最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:53
総数:273697
北小めざす子ども像 〜気持ちのよいあいさつのできる子 たくましく元気な子 行動力のある子〜

「ミニミニ音楽会」がありました

 12月7日、例年行われています5年生・6年生による「ミニミニ音楽会」がありました。
 各クラスによる合奏は、2学期に入ってから折に触れ練習してきた成果がしっかり出ていました。また学年による合奏は、全員の歌声がうまく合い、きれいな歌声だったと思います。
 この「ミニミニ音楽会」も10年ぐらいになりますが、毎年子どもたちの楽しみの行事の一つになっているようです。
 最後にこちらも年々人数が増えている「保護者の方々の鑑賞」も、お忙しい中学校に足をお運びくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

集団下校がありました

 11月30日、学期1回の「集団下校」がありました。今回は、「地震」等の”建物の外への避難”を想定して、運動場集合の「集団下校」をしました。
 毎年3回の「集団下校」訓練をしているので、集合もスムーズに行われ、高学年の班長・副班長もしっかり役割を果たしていました。次は3学期、体育館集合で「集団下校」します。
画像1 画像1

「観劇会」がありました

 13日、「観劇会」がありました。
 例年、津田小学校といっしょの「観劇会」で、「北校体育館」で行われました。
 観劇は低学年と高学年に分かれましたが、今年は、劇団『風の子』による劇「”星のひとみ”より2話」を見ました。
 2話とも、ちがったタイプのお話で、みんなで楽しみました。
画像1 画像1

火災避難訓練がありました

 9月30日、火災が発生した時の安全で速やかな避難の方法を体験するための「避難訓練」が行われました。
 最初に、校舎から火災が発生したという想定で、全学年運動場に避難しました。次に消防車からの放水を見せてもらいました。
 その後、校長先生からの話を聞きました。

 校長先生の話

 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。みんなが避難する様子を見せてもらいましたが、火災発生の放送から避難・集合・点呼に至るまで大変スム−ズで、全体としてはとてもよくできたと思い ます。集合も静かに整然と行われました。脱出から集合までの時間も早くできました。  しかし、もし、本当に火災が起こったら、こんなに落ち着いた顔でここに集まることはできないでしょう。まず、激しい炎や煙に巻き込まれた時、ほとんどの人はものすごい恐怖を感じるはずです。パニックに陥る人が出るかもしれません。  放送設備か使えなくなってしまい、放送による指示もできないことも予想されます。とすればどうしたらよいのでしょうか。先生の指示を落ち着いて、しっかりと聞いて避難することです。  しっかりと落ち着いて、冷静な判断が必要です。  煙に巻き込まれないよう、姿勢を低くして、また口や鼻をハンカチなどでおさえて煙を吸わないようにすることです。それと「お・は・し・も」押さない・走らない・しゃべらない・もどらないことが大事です。この時、どれだけ落ち着いて、冷静でいられるかが重要です。冷静に落ち着いて避難すること、パニックに陥らないこと、そのことをこの避難訓練を機会にしっかりと考えてみてください。

 そして、消防署の方からお話を聞き、避難訓練を終わりました。
 (1年生は、「消防車」の絵を書きました。)
画像1 画像1

「平和集会」がありました

 例年、8月6日に「平和登校日」として、「平和学習」をしていましたが、今年度は耐震工事のためできませんでした。
 そこで、今日(15日)に全校で「平和集会」をしました。
 はじめに、校長先生から「平和について」のお話がありました。

 校長先生の話

 今から66年前の、1945年(昭和20年)八月六日は、広島に原爆が落とされた日です。  午前8時15分のことです。午前8時15分と言うと、朝ご飯を食べていたり、仕事や学校に出かける時間ですよね。 広島の人たちは、そんなまさかと思っていた時間に、アメリカのB29という原爆を積んだ飛行機が飛んできて、一発の・・・原子爆弾を落としたのです。  防空壕に入って身を守ることなく、一瞬のうちに原爆は爆発しました。その結果、たった一発、ひとつの原子爆弾で約14万人の人の命が、奪われました。それは、貝塚の人口の約二倍にあたります。一度に、たくさんの尊い命が奪われたのです。 赤ちゃんもおれば、小学生・中学生・・・、お母さん・お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんの命が奪われました。  原爆による地面の温度は、3000度から6000度と言われています。そして、その時に起こった風は、台風の1000倍の力だったと言います。想像もできませんね。  一瞬にして死んでいった人々。やけどでとっても苦しんで死んでいった人々。原爆の放射能による白血病という病気で死んでいった人々。悔しく・残念な気持ちだったことでしょう。  これが、原爆なのです。  この原爆をうけたのは、世界でたった一つ、日本だけなのです。  原爆は、この三日後、8月9日に長崎にも落とされ、ヒロシマと同じように多くの人々の尊い命が奪われました。  戦争中、原爆では有りませんが、日本の各地にも空襲といって爆弾が落とされました。そして、多くの命が奪われました。この貝塚にも爆弾が落とされ、何人かの方が亡くなっています。  戦争は、このように多くの人間の命を奪うのです。  今日は、みんなで戦争の悲惨さ・平和の大切さについて、しっかり勉強してほしいと思います。  これで、校長先生のお話を終わります。

