最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:42
総数:120265
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

榎本先生から、海の中の話をききました

 月曜日の児童集会で、永寿小学校に教育実習に来ている榎本先生から、海の中の様子のお話を聞きました。榎本先生は永寿小学校出身で、子どもの頃から海が大好きでした。永寿小学校に来るまでは、和歌山県の串本でスキューバダイビングのインストラクターをされていました。写真を見せながら、「小さな魚は群れになって、大きな魚から身を守っています。」「海の中にも洞窟があります。」「ニモの映画に出てきたカクレクマノミは、手を出したら、かみついてきます。」「奄美大島の人たちは、ウミガメにヨシオ君と名前をつけてかわいがっていましたが、最近、女の子であることがわかりました。」などなど、珍しい話や、楽しい話をたくさん聞かせてくださいました。
 まだまだ、きき足りない子どもたちでした。また、いつか、榎本先生が永寿小学校でお話してくれることを楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿ランニングに向けて!〜体力づくり週間〜

本日の20分休憩から5分間走が始まりました。
12/5(火)の永寿ランニングに向けての体力づくり週間です。
期間は、11/24(金)〜12/4(月)で7回予定しています。
始めに生活体育委員会のメンバーが前に出て、準備体操をしました。
そして、各学年のペースメーカーとして1分間走ってくれました。
そのあと、1年生から6年生までの全員が寒い中、一生懸命自分のペースで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ大会

本日1時間目に、大なわ大会がありました。
仲間づくりのスローガンとして、『一所けん命、引っかかっても大丈夫!目標めざして1・2・3!』をもとに本日まで練習に励んできました。
結果は、1年生147回、2年生167回、3年生126回、4年生182回、5年生166回、6年生274回でした。
みんなと共に頑張る姿、喜ぶ姿がとっても素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花を咲かせよう!

本日、6時間目に「人権の花を咲かせよう」という企画で、4〜5年生と人権擁護委員会の方と一緒にお花を植えました。
本校の玄関の前には、かわいらしいお花がたくさん咲き並んでいます。寒さに負けず、子どもたちの登下校の様子を見守ってくれるでしょう。

人権擁護委員会の方々
本日は寒い中、本校に「笑顔の種」をまいていただき、ありがとうございました。子どもたちが植えた花が笑顔の花となり、笑顔の花が人権の花を咲かせてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三ツ松認定こども園との交流

本日20分休憩に、三ツ松認定こども園の年長さんが来校してくれました。
園児と児童が運動場で元気いっぱいに遊び、普段よりもエネルギーをたくさん感じました。
また、休憩時間終了のチャイムが鳴ると、児童は走って教室へ帰ります。その真似をして、園児のみなさんも一生懸命走っていました。

その後、教室で授業風景を見学して帰られました。園児のみなさんに永寿小学校は、どう映ったのでしょうか。来年の新1年生として永寿小学校に来てくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 安心教室

本日2時間目に1年生で「安心教室」がありました。
講師先生のお話に真剣に耳を傾け、授業に取り組んでいました。

知らない大人の人に声をかけられた時はどうしますか?を
『いかのおすし』の事例を交えながら教えていただきました。
【いか】…知らない人についていかない
【の】…知らない人の車にのらない
【お】…おおごえ(大声)を出す。「たすけて〜」
【す】…すぐに逃げる
【し】…大人に知らせる
その他に『いやです。』とはっきり伝えることが大切と学び、大声を出す練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の研究授業がありました。

11月15日(水)の5時間目に、1・2年生の体育の研究授業がありました。
単元名が「走・跳」の運動遊び【かけっこ】でした。

はじめに準備体操と「おどるポンポコリン」に合わせたリズム運動で身体をほぐしました。

つぎに、自分の目標を決めて、
・「ロケットゴー」(約6mのスズランテープを腰につけて、テープが地面につかないように勢いよく走る)をしました。
・走り終わった後に、見ていた子どもたちがテープが地面につかずに走ることができたら大きな○のサインで教えてあげていました。
・グループでアドバイスし合い、もう一度、自分の目標を言ってからチャレンジしました。

さいごに、15m走を行いました。

振り返りでは、「体を前に倒して走ると下を向いてしまうので、それ以外の全部をがんばった。」と話してくれる子がいました。

未来のスプリンター がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小学校との交流会

 「Jアラート」の訓練をした後、6年生は同じ第4中学校に進む、南小学校の6年生と交流するために、南小に向けて出発しました。
 今日は4時間目から交流し、給食も一緒に食べる予定です。
画像1 画像1

日曜参観〜part3〜

参観のあと、体育館で3・4年生の連合音楽会の合唱、合奏の発表会と本校歯科医の品田先生による「小学生の歯と口の健康〜歯みがきをしないと…〜」の講演会がありました。
品田先生から虫歯になってしまう飲食物の話や、歯みがきのお話(歯ブラシの使い方のお話等)もありました。品田先生、手寧なお話をありがとうございました。

保護者のみなさま
お忙しい中、本校の日曜参加に足を運んでいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観〜part2〜

4年:「仕事」ってなに?
おうちの人の仕事の聞き取りをし、感じたことなどを1人ずつ手紙で伝えました。

5年:世界の国を知ろう!学ぼう!つなげよう!
外国にルーツのある方を招き、ブラジル料理の“クスクス”作りをし、日本に来られてからの生活などの聞きとりもしました。

6年:ヒロシマ修学旅行報告会と平和学習発表
広島市立石内小学校の児童との交流やヒロシマで見たこと、聴いたこと、感じたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参加がありました〜part1〜

11月12日(日)に日曜参観がありました。
たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

1年:仕事名人
おうちの仕事について考え、チャレンジし、発表しました。

2年:電車でゴー
校外学習での乗車体験をテレビ中継やお笑いを交えながら発表しました。

3年:体で伝え合おう
聴覚に障がいのある方をゲストに招いて、普段の生活等の聞き取り学習をしジェスチャーで伝えることをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連音のおひろめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)20分休憩に、明日、市の連合音楽会に出る3年生と4年生が合唱「ねえ、歌おう」合奏「走れシベリア鉄道」を校内で発表してくれました。
 みんなから、「声がきれいだった。」「じょうずやった。」「明日もがんばってきてください。」などの感想や、激励の言葉を受けて、3,4年生はとびきりの笑顔を見せてくれました。
 保護者のみなさんには、12日の日曜参観で聴いていただきます。お楽しみに。

CCPスポーツ交流会

CCPとは今から17年前に、「地域の子どもどうし、子どもと大人、大人どうしが交流し合い、『顔と名前の一致する人間関係』を育む中で、0歳から15歳の子どもの連続した成長を見ていこうという、大阪府内の中学校区単位に設置された地域教育協議会「すこやかネット」のことです。
第四中学校区では、毎年この時期に四中・南小・永寿小のPTAソフトボールとバレーボールチームでスポーツ交流をしています。
今年は残念ながら、永寿小のバレーボールチームは参加しませんでしたが、ソフトボールチームは1勝1敗で楽しく汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯・スマホ安全教室が実施されました

 11月2日(木)の3時間目に、携帯・スマホ安全教室が行われました。
5,6年生の子どもたちが、講師さんから、携帯、スマホの危険性や正しい使い方についてお話を聞きました。「相手がなりすましであることに気づかず、自分の写真を送ってしまった高校生が、危険な状況におちいる」という内容のDVDを子どもたちは、静かに見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807