ず自分の心を落ち着けて、どこへどう逃げればよいのかを考えることです。
基本的には、「自分の命は自分で守る」という覚悟を決めておくこ とです。そのためには、しっかりと落ち着いて、冷静な判断が必要です。
炎や煙に巻き込まれないよう、姿勢を低くして、また口や鼻をハンカチなどでおさえて煙を吸わないようにすることです。この時、どれだけ落ち着いて、冷静でいられるかが重要です。冷静に落ち着いて早く避難すること、パニックに陥らないこと、そのことをこの避難訓練を機会にしっかりと考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北校祭」がありました。(その1)

 例年行われている「北校祭」が、昨年度から9月に行われることになり、今日盛大に、子どもたちで楽しみました。
 年々、アイデアを凝らした出し物が増え、楽しいひとときになりました。特に、1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「北校祭」がありました。(その2)

 2年生から6年生も出し物の時間と各教室をまわる時間に分かれて一生懸命活動し、北校祭を楽しみました。

 来年も、いい出し物を考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日は、「平和登校日」でした。

 8月6日は、例年行われている「平和登校日」でした。
 児童は、8時に「登校」し、初めに「校長先生の話」を聞きました。(下参照)
 その後、「平和式典」に合わせて、「黙祷(もくとう)」をしました。

 そして、「各学年の平和学習」をして、「戦争」についてみんなで考えました。


8月6日 平和登校日 学校長の話

 今から68年前の今日、1945年(昭和20年)八月六日は、広島に原子爆弾が落とされた日です。
 午前8時15分のことでした。

 午前8時15分と言うと、朝ご飯を食べていたり、仕事や学校に出かける時間です。
 広島の人たちは、そんなまさかと思っていた時間に、アメリカのB29という原爆を積んだ飛行機が飛んできて、一発の・・・原子爆弾を落としたのです。

 だれもが、逃げることもできず、防空壕に入って身を守ることなく、一瞬のうちに原子爆弾は爆発しました。
 その結果、たった一発、ひとつの爆弾で約14万人の人の命が、奪われました。それは、貝塚の人口の約二倍にあたります。
 赤ちゃんもおれば、小学生・中学生・・・、お母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんの命が奪われました。

 原爆による地面の温度は、3000度から6000度と言われています。そして、その時に爆発によって起こった風は、台風の1000倍の力だったと言います。想像もできませんね。

 一瞬にして死んでいった人々。やけどでとっても苦しんで死んでいった人々。原爆の放射能による白血病という病気で死んでいった人々。悔しく・残念な気持ちだったことでしょう。
 これが、原爆なのです。

 この原爆をうけたのは、世界で、日本だけなのです。

 原爆は、この三日後の8月9日、長崎にも落とされ、ヒロシマと同じように多くの人々の命が奪われました。

 戦争中、原爆では有りませんが、日本の各地にも空襲といって爆弾が落とされ、多くの命が奪われました。この貝塚にも爆弾が落とされ、何人かの方が亡くなっています。

 戦争は、このように多くの人間の命を奪うものです。だから戦争は絶対にやってはいけないことなのです。戦争は昔のことではなく、今もこの地球上で行われています。

 今日は、平和登校日です。みんなで戦争の悲惨さ・平和の大切さについて、しっかりと考え、一人ひとりが感じた思いをしっかりと伝えていってほしいと思います。

 平和学習のまとめとして、6年生が修学旅行で毎年広島を訪れています。今年は、10月27日、28日に広島平和公園にある原爆の子の像、原爆供養塔の前で慰霊祭を行い、平和への思いを伝えます。また平和資料館の様々な展示物を見学し、戦争の悲惨さ、平和への思いをより深めてきてほしいと思います。

 これで、校長先生のお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室がありました。

 7月24日(水)、4〜6年生の水泳教室がありました。水泳教室は、各学年の目標に到達していない児童を対象に行っています。少人数のグループに分かれ、それぞれの目標をめざしてがんばって泳ぎました。
 水泳教室は、25日(木)、26日(金)にも実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会を行いました

 6月28日(金)、給食試食会を行いました。27名の保護者の皆様の参加がありました。
 まず最初に中央小学校栄養教諭の松尾先生から給食のお話を聞きました。給食が栄養や安全に気をつけて作られていることや、貝塚の地元の野菜などを使用して地産地消を心がけていることなどを教えてもらいました。
 その後、調理室の見学をし、給食の試食をしました。今日の献立は、ピビンバ、わかめスープ、牛乳でした。
 これからも、安全で安心な給食を子どもたちに届けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「集団下校」が行われました

 19日、今年度最初の「集団下校」訓練が行われました。
 1年生にとっては初めてですが、新班長・副班長さんがしっかりサポートとしてくれました。緊急時にすばやく対応できるように、今年度も学期に1回ずつ「集団下校」を行います。
 ご協力頂いた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき教室がありました

