最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:257
総数:120945
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

第四中学校 2年生 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7・8日(木・金)の2日間、第四中学校の2年生3名が永寿小学校に職場体験で来ています。
朝8時に集合し、早速、正門で「あいさつ運動」 → 職員室の朝礼であいさつ → それぞれ2年1組・3年1組・6年1組で体験活動をがんばっています。

1枚目:職員室でのあいさつの様子
2枚目:1・2年生の体育の様子
3枚目:20分休憩の様子

科学作品・アイデア貯金箱 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜4年生のアイデア貯金箱です。

科学作品・アイデア貯金箱

永寿小学校の玄関ホールには、子どもたちの作品を展示するケースもあります。
現在は、夏休み中に取り組んだ科学作品とアイデア貯金箱を展示しています。
こちらもご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の天気にピッタリ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
永寿小学校の玄関ホールには、2年生の作品「かさ」が飾られています。
昨日、今日とぐずついた天気がつづいています。
でも、玄関ホールに入るとカラフルな「かさ」が気分を晴らしてくれます。
来校されたときは、是非ご覧ください。

9月4日(月) 給食・牛神様について

今朝の児童集会で、
まず、今日から給食当番をするときに、エプロン・ぼうし・マスクが必要になったことを城戸先生から伝えていただきました。
始業式に担任の先生からきちんと聞いていたので、ほとんどの子が「今日からマスクが必要」と答えていました。
つぎに、寺田先生から、「貝塚・発見伝 −貝塚学−」28・29ページに載っている、永寿小校区にある「牛神祭り」のお話を聞きました。

「貝塚・発見伝 −貝塚学−」は図書室に置いてあります。(6年生はみんな持っています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期から給食当番のシステムが変わります。

9月4日(月)から、給食当番をするときはエプロン・ぼうし・『マスク』の着用が必要になります。
詳しくは、右側のほけんだよりに、本日お配りした「2学期からの給食当番についてのお知らせ」がありますので、ご覧いただきご家庭でもお知りおきください。よろしくお願いします。

校長室チャレンジ!!

登校すると、永寿小学校の校長室の前にはこんなホワイトボードがありました。
校長室チャレンジについてでした。
第1回は「いろはうた」です。
「いろはにほへと・・・」知っているようで、全部知らないな。
横には、こんなプリントも置いてくれていました。
「ちょっとやってみよう!」という気持ちからのスタートでチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

永寿小学校の2学期がスタートしました。

今日はすがすがしい朝を迎え、永寿小学校に元気な子どもたちの声と笑顔がもどってきました。

2学期の始業式では、校長先生から3つのお話がありました。

1つめ:谷口 稜曄(たにぐち すみてる)さんについて
    ご冥福をお祈りして1分間の黙祷
2つめ:校長室チャレンジについて
3つめ:2学期から学校に来てくださる新しい庁務員さんの紹介

でした。

ちょっとした「やってみよう!」の気持ちを大切にして、たくさんのチャレンジする2学期にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷口稜曄(たにぐち すみてる)さんがお亡くなりになりました。

ナガサキで被爆し、背中に大やけどをおった谷口さん。
その後、核兵器廃絶の運動をされ、今年の1月20日(金)には「平和のたねをまこう」(平和学習)の聞きとりで、永寿小学校に来てくださいました。
その時の4・5・6年生(現在の5・6年生)がお話を聞かせてもらいました。
そして、給食もいっしょに食べました。

その谷口さんが30日に88歳で亡くなられました。
ご冥福をお祈りいたします。
平和のたねを私たちで育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日 夏休み 最終日

8月31日は長かった夏休み最後の日です。
今年から取り組んだ「永寿スッキリ 2017」も本日が最後の7回目でした。

今日は、中学2年生の2名の先輩が訪ねてきてくれ、勉強後の「ちょこっとラーメン」づくりを手伝ってくれました。

いよいよ明日から2学期です。終わっていない宿題がある人も全部終わって余裕のある人も、生活リズムが乱れてしまっている人も整っている人も、みんな元気に登校してください。


画像1 画像1

夏休みもあと2日

8月30日(水)、「永寿スッキリ 2017」の後半2日目でした。
昨日、音楽室のエアコンが新しくなったので、今朝は涼しいところで勉強をしました。

今日は中学3年生の先輩2人が、受験勉強の合間に永寿小学校に顔を出してくれました。
「小学生ががんばっているので励ましてくれないか?」と声をかけると、快く引き受けてくれて、図書室では励ますだけでなく、学習のアドバイスもしてくれました。

