最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:257
総数:120945
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

本日、今後の予定

 本日、台風3号の接近により天候の悪化が予想されます。

 現時点では、各学年の下校時刻はいつも通り(1・2年生:2時45分、3〜6年生:3時45分)で、放課後学習など残っての活動はなしと考えています。ただし、今後の天候(警報発令)によっては、下校時刻など変更になることがあります。
 その時は、同様にメール配信・ホームページなどでお知らせしますのでご確認ください。

 尚、帰宅してからの外出はなるべく控えるように、おうちの方でもご指導よろしくお願いします。

授業参観変更のお知らせ

 本日は、警報のため授業参観ができなくなり残念でした。
 そこで、以下の要領で参観の機会を設けたいと思いますので、ご都合のつく限りご参加よろしくお願いいたします。

 参観日時:6月23日(金)5時間目(午後1時45分〜2時30分)
  授業 :明日、プリントでお知らせします。
※1・2年生は参観後、親子活動「豆腐を作ってみよう」を予定しています。急なことですので、保護者の方の参加がなくても子どもだけで行います。したがって、下校時刻が午後3時45分になりますのでお知りおきください。

 尚、3〜6年生の学級懇談会は、6時間目がクラブ活動のため開催できません。予定していた懇談内容の親子活動につきましては、後日、お便りにて連絡させていただきます。

休校のお知らせ

本日、6月21日(水)7時現在、貝塚市内に「大雨洪水警報」が発令されていますので、学校はお休みです。

花壇が完成しました。

 以前からお伝えしていた花壇の柵が完成しました。
 使わなくなった材料を使って、こんなに素敵な花壇になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の柵を制作中 PART2

 先日、お知らせした花壇の柵は2度の色ぬりで、きれいな水色になりました。
 今日は、花壇にくいを打ち込み、水平を計りながらできあがった柵を取り付けています。
 庁務員さんは元大工さんでした。受付員さんもプロの腕前に思わず見入っていました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・5年生の作品が掲示されています。

玄関ホールに図工で制作した3年生と5年生の作品が掲示されています。
3年生は「つぼの中の米つぶ」(1枚目)
5年生は「動きのある構成」と「マンダラぬりえ」(2枚目)です。
ご来校の際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇の柵を制作中!

永寿小学校のグランドと校舎の間には石階段があり、その上には花壇があります。
その花壇の柵が少し傷んできたこともあり、庁務員さんが使わなくなった板などを利用して新しい柵を作ってくれています。
完成したときもお知らせしますね。
画像1 画像1

本日、運動会開催いたします。

おはようございます。

本日は天候にも恵まれ、運動会を開催いたします。

尚、駐車場はありませんので、近隣へのご迷惑を考え、お車での御来校はおひかえください。

たくさんの方のご声援をお待ちしております。

平成30年度使用教科用図書見本本回覧について

平成30年度から特別な教科として道徳が教科化されます。
そこで、道徳の教科書を見ていただく機会として、順番に市内の小学校で見本を展示いたします。
永寿小学校は
期間:6月1日(木)・2日(金) 午前9時〜午後4時30分 です。

来年度から子どもたちが手にする道徳の教科書をぜひご覧ください。

初めての全体練習

 今日は朝から暑いぐらいのよい天気の中、初めての全体練習を行いました。
 入場前の整列・応援団団長による誓いの言葉・合同体操(ラジオ体操)の様子です。


 保護者の方へのお願い
 近年、この時期、気温が非常に高くなる日が増えています。

 子どもたちの体の安全を守るために

・十分な睡眠時間を確保する。
・朝ご飯をきちんと食べさせる。
・水分補給のためのお茶を持たせる。

 の3点をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807