![]() |
最新更新日:2022/08/02 |
本日: 昨日:14 総数:103227 |
ゴミ出し作業
トラックを借りて粗大ゴミを出しました。今年は思い切って断捨離したので、一往復では終わりませんでした。大変でしたが、倉庫や特別教室がすっきりしました。
![]() ![]() 5年生宿泊学習中止のお知らせ
いつも本校教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
最近の感染状況や保護者の方々の不安等を鑑み、件名の通り宿泊学習は中止とさせていただきます。中止に伴い、8月1日・2日の児童の登校はありません。(9日の平和登校日は通常通り実施したいと思います。) 直前の連絡になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 校内研修会(国語)
国語の模擬授業や授業の進め方についての研修をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 葛城小学校の歴史![]() ![]() 蕎原の常副寺釈迦堂(堂は現存せず)で寺子屋風の教育 をしていた 1872年 木積に公立郷学校(郷学木積学校)、蕎原に蕎原学校が できた 1873年 木積の公立郷学校は泉州六十一番小学となった 1875年 泉州六十一番小学は木積小学となった 1878年 三ケ山に三ケ山小学ができた 1881年 木積小学は木積小学校、三ケ山小学は三ケ山小学校と なった 1887年 木積小学校は木積尋常小学校となった 1888年 木積尋常小学校は木積簡易小学校となった 1892年 木積簡易小学校が観音寺観音堂から現在地に移転した 1893年 木積簡易小学校は村立木積尋常小学校(1)となった 1894年 三ケ山小学校は三ケ山尋常小学校(2)となった 1905年 西葛城高等小学校(3)ができた 1908年 3校【(1)〜(3)】が合併し西葛城尋常高等小学校と なった 現在の学校の原型ができる 尋常科6年 高等科2年 三ケ山分教場をおいた 1947年 小学校令により貝塚市立葛城小学校となる 1948年 葛城小学校PTAができる 1951年 完全給食が始まる 1958年 講堂兼体育館ができる 記念し、校章を決める 1964年 校歌を補作し、現在のものとなる 1969年 鉄筋コンクリートの校舎ができる 6教室と理科室 1972年 創立100周年記念行事を行う 1976年 音楽室、家庭科室ができる 1979年 木下俊雄氏の寄贈により、葛城図書館ができる 1980年 職員室や6教室が改築される 1983年 増築され、現在の校舎が完成する 1984年 体育館が改築される 1991年 木下俊雄氏の寄贈により、葛城図書館が改築される 1997年 木下俊雄氏より、図書の寄贈を受ける 1998年 蕎原小学校が統廃合され、本校に蕎原小学校を迎える 2002年 あゆみの丘分教室を設置する 2010年 葛城小学校校舎耐震補強改修工事が行われる 2012年 創立140周年を迎える 2015年 洋式便器と乾式の床のトイレに改修する。 2018年 台風21号により、鉄門が倒れる等の被害を受ける。 2019年 普通教室と主な特別教室にエアコンが設置される。 2020年 新型コロナ対応のため3月〜5月まで臨時休業となる。 2021年 11月〜2月まで体育館にエアコンを設置する工事を行う 2022年 創立150周年記念行事を行う 校内研修 不審者対応訓練
今日は校内で不審者対応訓練を行いました。講師の先生として木積駐在所と貝塚警察の方に来ていただき、不審者に対して刺股(さすまた)を使った訓練をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症に係る待機期間等の見直しについて
貝塚市より連絡がありましたのでお知らせします。右側の配布文書一覧よりご確認ください。
なお、プリントにつきましては、8月9日の登校日に配布します。 葛城小学校校歌![]() ![]() ![]() ![]() ふもとの里に春いくつ 五百の健児学ぶ窓 ああ栄光の葛城校 二 近木の流れに影清き 国の宝の釘無堂 過すぎし昔をしのびては 蛇谷土井と金(根)福寺 三 郷土をになう我らみな 心を高く身を清く 泉州みかんの色はゆる 黄金の星を仰がばや 歌声は下をクリック ↓ 葛城小校歌 1学期 終業式
明日から夏休みです。体に気をつけて、元気に楽しく過ごしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 夏休みの宿題の準備・ 6年生 図工作品
明日は終業式なので、どの学年も夏休みに向けて荷物や宿題の持ち帰りの準備をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 せいかつアップカレンダーの練習
休み中のはみがきカレンダーの色塗りはこれまでもタブレットで行っていましたが、それに加えて、今年は起床時間やゲームの時間制限などの目標を自分で立てて、毎日記録していきます。そこで、1年生は夏休み中に自分で色塗りなどができるように、先生の説明を聞いて練習をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 対面&オンライン授業
今週もまだ、空席の目立つ教室です。
けれど、自宅待機の人も、タブレットを使って教室の人と同じ画面を見て、先生の解説を聞けるオンライン授業に参加しています。教室の子どもたちも手元の画面を見ながら、学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 合奏曲 リコーダーの練習
どの学年も合奏曲のリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習を1学期から始めています。
ふだんの曲よりも難しいですが、夏休みの間にできるところまででいいので、練習をがんばってください。わからないところはまた、2学期に一緒に練習しましょうね。 ![]() ![]() 遊び・工作クラブ
折り紙を使って製作しました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(イラストクラブ)
ぬりえづくりに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(体育館クラブ)
バスケットボールに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(家庭科クラブ)
洗濯ばさみを使って手芸に取り組んだりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(運動場クラブ)
今日は、ティーボールに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ステップアップ 作品「あさがお」
ステップアップ教室の手作りカレンダーです。
壁一面にあさがおが咲いています。 ![]() ![]() 4年ステップアップ 読み聞かせ
今日は4年生とステップアップにざいんさんが読み聞かせに来てくれました。ちょうど今の季節に合った「すいかのたね」の絵本を読んでくれました。また、今日は担任の先生も読み聞かせに参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() コスモスの種植え
今日3年生はコスモスの種を植えに行きました。毎年3年生が植えています。貝塚市農林課や農協、地域の方のご協力により準備をしていただきました。コスモスの種は黒くて細く小さいので、もみ殻と一緒に混ぜて巻きます。するともみ殻が目立つのでどこにコスモスの種をまいたかわかります。花が咲くのは秋祭りごろ、楽しみですね。また観察していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
貝塚市立葛城小学校
〒597-0102 住所:大阪府貝塚市木積2032 TEL:072-446-0044 FAX:072-446-0076 |