最後に、小学生からお礼の言葉と先生から「来年の春に良い知らせを報告に来てくださいね。」と声がかかっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)の永寿小学校 Part2

「永寿スッキリ2017」が終わると、『夏休み 永寿小学校クッキング』と題して、地域の方と一緒に、学習後のお楽しみクッキング活動を行いました。
たくさんの地域の方が参加してくださいました。

今日のメニューは「オニギらず」でした。
ご飯とご飯の間には、たまご・ほうれん草のおかか和え・ツナコーンマヨ・ソーセージを子どもと地域の方が協力して挟み完成させました。
そろったグループで「いただきます」をして、みんな笑顔でおいしくいただきました。

これからも地域と学校が子どもたちのために協力できる機会をつくっていきたいと感じました。
ご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成した「オニギらず」

画像1 画像1
おいしくて、おなかもいっぱいになりました。

「ごちそうさまでした。」

8月29日(火)の永寿小学校

今日は後半の「永寿スッキリ2017」がありました。
夏休みの宿題で終わっていないところやわからなかったところの総仕上げ。
29・30・31日の3日間でやりきって、スッキリした気分で2学期を迎えましょう。
画像1 画像1

少し気になる全校登校日。

本日、8月28日(月)は全校登校日でした。
子どもたちはいつも通り8時25分に登校し、下校は10時30分でした。
今日が期限の宿題を提出することと、2学期に向けて生活リズムを整えることが大きな目的でした。
しかし、76名中 17名の欠席があり、理由は体調不良が多かったです。

夏休みも残りあとわずかです。
元気な子もそうでない子も、きちんと体調管理をして元気な顔で2学期をスタートできることを期待しています。
尚、おうちの方のご協力のほどよろしくお願いいたします。

メチャハピー祭りの様子

本番はたくさんの素晴らしいチームの中、永寿小学校の24名はみんな立派に踊ってきました。
夏の暑い中の練習は、しんどいことやつらいこと・逃げ出したくなることもあったと思いますが、努力の成果を出し、それをまわりの人に見てもらえたのではないでしょうか。

みなさんよくがんばりました!
この経験をこれからの生き方に生かしていきましょう。

最後に、この間支えてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月20日はメチャハピー祭本番です。

メチャハピー祭は課外バスケ同様、1学期の後半から練習を開始し、夏休みも練習を重ね本日8月20日(日)関空で本番を迎えます。

出発前に、学校で衣装に着替え、メイクをし出発です。
みんなの心をひとつにして、見ている人を感動させ、自分たちも感動する演技をめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバス貝塚大会

8月19日(土)、ミニバス貝塚大会 二色小学校会場に出場してきました。
結果
新人戦 対東山小学校  敗戦
     対西小学校   敗戦
本戦  1回戦
     対二色小学校B 勝利
     2回戦
     対東山小学校A 敗戦
でした。

途中の交流戦に永寿小学校から3名の選手が出場し大活躍しました。

1学期の後半からチームを結成し、夏休みも練習を重ねてきた成果を出せたところもありますが、課題も見つかったと思います。

冬の大会に向けてそれぞれが努力し、さらに成長してほしいです。

また、これまでご協力・応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日の永寿小学校

8月19日(土)は課外バスケットボールの貝塚大会。
8月20日(日)はメチャハピー祭り IN 関空。
があります。
これまでの練習の成果を発揮する場です。
本気で精一杯がんばりましょう。

今回の高校野球全国大会(甲子園)に盛岡大附属高等学校が出場しています。
そこには、永寿小学校→中央小学校→第一中学校出身の植田さんがいて、全国から注目される選手としてがんばっていました。
将来の自分と重ねて、今できることをしっかりやりきりましょう。

ちなみに、8月16日は6対3で勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月14日の永寿小学校

8月13日から16日ぐらいをお盆と言い、世間でも「お盆休み」・「帰省ラッシュ」・「Uターンラッシュ」などの言葉をよく聞くことがあります。
本日の永寿小学校は先週までとはちがって、登校する子ども・来校者・電話もほとんどなく、すごく静かな1日でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

永寿だより

ほけんだより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807