最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:42
総数:120246
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

4年生 人権教室

本日2時間目に、人権擁護委員のお二人に来ていただき、4年生で「プレゼント」というアニメを見て、「いじめ」について考えました。
みんなが楽しく生きるためには、一人ひとりがかけがえのない存在だから大切にしなければならない。

●人のいやがることもいじめ
●仲間はずれ無視もいじめ
●いじめを見ているのもいじめと一緒
●いじめをいじめで返したらアカン
などをしっかり学びました。

写真下:法務省人権イメージキャラクター 人KENあゆみさんと人KENまもるさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がった 永寿っ子まつり! Part3

4年生:「びっくりキャッチ」(写真1)
5年生:「お題は何だ!? そっくり缶つみ」(写真2)
6年生:「ドリー6 ストライカー」(写真3)

どのお店も工夫されていて、遊んでいる子・大人も楽しそうでした。
店番をしている子どもたちも、その様子を見てすばらしい笑顔になっていました。
ひとつの行事が終わり、少しさびしい気もしますが、今後の学校生活(勉強・遊び・仲間づくり)をさらに充実させていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がった 永寿っ子まつり! Part2

2年生:「ポケモンまとあて」(写真1)
3年生:「楽しいお店」?ボックス(写真2)
           割り箸落とし(写真3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がった 永寿っ子まつり! Part1

保護者の方、見守り隊をはじめ地域の方々、17名の三ツ松認定こども園の子どもたちとたくさんの方が、永寿っ子まつりに訪れてくれました。

PTA:「スーパーボールすくい」(写真1)
    「ストラックアウト」(写真2)
1年生:「しんかいぎょゲットだぜ!!」(写真3)  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どろんこ遊び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生が、生活科の勉強で学校の砂場でどろんこ遊びをしました。
2時間目からスタートし、途中、三ツ松認定こども園の子どもたちも参加し、仲良く・協力して楽しい時間を過ごしました。

8月9日 平和登校日

今日8月9日はナガサキに原爆が落ちた日です。
例年は、ヒロシマに原爆が落とされた8月6日が平和登校日ですが、今年は日曜日だったこともあり、本日が平和登校日になりました。

子どもたちは8時に登校し、教室で8月6日の広島平和記念式典の様子をビデオで見ました。
その後、体育館に集まり平和集会を6年生の司会で行いました。

はじめに、校長先生のお話
つぎに、各学年2名ずつ1学期の平和学習の感想発表
最後に、みんなで「青い空は」を歌いました。

このように、平和について考える機会を持つことは大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ Part9

7月31日・8月1日の5年キャンプも退所式を終え、帰路につきました。

13:30ごろ、永寿小学校で解散予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年キャンプ Part8

展望台の登山からみんな無事に下山してきました。

そこでは、サンドイッチとかき氷をおいしくいただきました。
まだまだ元気な子は、アスレチックで遊んでいます。

帰校予定時刻は、13:30ごろです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年キャンプ Part7

3つのグループに分かれて、それぞれ自分たちで決めたコースを展望台まで登ります。
「みんなで協力してがんばるぞ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ Part6

朝はみんな元気です。
朝の集いを終え、朝食を食べました。
この後、展望台までの登山です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ Part5

昨晩のキャンプファイヤーも盛り上がったようです。
最後は、ファイヤーの残り火で星ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ Part4

画像1 画像1
おいしそうなカレーです!

5年生キャンプ Part3

カレー作りは、野菜切り・火の番などみんなで協力しました。
「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生キャンプ Part2

まずは川遊び!
飛びこみスポットでベストショット。
水辺の生き物さがしも一生懸命。つかまえた生き物は、あとでリリースしました。
レクレーション係が企画した「石積み大会」と「石の重さで3kg・5kg・10kg   ピッタリをめざそう!」で楽しみました。

この後、少年自然の家にもどってカレー作りとお楽しみのキャンプファイヤーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日・8月1日は5年生キャンプです。

 夏休みに入ってからも準備を重ねてきた5年生キャンプがスタートしました。
 予定通り9時50分に出発し、川遊び・飯盒炊飯・キャンプファイヤーなどにとりくみます。
 先生からも「5年生キャンプは一生に一度、楽しい思い出をつくりましょう!」との声かけがありました。

写真は川遊びをする場所の朝の様子と出発式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の終業式

 7月20日(木)、本日は朝から体育館で終業式を行いました。

はじめに、校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。
つぎに、代表委員会からユニセフ募金の金額の報告がありました。
最後は、生活・体育委員から夏休みの過ごし方についてのお話でした。

 教室に戻り、1学期使った学校をいつもより時間をかけてきれいにする大掃除、プリント・宿題の配布。そして、『あゆみ』(1学期の成績)を担任の先生から手渡され、11時30分に「さようなら」をします。

 これからの長い夏休み、安全には十分気をつけて、こんな時こそできる体験をいっぱい積んで、やるべきこと(宿題やお手伝いなど)をやりきって、9月1日にはみんなそろって元気な顔で登校してほしいです。

《 紹 介 》
夏休み、永寿小学校では
8月9日(水) 平和登校日(午前8時登校 10時下校)
8月28日(月) 全校登校日(午前8時25分登校 10時30分下校)

7月26日、8月2・3・8・29・30・31日の7日間
「夏休み 永寿スッキリ 2017」(学校で宿題を済ませるための学習会)
                  があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストの様子

今日は3・4時間目に、運動場と体育館で3〜6年生が体力テストを行いました。
来年度、教育実習で来てくださる予定のOBでもある方が、野球経験が長いこともあり、ソフトボール投げや50m走で見本を見せてくださりました。
暑い中、みんなよくがんばりました。

体育館での種目
反復横とび・立ち幅とび・上体起こし・長座体前屈
運動場での種目
ソフトボール投げ・50m走
              を行いました。

ほかにも、握力・20mシャトルランがあり、これらは別日にクラスで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は永寿小学校の創立記念日です。

本日、7月10日は永寿小学校の創立記念日で学校はお休みです。
いつもなら、月曜日の朝は集会があり、休み明けの元気な子どもたちの声が校舎内に響いていますが、今日はしーんと静まりかえっています。
明日、元気に登校してね。


ちなみに、どうして7月10日が創立記念日なのかというと、

永寿小学校沿革
昭和45年(1970年) 木島小学校の教室を仮用。寿小学校を創立する。
      4月 7日  第1回入学式を挙行。(7名の新入生)
      7月10日  現在地 貝塚市三ツ松2020番地に移転する。

これが、創立記念日が7月10日の理由だったんですね。

七夕集会でした!

 昨日お知らせしたように、1時間目に七夕集会がありました。
 ひまわりの仲間が、絵本「さわってごらん! よるの星」をスクリーンに映しながら、読み聞かせをしました。
 願い事を書いた短冊(先日、ひまわり学級で漉(す)いた紙)をつるした笹の披露もありました。
「ドラえもんにあいたい。」
「みんなが健康でいられますように。みんなが笑顔でいられますように。」
「おはなやさんになりたい。」
「大工になりたい。」

 集会の後は、みんな間近で見ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も学校水泳できました!!!

台風3号が発生し、その影響が心配でしたが、朝から気温・水温ともに高く、入水の時間帯はプール日和でした。
1〜6年生まで今日もよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807