最新更新日:2024/06/09
本日:count up253
昨日:52
総数:120940
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

選抜リレーの練習

 永寿小学校の運動会には「紅白対抗選抜リレー」があります。
 紅組が赤と緑のバトン。白組が青と黄色のバトンです。
 今日のお昼休憩に、それぞれの学年の代表が集まって練習をしました。

 例年は先生の代表チームも合わせて5チームでレースをします。
 当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート交流館 子どもまつり

 5月26日(土)ハート交流館(青少年人権教育交流館)の子どもまつりに、永寿小学校の5・6年生が参加しました。
 輪投げとフランクフルトのお店で「ワフラン」という名前でした。
 準備として、先にゆがいて火を通しておきました。
 1時30分からお店がスタートすると、鉄板で焦げ目をつけたフランクフルトはみるみるなくなり、3時の終了前には約200本の全てが売り切れてしまいました。
 5年生の中には、「来年も出ような!」と声を掛け合っている子もいました。

 送り迎えをしてくださった保護者の皆さん、ご準備いただいたハート交流館の職員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習風景

 運動会まで、練習できるのもあと1週間となりました。
 今日は天気も良く、運動場で練習しているブロック(低学年・中学年・高学年)も多かったです。
 土・日曜日は疲れをとって、来週に備えましょう。
 そして、来週はけがなく、体調をくずさないようにして、ラストスパートをがんばりましょう。

 写真は高学年と低学年の団体競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習 Part2

 今朝のグランドは、昨日の雨の影響で水たまりがたくさんありました。
 しかし、朝から水を吸い取ったのと太陽のおかげで全体練習ができました。

 子どもたちの体調・命を守るためにも、十分な睡眠(早ね・早起き)と朝食、登校してからの水分補給用のお茶を忘れないようにしてください。

写真は優勝旗・準優勝盾返還の様子です。
画像1 画像1

交通安全指導

 本日、2・3時間目に1年生と3年生が交通安全指導を受けました。
 それぞれ、ビデオと運動場で学習しました。
 運動場:1年生は歩き方
     3年生は自転車の乗り方 でした。
 合言葉は「『右・左・右・後ろ』を見る。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリケット体験会

 5月19日(土)のお昼から貝塚市立総合体育館で、日本クリケット協会と近畿クリケット協会主催のクリケット体験会がありました。
 永寿小学校のスポーツクラブ(授業中のクラブ活動)に所属している5年生1名と6年生3名が参加してきました。
 初めての体験で緊張しながらのスタートでしたが、楽しくボールを扱う練習やバッティングをした後、参加者みんなでゲームをしました。
 なんと、その時のバッティングを見たテレビの取材の方に、永寿小学校の4名がインタビューを受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて

 永寿小学校の運動場は、この季節になると芝生の生え際からトラックに雑草が顔を出してきます。
 放っておくと、運動会のリレーや徒競走のコースが侵食されてしまいます。
 そこで、毎日、掃除の時間に5年生が草抜きをしていました。
 今朝は庁務員さんが、草刈機を上手に使ってきれいに仕上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習スタート!! Part2

 5・6年生は、毎年「南中ソーラン」と「組立体操」を行います。
 はじめのうちは、昨年の経験を活かして6年生が5年生に「南中ソーラン」の見本を見せたり、グループをつくって指導をしたりします。
 ある程度できてきたら、「組立体操」の練習になります。そこでも6年生が5年生をリードしつつ協力して仕上げていきます。
 2つもチャレンジするのは大変そうですが、これまで永寿小学校の5・6年生はやりきってきました。
 きっと、今年の高学年もすばらしい運動会にしてくれると期待しています。
画像1 画像1

運動会の練習スタート!!

 5月14日(月)、今日から6月3日に向けて、本格的に運動会の練習が始まりました。
 午前中1・2年生は、きれいにたて横そろって並び、先生の説明を聞いた後、楽しそうにダンスの練習をしていました。
 3・4年生は、カラフルな棒(旗)を持ち、少し早めのリズムに合わせて、ダンスの出だしを練習していました。

 一生懸命練習すると汗をかきます。水分補給用のお茶とタオルは必需品ですので、忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

金曜日はNETの先生!

