最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:101
総数:441380

西校区福祉まつり

9月24日(土)、西小学校で西校区福祉まつりが開催されました。西小学校からは、5年生有志の児童が「ダイナミック琉球」の曲に合わせて、エイサーの踊りを披露しました。子どもたちは、運動場の金魚すくいやコイン落としのゲームコ−ナーで遊んだり、お楽しみ抽選会に参加したりして、楽しいひと時を過ごしていました。福祉委員会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業

9月22日(金)は参観・懇談会でした。
いつもとはちがう雰囲気の中、子どもたちは、うれしいような、ちょっぴり緊張したような、そんな表情を見せながら、参観授業をがんばっていました。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語学習

 今日の5年生外国語の時間は、5年生全員で体育館にて実施しました。
 はじめに1月〜12月の「月の歌」を歌ってから、外国語で「おおかみとひつじ」のゲームを楽しみました。最後はジェンカの曲に合わせて踊りながら、じゃんけん列車をしました。
 5年生の、男女仲良く笑顔いっぱいに活動する姿が印象的でした。

画像1 画像1

4年生 人権教室

9月19日(火)4年生を対象に人権教室が開催されました。人権教室には貝塚市の人権擁護委員さん3名にお越しいただき、「いじめ」をテーマに特別の授業を行っていただきました。
いじめを題材にしたアニメを鑑賞し、そこからいじめについて学習しました。子どもたちは、人を思いやることの大切さについて考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 どろんこあそび

9月15日(金)、1年生が生活科の学習「どろんこあそび」を行いました。遊び道具のバケツやスコップをリュックに入れ、わくわくしながら、いざ、二色の浜へ。子どもたちは、波打ち際でバケツやペットボトルに水を汲んだり、グループで協力してトンネルや山を作ったりして笑顔いっぱいでした。
現地では保護者のみなさんがお手伝いに来て頂き、子どもたちは安心して遊びに夢中になることができました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門前の迷惑駐車について

児童の登下校時間に、正門前に駐停車している自動車が、道路の通行の妨げとなっています。
学校周辺の方々へのご迷惑になっていますので、車での児童の送迎はご遠慮ください。なお、体調が悪いなどの理由で、車で児童の送迎が必要な場合は、校内に駐車していただきますので、ご連絡いただければと思います。
よろしくお願いいたします。


平和集会

10月20日(木)、21日(金)の修学旅行に向けて平和集会がありました。
6年生が各クラスを訪れ、ビデオ放送で佐々木貞子さんの折り鶴のお話をした後、平和の願いを込めて折り鶴を降りました。1年生にも、優しく丁寧に鶴の折り方を教えてくれていました。みんなで折った鶴は千羽鶴にして、6年生がヒロシマへ届けてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学校水泳

1年生の学校水泳が始まりました。楽しみにしていた様子で、歓声をあげながらプールに入っていました。インストラクターの方が教えてくれることをしっかり聞いて、がんばって泳いでいる姿はとってもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み語り『ぐりぐら』

2学期も『ぐりぐら』のみなさんに読み語りをしていただきます。今日は6年生でした。子どもたちは静かに耳をかたむけながら、絵本の世界に入っていました。ぐりぐらのみなさん、2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和登校日

8月9日は、平和登校日がありました。
8時から校長先生の話と広島平和記念式典の映像を見ました。
その後、それぞれの学年にあった平和に関する学習を行いました。
今日は、お家でもご家族で、平和について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の電話対応について

7月21日(金)から8月24日(木)までの夏休み中の電話対応については、平日の8時25分から16時55分までとさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。

終業式

1学期のしめくくりの終業式を行いました。
久々に全校児童が体育館に集まり、集会を行うことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の下校について(7/10)

大雨が長引いた場合は、1・2年生の下校時刻を遅らせて対応します。
下校時刻が変更する場合はお知らせします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

くら寿司の出前

6年生の総合の学習で、くら寿司の出前授業がありました。
SDG’sの学習の一環で、食品ロスについて教えてもらいました。
食品ロスの現状や課題、これから社会で必要な考え方などについて、
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんでもやってみ隊のだしもの

今年のなんでもやってみ隊のお店が決まりました。
お知らせが職員室前に並べらました。
たくさんの子が立ち止まってのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の交流

1年生と6年生の交流が行われています。
6年生と1年生が班になって、楽しく活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

6年生が着衣水泳の体験をしました。まず、教室で「水の事故から大切な命を守るためにみんなができること」のビデオを観て、あわてずに注意することを意識して臨みました。
子どもたちは、服を着たまま泳ぐことの大変さを実感したり、ペットボトルやボールを使って浮かんだりして、いざという時に対応できるように学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へのお電話について

このたび、学校の電話器について、番号通知でのお電話をお願いすることになりました。
こちらは、昨今増加する『詐欺目的』や『営業目的』での電話を防ぐために実施いたします。

詳しくは、配布文書欄にあるお手紙をご覧ください。
よろしくお願いいたします。

租税教室

6月8日に6年生で租税教室が行われました。
税金がどのような仕組みで利用されているのか学習しました。
実物大の一億円も見せてもらい子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体リハーサル

6月7日の5限に全体リハーサルを行いました。
運動会で練習してきた団体演技(ダンスなど)を、子どもたちどうしで見合いました。
低学年の一生懸命なようすが、とてもかわいかったです。
学年が上がるにつれ、完成度や迫力が増していき、やはり高学年はすごいなと下の学年の子は憧れを持ったのではないかなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
貝塚市立西小学校
〒597-0073
住所:大阪府貝塚市脇浜4丁目6-1
TEL:072-422-0317
FAX:072-431-2985