 6月13日(木)の2、3時間目に大阪府歯科医師会附属歯科衛生士専門学校の学生さんによる歯みがき教室がありました。1・3・5年生対象に、ていねいに歯みがきの大切さを教えてくれました。
 説明の後は、歯の染め出しをしてから歯みがきの練習をしました。きれいに歯みがきができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小学校「運動会」Part1 

北小学校 運動会 ご挨拶

 みなさん、おはようございます。
 数日前から天気を心配していましたが、あまり暑くもなく絶好の運動会日和となってよかったと思います。

 先ほどの入場行進では、胸を張り、手足をしっかりと動かし、きらきらと目を輝かせながら、入場行進をしました。みなさん一人ひとりの運動会を頑張ろうという張り切った気持ちがとても伝わってきました。

 今年も、一人ひとりが自分の似顔絵を描き、似顔絵旗を作りました。その似顔絵旗が頭上で風に揺れ、みなさんの活躍を応援しています。

 今年の運動会のスロ−ガンは、

「紅白みんなの笑顔あふれる最高の運動会」〜354人の心をひとつに〜

です。みんなで心と力を合わせて、最高の運動会にしてください。

 さて、1年生の人たちには、これが初めての運動会です。6年生の人たちには、小学校最後の運動会です。思い出に残る運動会にしてほしいと思います。2年生から5年生の人たちにも、去年と違った楽しい種目のある運動会です。みんなが待ちに待った運動会です。みんなで素晴らしい運動会を作り上げてください。
 
 一昨日の金曜日に、6年生や本校職員、PTAの方々で、この会場作りをいたしました。多くの人たちの力で、本当に素晴らしい会場ができあがりました。ご協力いただいたみなさまにお礼を申し上げます。
 
 終わりになりましたが、来賓の方々、保護者や地域の皆様方に一言お礼を申し上げます。本日は、ご多忙の中を早朝からご来校いただき、誠にありがとうございます。皆様方には、平素より本校教育推進にご理解、ご協力をいただき、感謝しております。ありがとうございます。
 
本日は、明るく元気で力一杯運動する本校の子どもたちに、温かいご声援を賜りますようお願いをいたしまして、ご挨拶とさせていただきます。
                       学校長 富田 高弘
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小学校「運動会」Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会講評

 講評を行います。

 今日の運動会、みなさんは、本当によくがんばりました。
 各学年の演技・競技は、全て自分のもてる力を精一杯出し切り、素晴らしいものでした。一人ひとりのがんばりもさることながら、互いに励まし合い、チ−ムのために粘り強く最後までやりぬく姿等、全校児童354人みんなの心と力を合わせた最高の運動会であったと思います。

 これから、各学年の演技について感想を述べます。

◇1・2年生 冒険の旅へ!「ウィ−ゴ−」!!

 1・2年生107名が、腕にピンク、黄色、水色、赤の飾りをつけ、前半はウィ−ゴ−の軽快な曲のリズムによくのって、元気よく、軽快さ、かっこよさをよく表現していました。後半は「まなちゃんの七色のピクニック」の曲によく合わせて、友達と協力して楽しく、かわいらしくラインダンスを楽しく踊れていたのが、とても印象的でした。練習の時から毎時間友達と調子を合わせて楽しく踊るという目標をもって取り組んできました。フィナ−レの「ウィ−ゴ−」のかけ声も全員がよく声が出ていて、とても元気よくできていました。とてもリズムにあっていて、みんなで心を合わせて踊れていました。

◇3・4年生 ひめまつソ−ラン

 「船がでるぞ−」「お−」のかけ声で、北小学校の運動場に、各クラスごとの大漁旗を先頭に、赤・青色のはちまき、勇ましいハッピ姿の3・4年生が登場し、とても力強くひめまつソ−ランを踊れていたと思いました。しっかりと腰を落とし、力強い動きで、パワフルな曲に合わせて元気いっぱい踊れていました。全員の息のあった踊りがとても印象的でした。隊形移動もきびきびとした動きで、全員の気持ちを合わせてひめまつソ−ランを踊り、大漁の喜びが伝えられたと思います。

◇5・6年生 組み立て体操2013

 5年生、6年生で作りあげた見事な最高の演技でした。今年のテ−マは「復興」でした。東日本大震災の被害から自分を信じて、また友達を信じて、ひとつひとつ復興させていく、またその過程で、たくさんの人達とのふれあいや絆から希望や勇気が生まれていくということをこの組立体操で表現をしました。
 またひとつひとつの演技では、ピンと伸びた手や足、輝く瞳すべてに、運動会のフイナ−レとしての演技を成功させるんだという一人ひとりの強い気持ちが伝わってきました。毎日、土や砂にまみれ、厳しい練習を重ねてきました。今日は仲間と心をひとつにして、最高の演技で、見ている人達全てに感動を与えてくれたと思います。とても素晴らしかったです。

 全体を通して、1年生から6年生のどの学年の児童たちも、競技、演技をやり終えた後の、満足げなすがすがしい顔がとても印象的でした。

 今日の運動会をお手伝いしてくれた各委員会の係のみなさん、本当にご苦労さまでした。
 また、これまで熱心にご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。先生方の熱意が、子どもたちに伝わり、素晴らしい演技・競技として今日花開いたと感謝いたします。