 この後、今年の8月6日の「広島平和記念式典」のビデオを見ながら、全校児童で黙祷(もくとう)をしました。

 そして、各学年それぞれのビデオを見て、戦争の悲惨さ、平和の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室、がんばっています

7月27日〜29日、第5プールで、4,5,6年生が、集中して水泳の練習を行っています。
息つぎをしながらクロールで泳ぐことを目標にがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練を行いました

 6月23日(木)に「不審者対応避難訓練」を行いました。はじめに、先生たちで作った、「不審者が学校に入って来たら、どうするか」のDVDを見ました。その後、実際に「不審者」が学校に入って来たことを想定しての「避難訓練」を行いました。最後に、校長先生と警察の方からのお話を聞いて、訓練を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業及び懇談会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(金)に行われた参観日では、子どもたちの新しい学級での様子をご覧いただきありがとうございました。これからもご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

対面式がありました

          対面式の話 4.14

 一年生が入学して、今日でちょうど一週間目ですが、今日は、新入生と在校生の皆さんとの対面式です。新入生と在校生との出会いです。新しい友だちと、心と心を合わせて、楽しい学校生活を送るようにしてほしいと思います。
 さて、59名の新入生の皆さん、今日からいよいよ北小学校の一員に仲間入りです。入学式が終わって、少し学校にも慣れてきたのではないでしょうか。入学式の時にもお話したように、学校は、助け合う所です。困ったことがあったら、誰でもいいですから、周りにいるお兄さんやお姉さんに助けてもらってください。また、登校や下校など、方向が同じなら「一緒に行こう」「一緒に帰ろう」と声かけをしてあげてください。 在校生のみなさんに、お願いします。困っている人を見かけたら、声をかけて、助けてあげてください。
 困っている時や淋しい時の一言は、大きな勇気を与えてくれます。人間は、優しくされると優しくなれるものです。優しさは、心と心を結ぶ大切な宝物です。また、優しい心をもって人に接することは、自分自身を人として心豊かに成長させます。みんなが気持ちよく、楽しく過ごせる、思いやりのある学校にしていきたいと思います。これで、対面式の先生のお話を終わります。
              学校長 冨田 高弘
画像1 画像1

59名が新入学しました

    平成23年度貝塚市立北小学校入学式式辞

 新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
 今日から、みなさんは、この北小学校の1年生です。
 私は、北小学校の校長の冨田高弘といいます。
 今日入学したお友達は、新男の子34人、女の子25人、合計59人です。 
 みなさんが、北小学校に早くやって来ないかなあと、先生方やお兄さんお姉さんが心待ちにしていました。今日、こんなに元気に、かわいいみなさんが、そろって入学してきてくれたことを、校長先生はとってもうれしく思います。早く学校の生活に慣れて、たくさんお友達を作って、楽しい学校生活を送ってください。
 学校は、楽しいことをいっぱいし、親切をいっぱいし、失敗をいっぱいし、またがんばることをいっぱいして、いい人になるところです。
 困ったことがあったら、我慢しないで、誰でもいいから、助けてもらってください。
学校は、助けてあげる所です。また、自分のことは自分でやれるようになるところです。お家でも自分でできることは、どんどん自分でやるようにしてください。洋服を着替えること、靴をはくこと、帽子をかぶること、みんな自分でやりましょう。ランドセルの中に教科書やノ−トをきちんと入れたり、手さげ袋に必要なものを入れるのも自分でする。そういうことができるようになることが、一番大切です。お家でできるお手伝いもどんどんやるようにしましょう。
 今日は、みなさんの入学をお祝いして、たくさんの方々が見えてくれています。とてもうれしいですね。
 ご来賓の皆様、ご多忙のなかご臨席を賜り誠にありがとうございます。ここで、お家の方にお話をしますので、1年生のみなさんは、少し我慢をして聞いていてください。
 さて、保護者のみなさま、お子様のご入学おめでとうございます。学校は、学級担任を中心にして、全教職員がお子さんを安全に楽しく学校生活がおくれるよう、またいい子に育つようにお世話をしてまいります。
 先ほど、1年生のみなさんにお話したように、学校はお子さんを独り立ちできるように、助けるところだと考えております。勉強、運動、もちろん大切です。しかし、自立心、独立心を養わなければ全てが無駄になってしまいます。どうかこの点をご理解いただいて、ご協力をお願いいたします。
 明日から、みなさんの笑顔と元気にあいさつするのを楽しみに待っています。
 これで、校長先生のお話を終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 持久走練習 中止
2/7 北校祭 延期
持久走練習 中止
2/8 2年1組人権研究授業
持久走練習 中止
3年読み聞かせ 中止
2/9 児童朝礼
2年読み聞かせ
5年「地域のお年寄りを知ろう」 延期
持久走練習 中止
2/10 クラブ活動
北校祭
持久走練習 中止
下校時刻
2/8 2年1組2時40分下校 その他の学級1時30分下校

学校だより

学年だより

たんぽぽだより

生活指導だより

ほけんだより

お知らせ

貝塚市立北小学校
〒597-0003
住所:大阪府貝塚市中町4-1
TEL:072-422-0173
FAX:072-423-3070