昨年度は、水曜日にロムロ先生が来てくれていました。
今年度からは、金曜日にベン先生が来てくれることになりました。

また、5年生と6年生は週に2時間 英語の学習があります。
3年生と4年生は週に1時間 英語の学習をします。
画像1 画像1

なかよし親と子のつどい

 今日は、4中校区のひまわり学級のお友だちと保護者の方が、南小学校の体育館に集まる「なかよし親と子のつどい」でした。
 出発前に、今日のめあて「なかよしの仲間と友だちになり、楽しく交流しよう」を確認しました。
 南小学校の体育館に集まると、自己紹介やゲームをして楽しみました。
 永寿小学校の子どもたちは、みんなめあてを達成できたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力・運動能力向上プロジェクト2018 Part3

 火曜日の5・6時間目は大阪体育大学のゼミ生が、永寿小学校に来てくれる日です。5月18日(金)に予定しているスポーツテストに向けた練習です。
5時間目:1・2年生
6時間目:5・6年生
 内容は、あいにくの雨で運動場の種目ができませんでしたので、体育館で「立ち幅跳び・上体おこし・反復横とび・長座体前屈」と初の「シャトルラン」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の朝活

 今日の朝活は「自由遊び」だったのですが、あいにくの雨で運動場が使えませんでした。
 そこで、体育館で「笛の数だけ人数集め」を何度かして、チームをつくり、「ボールはさみリレー」をしました。
 そのあと、もう一度「笛の数だけ人数集め」を何度かして、チームをつくり、「かにジャンケン」をしました。
 みんなで30人ぐらいの子が集まって、朝からしっかり体を動かしました。
画像1 画像1

永寿 あるある探検隊

 今朝の集会で、生活体育委員会から「あるある探検隊」のリズムに乗せて、

 1.横断歩道をわたります。
 2.信号絶対守ります。
 3.二人乗りをしません。
 4.危険な場所に近づかない。
 5.帰宅時刻を守ります。
 6.ろうかを絶対歩きます。

          の確認がありました。

永寿小学校のみんなが安全に過ごせるように心がけましょう。
画像1 画像1

永寿魂(ソウル)始動!

 4月22日(日)、今年も「ほっこり東春まつり」に「永寿魂」のメンバー8名が参加してきました。
 新学期が始まってから、朝や放課後など練習を重ねてきました。
 そして、その成果を出すことができました。
 これまでや当日応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業が始まりました。

 今日は、新しい学年になって、英語の先生が来てくれる初めての日でした。
 今年度から新しい先生に代わりました。

 これからも楽しく英語を学んでいきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習参観・学級懇談会・PTA総会

 今日は、学習参観・学級懇談会・PTA総会がありました。
 保護者の皆さん、本日はどうもありがとうございました。

 PTA総会では2017年度のPTA役員さんと学級委員さんへ校長先生から感謝状が贈られました。1年間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 また、2018年度の新PTA役員さんも承認されました。これからも、子ども・保護者・学校・地域が協力して、すばらしい永寿小学校にしていきましょう。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

50m走

 今日の4時間目、運動場では3・4年生が50mのタイムを計っていました。
「タイムが上がった!」と喜んでいる子がたくさんいました。

 体育支援の先生からは、
「タイムが上がった子も下がった子もいましたが、今日のめあて『うでを前にふって走る』はみんな意識してできていました。」とほめられました。
 この調子で更なる体力アップ・走力アップをめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初のカレーライス!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(水)の給食は、新しい学年になってはじめての「カレーライス」でした。
 1年生もおかわりをするほどおいしくて、残すことなく全部食べてしまいました。

全国学力・学習状況調査

本日、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。

1時間目:国語A・算数A
2時間目:国語B
3時間目:算数B
4時間目:理科
5時間目:生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査

みんな一生懸命がんばっています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807