最新更新日:2024/06/17
本日:count up111
昨日:68
総数:121564
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

体力・運動能力向上プロジェクト2018 Part5

 今日の5・6時間目は高学年(5・6年生)の運動会の練習がありました。
 大体大(大阪体育大学)の学生さんにご指導していただいた「ラダー」を使った動きを見てもらったり、組立体操の補助をしてもらったりしました。
 「気持ちを一つにすることの大切さ」や「動きを大きくすることで見栄えが良くなること」をアドバイスしていただきました。
 さいごには、リレーのバトンパスのコツを教えてもらい、実際に6年生の代表とリレー勝負をしました。6年生はハンデをもらいましたが、学生さんにはあと少しというところで負けてしまいました。
 今日、学んだことを本番に活かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 スローガン

 永寿小学校の玄関ホールの掲示板は、運動会前になると運動会のスローガンと1人1人の目標がはり出されます。
 今年のスローガンは
「みんなで力を合わせて 悔いのないよう 精一杯がんばろう!!」です。
 その横が、それぞれのチームの色の旗に書いた個人の目標です。
画像1 画像1

ごごがく

 今年の永寿小学校は体力向上だけではありません。
 お昼の掃除の後は「立腰」をして、「ごごがく」(漢字の学習を中心とした勉強)もがんばっています。
画像1 画像1

運動会に向けて

 今日の6時間目は、運動会の係活動がありました。
 永寿小学校の運動会の係りは、準備係・決勝係・放送係・得点係・児童席係の5つです。5・6年生がそれぞれ分担して運動会を支えます。

写真:決勝係のゴールテープと得点係の得点板
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習 高学年

 今日の高学年は、応援団の練習と選抜リレーの選手を決めていました。
 永寿小学校の応援団は、5・6年生全員ががんばります。
 先日お伝えしたように、「南中ソーラン・組立体操」や係りの仕事など大忙しです。
 当日は、そんな高学年の姿も楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力向上プロジェクト2018 Part4

 今日の5・6時間目は運動会の練習が始まっていることもあり、中学年(3・4年生)の運動会に向けた練習でした。
 5時間目には、運動場で本番のようにコーナーを使って80m走のタイムを計りました。
 準備体操も「芝生の上で学生さん4人にタッチできたら終了」など楽しく行いました。

先生は、
 「2回計測して、2回目のほうが早くなった子もいました。」
 「2回とも同じタイムだった子は、体力がある。」
 「2回目の方が遅くなった子は、1回目に全力を出し切った子。」
という風に評価していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の運動場

今日は朝から天気が良く、放課後にはTボールとドッヂボールをして体を動かす子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの運動場

 今朝は、まだ雨が残っていたのですが徐々に天気が回復し、お昼休みには久しぶりにスポーツテストの運動場種目の練習ができました。
 運動場にきれいなラインを引いているのを見て、ソフトボール投げと50m走にはたくさんの子が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Eタイム(たてわり活動)

今日は、5月のEタイムでした。
天気が心配でしたが、ギリギリ運動場の遊びもできました。
6年生のリーダーが、きちんと準備してくれていたので楽しくできました。

写真は3班の「しっぽとり」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日の放課後は体づくり教室

 5月1日(火)の放課後は、大阪体育大学の学生さんにお手伝いいただき、「体づくり教室」の第1回目を開催しました。
 授業で学んだスポーツテストの種目以外にも、ヴォーテックスフットボールを使って、「投げる」練習にも取り組みました。
 普段、「投げる」ことが苦手な子も汗だくになりながら、楽しく、何度も何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1

体力・運動能力向上プロジェクト2018 Part2

 今日は大阪体育大学の小林先生とそのゼミ生が、5月18日(金)に予定しているスポーツテストに向けたポイントを教えてくれました。
5時間目:1・2年生
6時間目:3・4年生
 内容は、体育館で「立ち幅跳び・上体おこし・反復横とび・長座体前屈」でした。

 また、永寿小学校の運動場には、20分休憩とお昼休みに、スポーツテストの種目がいつでも練習できるように、50m走とソフトボール投げのラインも描いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝活!

 今日はブロック遊びの日でした。
 低・中学年はいっしょにうずまきジャンケンでした。
 高学年はドッジボールをしました。

 明日は、全校校外学習なので朝活はありません。
 次回は、5月1日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

Eタイム(たてわり活動)

 Eタイム(たてわり活動)は、6年生がリーダーになり1〜6年生を5つの班に分けて、毎月1度楽しい取組を20分休憩にします。
 今日は、Eタイムの第1回目でした。
 まず、グループごとに集まって、自己紹介をし、6年生が考えておいた遊びをしました。
 「ゴロゴロどすん」、「ハンカチおとし」、「ステレオゲーム」などをして楽しんでいました。
 これから1年間よろしくね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝活 ブロック遊び

今年度からスタートした「朝活」
今日はブロック(低・中・高学年に分かれた)遊びの第1回目でした。

低学年:おにごっこ
中学年:中当て
高学年:かにじゃんけん

心配していた雨も降らず、朝から楽しく・しっかり体を動かすことができました。

1週間
月:全員コース別遊び(昨日は「ボール回収リレー」と「ころがしドッジ」でした。)
火:ブロック遊び
水:自由遊び
木:ブロック遊び
金:いろいろスポーツ
の予定で行います。

永寿っ子は「早ね・早起き・朝ごはん」そして「朝活!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m走 PART2

今日は1・2年生が50m走のタイムを計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力・運動能力向上プロジェクト2018

 今年度の永寿小学校は、体力・運動能力向上をめざしてがんばっています。
 本日、その取組にご協力いただける大阪体育大学の小林先生とゼミ生が、5・6時間目の体育の時間に来てくださりました。
 5時間目に2〜4年生、6時間目に5・6年生が「楽しく・しっかり」体を動かしました。今後も火曜日の午後から来てくださるので、子どもも教師もいっぱい学んで体力アップにつなげたいです。
 実は、以前に紹介した「朝活」も子どもたちの体力向上につながることを目標にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永寿小学校の恒例です。

 永寿小学校では、年度のはじめのみんながそろう集会で、「あゆみ」(通知表)の表紙に載せる全校写真を撮っています。
 永寿小学校ならではの恒例行事です。
画像1 画像1

2名のインターンシップ

 今日から7月まで、毎週月曜日に大阪体育大学から2名の学生さんが来てくれます。
 今日の集会で校長先生から紹介がありました。
 永寿小学校で、子どもたちとたくさん遊んで、たくさん学んでほしいです。
画像1 画像1

体育支援の先生!

 今年度は、第四中学校から体育支援の先生が、火曜日と木曜日に来てくださります。
 今日は第1回目でした。
 先生は陸上競技を続けてこられたそうですが、子どもたちの前では苦手なマット運動「後転倒立」をあえて披露してくれました。「苦手なことでもあきらめずにチャレンジすることの大切さ」を伝えてくれたんだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度のスタートは朝活から

 今日は平成30年度のスタートでした。

 運動場にはうずまきジャンケンとドッヂボールのコートがきれいに描かれていました。
登校した子どもたちは、自分の興味のあるコートへ行って、いろいろな学年が混ざって遊んでいました。
それ以外にもバスケットボールやブランコで遊んでいる子もいました。

永寿っ子は元気に遊んで体づくりをがんばります!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807