 最後になりましたが、保護者の皆様、PTAの皆様、地域の皆様、準備、応援と、今日の運動会を支えてくださり、また、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

 以上、講評といたします。
                      学校長 富田 高弘

5月2日は、「春の校外学習」です。

画像1 画像1
5月2日は、全校一斉の春の「校外学習」です。それぞれの「校外学習のしおり」を掲載しますので、準備物の確認をしてあげてください。

<b>校外学習だより低学年</b> 

<b>校外学習だより中学年</b>

<b>校外学習だより高学年</b>

対面式がありました。

 12日、かわいい1年生52人と2年生から6年生の在校生との「対面式」がありました。
 まだまだ学校には慣れていない1年生ですので、在校生のみんなでお世話していきたいと思います。
画像1 画像1

2012年度、第1学期始業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
  平成25年度1学期始業式学校長の話

 今日から平成25年度の新学期が始まります。学校の1年間の始まりです。
 先週の金曜日4月5日に1年生52名が入学しました。1年生は、学校について知らないことばかりです。困っていたら優しく教えてあげてください。
 今年度全校児童数は、352人のスタ−トとなりました。
 それぞれ1学年ずつ進級しました。今、こうやってお話を聞いている皆さんを見ていると、新しいめあてに向かってがんばろうという気持ちが伝わってきます。今の気持ちを忘れずに、何事にも精一杯取り組んでほしいと思います。
 さて、新学期のスタ−トに当たって少しお話をします。
 新学期は、クラス替えがあったり、新しい友達との出会いの時です。そこで、学級の友達一人ひとりが、また学校中の友達が、毎日楽しい学校生活ができるように、みんなで力を合わせてほしいと思っています。楽しい学級は、一人ひとりの気持ちが合わさった時に作られます。自分勝手な行動をしたり、発言したりする友達がいては学級全体はまとまりません。
 また、学級で一人ぼっちでいる人や失敗してしまった人に、優しい言葉かけをしてほしいと思います。困っている時や淋しい時の一言は大きな勇気を与えてくれます。
 みんなが一人ひとりの気持ちを分かり合い、支え合える学級、互いを認め合える学級、みんなが安心して楽しい生活ができる学級にしてほしいと思います。
 いつも元気で明るい、心の優しい人になってください。
 これで、始業式のお話を終わります。
                          学校長 冨田 高弘

52人のかわいい子どもたちが入学してきました

    平成25年度貝塚市立北小学校入学式式辞

                             学校長 冨田 高弘

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます。

 今日から、みなさんは、この北小学校の1年生です。
 私は、北小学校校長の冨田高弘といいます。
 今日入学したお友達は、男子28人、女子24人、合計52人です。みなさんが、北小学校に早く来てくれることを、先生方やお兄さんお姉さんが心待ちにしていました。今日、こんなに元気なみなさんが、入学してきてくれたことを、とてもうれしく思います。早く学校の生活に慣れて、たくさんお友達を作って、楽しい学校生活を送ってください。
 学校は、楽しいことをいっぱいし、親切をいっぱいし、そして失敗もいっぱいし、またがんばることをいっぱいして、いい人になるところです。
 困ったことがあったら、我慢しないで、近くにいる誰でもいいですから、助けてもらってください。
 学校は、助け合う所です。また、自分のことは自分でやれるようになるところです。お家でも自分でできることは、どんどん自分でやるようにしてください。洋服を着替えることなど自分の身の回りのことは、みんな自分でやりましょう。ランドセルの中に教科書やノ−トをきちんと入れたり、手さげ袋に必要なものを入れるのも自分でする。そういうことができるようになることが、一番大切です。お家でできるお手伝いもどんどんやるようにしましょう。
 今日は、みなさんの入学をお祝いして、たくさんの方々が見えてくれています。とてもうれしいですね。
 ご来賓の皆様、ご多忙のなかご臨席を賜り誠にありがとうございます。 ここで、お家の方に少しお話をしますので、1年生のみなさんは、少し我慢をして聞いていてください。
 さて、保護者のみなさま、お子様のご入学おめでとうございます。今日のわが子の晴れ姿を前に、感慨深いものがあると存じます。長い人生で記念すべき第一の節目が小学校入学だと思います。
 学校は、学級担任を中心にして、全教職員がお子さんを安全に楽しく学校生活がおくれるよう、またいい子に育つようにお世話をしてまいります。
 先ほど、1年生のみなさんにお話したように、学校はお子さんを独り立ちできるように、助けるところだと考えております。勉強、運動、もちろん大切です。そして、何より自立心、独立心を養うことが大切だと思います。また、互いに信頼関係で結ばれることだと思います。どうかこの点をご理解いただいて、ご協力をお願いいたします。
 月曜日から、みなさんの笑顔と元気にあいさつするのを楽しみに待っています。
 以上で、平成25年度貝塚市立北小学校入学式式辞といたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

生活指導だより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070